goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

クレマチスの挿し木 画像追加しました。

2020-06-09 08:17:34 | 庭 6月
久しぶりに挿し木をしてみた。庭を始めたころから数年間は、増やすのに一生懸命だったけれど、今はその勢いからは遠い。苦笑
ブルーのポピュラーなクレマチス(名前を失念)が、目立たないところで咲いているので、久しぶりの挿し木を思い立った。
うまくいきますように。


そういえば、ポーチュラカがぽつりぽつりと花をつけ始めました。入れ替わるようにサルビアが色あせて、、、やっぱり炎暑は得意じゃないみたいです。


先日のアップルミントは、乾燥してこの状態。ハーブティーとして観光地で商品になっているのは、手間賃が価格を決めているのでしょうね。笑


乾燥葉より新鮮な方がよりよさげだったので、昨日は生葉をたっぷり入れた冷水を作ったが、お気に入り、とはならず、でした。

話は変わりますが、
次亜塩素酸水はいいのか?
昨日、ちょっと気になりました。
ヨガの受付で自分の手にスプレーをと置いてあるのが、次亜塩素酸水のスプレーボトルなのです。
「あっ、これっ」と思いました。アルコール消毒に代わるものとして使われているのですが、消毒効果がない、よくない、とテレビ報道で耳にした気がしましたが、忌避するのもなんだかな~と思って、従いました。
ヨガが終わってから、一階の大きな本屋に立ち寄ったのですが、そこの入り口に置いてあるのも、次亜塩素酸水で同じ。
カウンターの担当者はその情報を知らないで、事業主の指示に従っているだけだと思います。

今日はどうしよう。
ヨガ教室の提供している製品で「消毒・洗浄・除菌・抗菌スプレー」というのを持っているのですが、それを使った方がいいと、提案してみようかしら。
一言伝えると、今の時代はネット検索できるので、誰でも情報を見ることができるんだけれど、きっかけがないと情報にアクセスしないですからね。







断捨離から波及して、、、。

2020-06-07 12:22:41 | 映画・テレビドラマ・音楽
海外ドラマ好きです。
最初に欠かさず見ていたのは「フルハウス」。
その後、「ER 救急救命室」。
実は息子が医学部受験の浪人中かな。
これ見てるとプレッシャーになるかと思って、夜9時の時間になると、寝室のテレビでひとりで観ていたことも。今は懐かし。
その後に観たのは「ザ・ホワイトハウス」。ドラマのセリフ、展開のシャープさがお気に入りで、いつのころからか、並行して録画もした。また観たいというか、見終わって終わりにしたくなかったほどの好きさ加減だったので。
だからビデオテープがいっぱいある。ビデオラックはタワー状で背丈ほどある。
もうアマゾンプライムやNetFlixの時代だから、断捨離しようかな、と思った。
で、チェックしたら「ザ・ホワイトハウス」は有料。だから、今回捨てるのは見送った。
「ER」はチェックしたら無料配信。で、第1シーズンの第1話は観ていないことが分かった。どこぐらいから見始めたものか。
当然、登場人物は周知していて、人間関係がどう発展していくのかはわかっているけれど、スタートのストーリーは初。久しぶりに「ER」視聴しました。皆さんお若い。あれから20年ほども経っています。
私が見始めたのは観たのはシーズンの途中からでした。テレビ放映が終わってからは、レンタルビデオ屋さんで借りてみたこともあったものです。
世の中すっかり変わりましたね。録画はDVDだし、ビデオテープで録画すること自体がなくなってしまいました。
ガンの告知のシーンもありましたが、現代はもっと治療方法も進んで、対応にも変化がいるのだと思います。

それ以降もずいぶんたくさんの海外ドラマにはまってきましたが、そのきっかけとなる作品たち。まだ捨てられないでラックに抱えているなんて、荷物がいっぱいあるはずだ~。





断捨離のご褒美。

2020-06-07 07:11:52 | その他
重~い腰をあげて断捨離を少し。
本棚の整理を少しした。
ずいぶん前に夫が、大型書棚の本をあいうえお順に整理したのだけれど、ずいぶん経っているので、追加購入した本は、適当に収まっていて(私には)、探すのが面倒、になっていた。
で、不要本の整理と、増えた本のあいうえお並べ整理をしようと思い立った。
思えば、我が家は和室以外は全室に本棚かある。
廃品として出す不要本の山はできたのだけれど、整理は? 。
私、翻訳本は本のタイトルで記憶しているケースもあるので、作家別あいうえおにはなじまなかったりもする。
ま、あんまりいじらないで、そこそこで本日終了、ということにした。
で、成果は、先日の新聞に取り上げられていた詩人石垣りんの詩集が2冊見つかった、ということ。
好きな詩人だから、私持っている、処分していない、と言いつのったのだけれど、探しても見つからなかったのは1週間ほど前。苦笑
あ~、よかった(夫は購入する気満々でした)。
かつ、初版本。友人に勧められて購入したのですが、あの頃が思い起こされて懐かしい。ちなみに、その友人はその後詩人として、〇〇大賞とか受賞したりもしている。
それと、もう一つ、わが子のお誕生日会をするとき用に拵えた紙芝居「ないた あかおに」も出てきました。
懐かしい。3人目が生まれた年ですから、私30歳。若い。忙しさピークの頃なのに、一生懸命なママでした。笑
あれから、何度も引っ越しをしたけれど、これは持ち歩いていたのです。

7枚の絵のうちの3枚です。






保育園年少の孫は、このお話が好きらしいのですが、読み終わると、なんで鬼さん泣くの?と不思議がるそうです。
鬼は強いはずだから、不思議なのでしょう。

もう、その子も年長になりました。
今度来た時に紙芝居引っ張り出してみようかな。苦笑








朝令暮改?  GO TO キャンペーン。

2020-06-06 08:56:19 | 社会問題
10万円は経済活性化に使おうと、早々に7月上旬のリゾートホテル泊を奮発したのに、1泊2万円の補助金制度ができるということで、昨日の昼に一旦キャンセルしました。
ところが、夕方のニュースで、GO TOキャンペーンの事業者の公募を見直すことになったとか。
事業の運営費だけで3095億円というのも、べらぼうな事務費用だとは思っていたけれど、このまま進めても、不評、問題追及が延々と続くこと明白なので、やり方の変更となったのでしょう。

マスクの件、10万円給付の件、事業者への30万円の件、そして今回のことも、、、。
何をしても、どこか説得力を欠いた政策になってしまう。
どうしてだろう?

思うに、これまでのやり方と違ったわけではないのだと思う。
ただ、国民にその欠陥というか、抜け穴が見つからない形で行われていたのではないでしょうか。
そんな気がしてきました。

それにしても、観光にかかわるホテルや旅行業者さんたちは、大変な我慢中だと思うのに、6月中は庶民の財布はピタッと閉まり、GO TOキャンペーン待ちになるとしたら、さぞかし大変だと思います。

とにかく予約を入れて、宿泊精算時にポイントでもなんでもいいから、消費者側に戻る形だと、沈んだムードも上向くだろうに。

10万円は消費に回って経済効果を高めてほしい、という意図もあったはずなのに、逆にストップをかけてしまった感がします。

でも、10万円の給付の実施はまだ少ないから、影響するほどではない、ということでしょうか。

民間の〇〇トラベルを通じて申し込みをして、ポイント+クレジットカード払いをしました。
ポイントは、その日のうちに返還処理がありました。(クレジットは締切日で要チェックですけれど)
それなりの民間業者は不手際が命取りになるから、対応がしっかりしている。⇒ 本来は公共機関がそうあるべきなのに、失態続きで信用力低下中。あまりにもお粗末なミスでも許されるのだから、何なのでしょう! 苦笑

10万円をオンラインで給付というシステムについても、もっと出来る業者に頼めばよかったのに~~。
ああ、マスクにしてもしかり、不良品があったとの苦情で、検品に8億円かけたとか。
お金の使い方をわかっていないひとが担当しているのでしょうか。






小さな作業。

2020-06-05 10:02:45 | 庭 6月
花柄切りと液肥やり、水やりを済ませる。

冷たい水にアップルミントを入れたら、と思い、検索すると、ハーブティーのレシピあり。
但し、お湯を注いで飲む暖かいハーブティー。洗った葉っぱを2日間乾かすのだそうです。庭にワンサカあります。
さっそく、トライ。


ジップロックに入れて冷凍保存すると緑色が保たれるそうです。
さぁ~どうなることやら。

黒ニンニクつくりの第一弾完成。


引き続き、第2弾を仕込みました。

夏を元気に乗り切れますように。

■お花も見てください。
桜霞が一枝でブーケのように咲いてました。マツバギクも満開。
  

アジサイの季節の始まり。母の日のプレゼント花がビックになりました。
  

ブラックティーが群舞です。 チドリグサはコラボの花色として気に入っています。
  

お洗濯ものも、第2弾目にレースのカーテンを洗いました。
物干し竿は第1弾で満杯なので、レースカーテンは、お天気最高なので、開け放った窓のカーテンレールにつるし乾燥にします。








GO TO トラベル って!

2020-06-05 08:04:22 | 私の雑感あれこれ
10万円が入ったから使おうと、さっさと7月初旬に高級リゾートホテルを予約して、ルンルンだったのに、気持ちがダウン?
「GO TO トラベル」という経済復興政策が早々に実施されるとか。

1泊2万円限度で補助金がでる仕組みらしい。
二人で4万円引き価格というのは、超魅力!
ネットの〇〇トラベル経由で予約したのだけれど、キャンセルできるだろうか。
一旦は、10万円×2が入ったことだし、と思っての行動だったのに、思案中。ネットでの解約になるし、、、やってみるべき⇒ 自分

もう一つ、コロナの前から予約していた9月の3泊4日の旅行もあった。費用は払い込み済み。
こちらは昨日、旅行会社に問い合わせ、キャンセル。また、「政府のGO TO トラベルがはっきり決まりましたら、新しい旅行企画を立ててご案内します」ということで、一旦返金してもらうことになった。

半年も先の予約代金を支払っている人は少ないかもしれないけれど、きっと、私のような問い合わせが多いのじゃないだろうか。そして、一旦入金したのを返金しなくてはの作業も多数発生しているのかな。

GO TO トラベルの経済的打撃を受けた業者を助ける企画も、なんだか「?」部分があるような(国会で野党が事務費に3000億円余りかかる内容になっているとか、追及していた)話が耳に入って、またか~、とうんざりしてきた。

政府は国民に良いことをしようとはしているのだろうけれど、その過程で虫食い状態にされてしまう。結果、助けたいところには援助が回るのは、「メリットが減り、かつ遅い」のがお定まり、と期待半ばにしておこう、と思う癖ができた。

一昨日、アベノマスクが届いた。
宛名のない郵便物。料金後納のマークがあったから、枚数に対しての郵送料金は支払われているのだろう。
宛名を記入すると、宛所無しで戻ってくるときの対応が負担だから、まぁ、とにかく郵便受けに入れて役目は終わり、という扱いなのでしょう。昨日、事業所にも届いた。2枚ではどうしようもないのに、とにかく配りたいという政府の(的外れ気味の)誠意なのでしょうね。

担保もなく、返済のスケジュールも提示しないで、どれだけでもお金が作れる(国債を発行という形で)国。
正しく使われるのなら、この緊急時にさもありなんと思いますが、マスクで膨大な費用をかけ、オンラインでも膨大な手作業を発生させた前歴があるから、またか~、にはなってほしくありませんけどね。

以上、経済活性化にプラスにかかわろうとして、出鼻をくじかれた感じです。

旅行会社、ここしばらくは解約ばかりで、予約注文はストップするでしょうね。
政府のこの展開は、瀕死の観光業界に塩を摺りこむようなことをことをしている状況になっているって、わからないのでしょうか。




結構、依存症かも、、、。

2020-06-03 08:27:33 | 私の雑感あれこれ
ここ10日間ほどスマホの調子が悪くて難儀していた。
タッチしても反応までに時間かかかったり、カメラ機能が1枚写したつもりが連写になったり、、、。
ギガを増やしたから、ほんの使用料はわずかなのに?
画像をスマホからPCに送信したことが負担増になった?

など、モヤモヤしていた。
で、PCでその機種の取説を見て、一気に解決。これまでもしていたこと。すっかり忘れていた。頭が固い⇒ワタシ
便利ですね~。こんなこと不得意タイプだったから、なんだか嬉しさのポイントが高い。

もう一つ。10万円が入金になって、経済活動しました。笑
タブレットから憧れのホテルの予約を完了。
リピーターになりたいと思うか、一度で充分、と思うか、です。

どれもこれもオンラインで済ませられる世の中になっているのですね。

あっ、もう一か所、晩秋の京都の宿も予約しようと思うのですが、こちらは「官」つながりの宿だからか、要電話予約となるみたい。

コロナで、日本の行政庁は、先進国ながらIT環境については遅れているということが見えてきましたね。
台湾のIT大臣のように、実績とか、経験とかを超えて、頭脳明晰な人材の登用が必要ということなのでしょう。

すごいスピードで時代は変化していて、その流れのきれっばしをつかんでいたいと、一生懸命な70歳です。トホホ










大型ショッピングセンターへ

2020-06-01 15:12:41 | 私の雑感あれこれ
久しぶり、でした。
夏用のウエアを調達が目的。ユニ〇〇。
半年ぶりだろうか。以前もIT化が進んでいるな、とは思ったのだけれど、また一段と進歩でびっくり。

カゴに入れた数枚のウエアをクレジット支払い用の台に載せるだけで、代金も枚数も画面に表示されます。クレジットカードを差し込んで一括支払いにタッチするだけで完了。
支払いカウンターの方とのやり取りはないのです。不案内の私のような人に使い方をアドバイスするための人はいます。

店内にある大型食品スーパーにも立ち寄った。あまりにも大きい、たくさんの品ぞろえなのだけれど、買いたいものが、、、食指がわかない、というのは、贅沢なのだろうか。これはあえてここで買わなくても、いつものお店でもあるから、、、という意識が働く。地下駐車場まで重い荷物を持っていきたくないという心理が働く。トホホ

冷やして飲むという「タピオカ」を2つ買った。ブームらしいとは聞いていたけれど、私には「初」。近所のスーパーにも売っているのだろうけれど、敢えて、、、という私の心理がこれをチョイスしたのかしら。苦笑
あと、数点購入してレジへ。ここも以前より進んでいた。カゴの商品のバーコードの読み取りはレジ係だけれど、支払いは、カード払いをチョイスして、カードリーダーに通すだけでお終い。

キャシュレスの浸透はひしひしと来ているな、と思った。

それはいいのだけれど、
衣類は、今年はこれが流行です~、の路線の服を着せられ、これが流行りですよ~というものを食べさせられ、という感じがしないでもない。
整理整頓ヘタな私。衣類はさっぱり処分して、数を少なく、とか、この色のものしか身に着けない、とか決めたいのだけれど。
そう思って、黒い衣類を2枚購入。夫用には半そでシャツ1枚。ズボンも欲しかったのだけれど、いわゆる「普通の綿パン」がなくて、今年風ばかり。買いたいのにない。毎年買い替えるように操作されているのでしょうね~。

大型だから他の階も廻ればいいのだけれど、行きたくもなし。⇒ 元来ショッピング好きではないのでしょう。
帰路への途中にあった300円均一(?)風のお店を覗いた。ピアスやイヤリングが店先に並んでいた。こんなのが300円。より取り見取りです。テレビに出てくる若い女性たちが耳から垂らしているのとそん色ない。デザイン優先で貴金属ではないから安いのだろうけれど、それでも以前なら数千円はしたのに。300円?きらめく色合い、シックなデザイン、いろんなのが容易に拵えることができる時代。琥珀のイヤリング〇万円ですよ~と言われて、デパートで売っていたのに、琥珀でなくたっていいし、こっちのデザインが素敵!だったりする。苦笑
時代は下って、すっかり物は安くなったとつくづく思う。


余談ですが、
春に行った「醍醐寺」で秀吉が花見をしたとき、1000人の女性を連れて行ったそうです。そして、花見に連れていく女性たち一人につき3枚の着物を作らせた、とのこと。すごい!3000枚の注文が京都の呉服商に入ったのです。作れる着物の値段も、秀吉様との距離の近さで決まってくるのでしょうけれど、すごい散財だったのだ、そんな時代もあったのだ、と感じ入りました。
そこまで豪勢でなくても、長く続く公家社会からの需要(注文)がコンスタントに入ったことが、京都の織物文化をはぐくんでいったのでしょうね。






6月に入った。

2020-06-01 07:39:30 | 庭 6月
庭仕事は尽きない。
一雨は嬉しくもあり、バラの花をうつ向かせるのでがっかりでもあったり、、、。

ネモフィラやワスレナグサのブルーの庭だったのに、様変わり。
このコロナのてんやわんやのなか、こんな看板も出してみたり。


住宅街なので、人通りは少ない。だけど、看板を見たからか、他人から聞いたといって、知らない人もチャイムを押してくださったり。
気の向いた時だけ出す看板なので、来客が重なることはありません。
月も変わったし、ボードの文字を一旦消そうと思ったので、また気が向いた時の参考のために、一応画像に残しておく。

毎日数度は庭に出るので、自宅にこもる日々、という実感はなかった。
月半ばに、ヨガスタジオも再開したので、週4で通ってもいる。
よく利用するお店は普段通りだったので、マスクとアルコール消毒はあったものの、特段不都合ではなかった。

昨日、回転ずしに行った。前回は5月4日。あの時は、ボックス席もひとつ置きだったし、レーンを回っているお寿司はゼロ。すべてタッチパネルでの注文だった。けれど、昨日は普段に近い感じ。レーンにもお寿司が回っていた。但し、営業時間は短い。
ヨガスタジオは、営業時間も短縮し、定員が半分以下に減らしている。利用者が減ると運営が厳しいのじゃないかと直に感じる。
「ウイズ コロナ」と表現するらしいけれど、コロナ前には容易に戻らないのだろうと思ったりする。

さっそく、新聞の折り込みチラシにバス旅行のものが入っていた。そういえばずっと旅行者からの冊子は途絶えている。我慢して、模索して、どういう形で復活していくのだろうか。
私たちの県では、近隣県には移動OKとなったようだ。観光産業の受けている打撃を何とかしたいとこなのでしょう。

今朝の花たち