OMOI-KOMI - 我流の作法 -

For Ordinary Business People

科学者への教育 (「わかる」とは何か(長尾 真))

2006-10-07 16:35:24 | 本と雑誌

 「わかる」ということについては、今までもいくつかの本を読んでみました。

 この本は、元京都大学総長(専攻:情報科学)の長尾真氏によるもので、科学・研究にたずさわる者に対して、ある種、教育的な立場?からの解説です。
 そういった点からみて、いくつか関心を惹いた部分をご紹介します。

 まずは、「因果関係と相関関係」についてです。

 なんらかの関係がありそうな二つの事象があった場合、それらの間に「明確な因果関係=法則性がある」のか、「単に相関性が高いだけ」なのかの判別は結構難しいものです。
 普段の生活においては、どちらであっても表層的事象は似たようなものなので特段気にはなりませんが、科学的立場からはそうはいきません。
 まさに、そこが研究のコアになります。

(p38より引用) 問題はたんなる共起の相関性が高いというだけなのか、あるいはその共起の理由を深く調べていくと、ある種の因果関係が見つかるのかという疑問である。科学はつねに疑いをいだき、そこに法則性が認められるかもしれないという態度で研究を進めていくべきであろう。そして確実な因果関係を発見する努力をするのである。

 2点目は、「科学者の説明責任」についてです。

 長尾氏は、科学の著作は「解りやすい文体」で書くべきだと主張します。

(p112より引用) 多くの著者のなかには、内容を正確に表現することが必要だというもっともらしい理由から、内容をことさらむずかしい用語を用いて、しかもひじょうに複雑な文体で表現することに喜びを感じている人がいるように思われるが、これは、学問を社会に広めていくという方向には逆行している。

 ただ、この点は、科学の著作に限らず、「人に何かを伝えるための媒体」に共通に当てはまることです。

 もうひとつの主張は、「専門家としての姿勢」です。

(p173より引用) その分野の専門家といえども一般社会の一員以上の者ではありえない。一般社会人のほうに理解責任があるとしても、それ以上に専門分野の人の説明責任は大きいのである。

 このあたりは、専門家を育成する立場である長尾氏の「教育者」としての一面が強く出ています。

「わかる」とは何か 「わかる」とは何か
価格:¥ 735(税込)
発売日:2001-02

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする