OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

「自己確認」としての「日本人論」 (「日本文化論」の変容(青木 保))

2007-05-18 22:58:47 | 本と雑誌

 本書は、「日本人論」「日本文化論」の議論の変遷を、ルース・ベネディクトの「菊と刀」を皮切りに経年的に概括した著作です。

 青木氏は、その変遷を以下の大きく4つのフェーズに区分しています。

  • 「否定的特殊性の認識」(1945~54)
  • 「歴史的相対性の認識」(1955~63)
  • 「肯定的特殊性の認識」前期(1964~76)、後期(1977~83)
  • 「特殊から普遍へ」(1984~)

 この区分は、日本の経済発展の度合い、特に海外進出の状況と関連しています。
 中でも「肯定的特殊性の認識」の時代は、その関連性が顕著に見られます。

(p82より引用) 1964年から83年にいたる約20年間は「肯定的特殊性の認識」の時代であると区分したが、まさに「経済大国」の「自己確認」の追求が行われるのである。

 この「自己確認」は、多くの「日本人論」「日本文化論」に係る著作によりなされました。

(p114より引用) 70年代は、これまでみたいくつかの「日本文化論」の主張が、さながら「流行語」あるいは、「大衆消費財」として日本中に出まわった「日本文化論」の時代である。
 「タテ社会」「甘え」「間人主義」などのことばが、さながら巷に氾濫するようにマスコミを賑わした。「豊かな」社会を表徴するかのように、こうしたことばが日本人の、日本文化の、「独自性」と「卓越さ」を示すものとして使われ、外部からの「エコノミック・アニマル」「働き蜂」等とよばれながらも、日本人の心を慰撫した。その効果は、海外に進出する「ビジネスマン」の「心の支え」となって、また国内に働く「暇なし」人間の「自己確認」となって、この経済大国に生きる人々を「鼓舞」した。

 「『日本人』『日本文化』の特殊性が日本の驚異的な経済成長の原動力であった」といった論調で、そのトレンドの一つの頂点が、エズラ・ヴォーゲル氏による「ジャパン・アズ・ナンバーワン」(1979)だったと言えるのではないでしょうか。

(p123より引用) ヴォーゲルの本には、「日本文化論」の主張点のほとんどが巧みに盛り込まれており、なおかつ彼自身の「日本中間層」サラリーマン社会の社会学的研究以来の「日本観」が最大の好意を込めて、そこでは展開されている。70年代末の時点において、ヴォーゲルの「日本人論」は、日本人の多くがまさに待ち望んでいたものであった。

「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー 「日本文化論」の変容―戦後日本の文化とアイデンティティー
価格:¥ 620(税込)
発売日:1999-04

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする