goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

ヒヤヒヤだったけど、何とか、、、。

2018-09-26 11:58:36 | 健康
ホットヨガのワンランク上のコースに参加した。

今まで、難易度1.5というコースばかりをチョイスしていたのだけれど、何かの別用事が入ったりすると、教室のスケジュール表と私の都合がマッチが難しかった。
で、今日は難易度2.0のコースに初挑戦。と言っても、○○ビギナーというネーミングなんですけどね。

30名あまりの参加者。

ついていけるかな、とヒヤヒヤだった。

体幹が弱いってことが実感させられたけれど、大恥はかかないで済んだ。

そんなに難しい動作でないのにふらつくというのは、トシなのですね~。

なまっている部分にカツを入れることで、体が軽く感じられますように。


昨日は図書館で借りてきた本「子育てはもう卒業します」を1日で読了した。

これから「あなたのぜい肉、落とします」を読み始める。



そもそも、軽めの本ではあるけれど、どうしてこんな風に、のめり込むのだろう ⇒ 凸、凹 パズルの如く、自分の中の抱えていたものと、触れ合うところが少しでもあるから、なのだろうか。

10年前、そして10年間。

2018-09-26 05:16:34 | 私の雑感あれこれ
まだ、「おばあちゃん」ではなかった。
年金ももらう側ではなく、毎月納付する立場だった。

この10年で私のスタンスは変わったのだな~と思う。

子育てが一段落した(教育費の支払いが終わった)50代のとき、嬉々としてコンパクトな海外旅行を数えてみたら8回していた。60代はもっとするぞ!と思って、60歳から年4回10年間受け取る保険金は、海外旅行費用に充てるとすると年に何回もいける! と目論んだりして、ワクワクの60代を想定していました。

結果、あのオバマさんが当選した大統領選挙の1週間前にアメリカ東海岸の旅行以来、なしのつぶて。苦笑
よって、パスポートも期限切れになっています。

この10年間は何だったのだろう。

語学習得に真面目に取り組んだかいがあって、ウルトラ就職難を乗り越えて官庁街の職場を得た娘。このビルの中に職場がある。ここがアメリカ大使館。そして皇居、などと界隈を案内してくれたこともあった。民間企業と違って、結婚や出産後も仕事を続ける人が多いだろうから、これで一安心、とうれしかった~。
(夫は、組織に入ることを評価しないタイプなので、私のこの手の安堵は理解しない。むしろ大樹にもたれる生き方をこき下ろす。トホホ)

その後、娘の転職、そして結婚と(海外との取引ありの)起業。

娘の交通事故(頭部の損傷で、意識が何日もなかった)。彼女は妊娠中だった。

19歳でのアメリカ行き以降、なんども海外一人旅を経験した娘の奔放さに、心配性の私は振り回され、ヒヤヒヤのし通し。
そのヒヤヒヤへの耐性を自分の中に拵えるしかなかった年月でもありました。

 ↑ この感覚も、夫には通じません。父親と母親の違いなのだろうと思いますが、夫は、そうは捉えなくて、キミの考え方が表層的で間違っている、というジャッシ(自分の判断、行動のほうが論理的だ、という結論)。
この確信は鈍感なほど揺るぎません。

僻地に一人旅、脳内出血で意識不明、などなど、心配で眠れない夜もありました。
そんなとき、眠ろうとするから眠れないことが気になるんだ。朝まで起きていよう、と思えば、なんの問題もない。私がここで朝まで起きていることになっても、死ぬことはないだろう、と。(結局は浅い眠りに落ちたりはしているのでしょう)

そうこうしているうちに、ラッキーもあって、隣地が売りに出ていました。即、買い受け申込み。
建物取り壊し、整地、駐車場、土止めなどの工事の後に、2012年の5月下旬、庭づくりがスタート。

夢中、でした。庭仕事など、どちらかというと関心がなかった私です。
まったく草ぼうぼうにしてしまうのではないか。どうしたらそうならない庭にできるか、それが課題でした。
子どもの頃作った箱庭のように、テーマを決めたほうが課題意識が明確になると思いました(スタート時にはバラ庭にする構想もありませんでした)。思えば、ずいぶん多くの時間を庭に費やしました。自分が能動的に動くと反応してくれる、という植物の面白さも経験しました。庭づくりの今は、かつての上り坂が過ぎて、平行線をどこまで維持で来るか、が課題になってきました。
花木の数でなく、質のアップ、と言ったところでしょうか。


あの時の初孫以来、孫は6人に増えています。

海外旅行はゼロ。苦笑

10年前は、膝も腰も痛くなかった~。

起業した娘は4人の母親業でいそがしそうです。今は事業はしていないようです。

我が家が小さいながら起業しました(経理も自前ですから、ボケられません)。

ダラダラ綴ってきて、焦点がぼけた文章になりました。

いろんなことがあった10年間(先日、私まだ68だった時、4月、5月に誕生日の友人はもうすぐ70だと腐っていました。苦笑)。
それなりに精一杯だったと、振り返ったまでです。











皮肉。

2018-09-25 08:25:44 | 庭 9月
昨日一日晴れたのに、水やりをしなかったのが気になって、早朝のテレビ体操の後、鉢物に水やりして化学肥料を蒔いた。

ポツリポツリと来たので、アレレと思って室内へ。

今、土砂降り気味。

ま、こんなこともあり、です。⇒ 自分

指先がまだ気になるので、右でだけ手袋はしました。

実は、昨日の朝、黒点病があまりにもひどいので、ニームオイルの希釈液を10リットル散布。約1時間強。し終わって、手袋を外したら、中指の先、絆創膏した内側で血がにじんでいるので、実は気分はガッカリ、だったのです。

まだ、用心用心。

でも、少しは、中指の腹がマウスに接触しても大丈夫みたいで、それはうれしいことでもあります。
キーを叩くのは、まだ避けています。




久しぶりに図書館で本を借りる。

2018-09-25 07:15:40 | 
8月に孫のために、図書カードを再発行した。
10日ほどの帰省中に3回も図書館通いした。

勿論、それ以降、カードは次に孫が来る時まで休眠状態かと思っていたけど、借りることにした。

垣谷美雨さんの本は、3冊ipadで読了し、読みやすくて次「つぎ」とクリックしようとしたけれど、借りることにした。
出版社の方、著者の方、すみません。単行本にして約1500円×4=約6000円を節約させていただきました。図書館利用って経済的に有益ですね~。

で、借りたのは、

① 子育ては もう 卒業します

② 避難所

③ あなたのゼイ肉、落とします

④ あなたの人生片付けます

の4冊。

期間は2週間。読めるかな?

彼女が著作というマウンドから、読者に向かって、どんどんエピソードという球を投げてくるの。
読者は、どこにいるのだろう。キャッチャー? バッター? バックスタンド? はたまた、ちよっと離れたライトスタンドから見ているのかもしれない。

私より、一回り以上は若い方でしょう。システムエンジニアという職業だったらしい。そんな仕事は私たち世代にはなかった。

だから、ちょっと距離もあったりはするけれど、子育て、とか、ぜい肉とか、親近感を覚えないでもありません。

誰に例えられるだろう、と

あっ、私たち世代だとすると、

「干刈あがた」さん!

彼女は残念ながら早世したけれど、彼女の「ゆっくり東京女子マラソン」など、一時期、ちよっと年上にあたる(多分)彼女の書くものを追いかけていたことがあったと懐かしく思い出しました。

あのころは若かった~。子育て(まだ受験期に至らず、小学生、幼稚園児)真っ最中だった。

ということで、今日はバックの中に図書館本を入れて通勤します。



垣谷美雨著『リセット』そして『ニュータウンの黄昏』を読む

2018-09-24 06:55:41 | 
体重計に乗るのを近頃さぼっていた。
大パック入りのクリをひとりで食べきり、ナシやブドウの食べ放題状態あたりから、「乗りたくな~い病」が出ていました。
一昨日も「利休」と表示されていたクリがあったので、2度目の購入。ひとりで完食。苦笑

でも、今朝のシャワー後に久しぶりに乗る。

うちの体重計は、乗った瞬間に、「続いていますね」とか「○日ぶりですね」とか「昨日はどうしました」とか、「今日は○回目ですね」とか必ず文字が現れて、励ましてくれようとします。

なので、「久しぶりですね。続けることが大切です」とお説教されるだろうと覚悟して昇ったら、

なにやら、一瞬、込み入った絵柄が出てきた。

えっ、いつも文字なのに?

と、

(もったいぶらないで!⇒ワタシ)

そう、デコレーションケーキの画像だったのです。

今日、私の誕生日。

まだ、だれも気が付いていませんが、タニタの体重計が祝ってくれました。苦笑


一昨日に、予約を入れて割烹季節料理を満喫(毎年9月は、松茸の土瓶蒸しが付きます)したし、昨日はスーパーで駅弁販売やっていたので、名物の鱒ずしを食べた。子どもたちはみな遠方に巣立っているので、誕生日に会食っていうのはしたことはない。


前置きが長くなった。

なんと、秋晴れなのに、指のケガを理由に、サクサク読書三昧の日々。3日で2冊読んでしまった。

おばさんアラカルト(おばさんだけでなく、育てた子供だったり、自分の青春時代もでてくる)、みたいで、ついつい引き込まれてしまう。同世代でランチしながらの世間話より、こっちのほうが面白い。ランチ代よりも本のほうが値が張るかしら?苦笑

普通の人々の日常生活の包装紙を外したらこうなのかしら、といったお話です。
なんで彼女(垣谷さん)の話に引き込まれるのだろう、と自問。きっと、直球だからです。彼女は直球を投げてくるんです。現実世界はオブラートに包みながら折り合いをつけて、日々を送っているのだけれど、その普通の連続にも、彼女は誠実でなくっちゃ居心地が悪くなる人だし、誠実に一生懸命であっても、荒波は押し寄せてくる、その人生行路が綴られいてるから、なのでしょう。







ちょうどいい季節なのに、もどかしい。

2018-09-23 06:55:18 | 庭 9月
庭に出る。
ボツン、ボツンと咲いているバラの色が、ハッとするほど深みを増してきている。

ロイヤルサンセット。


スーブニールドアンネフランク。


デリラ。


バーガンジーアイスバーグ。


ガートルードジェキル。


シエラザード。


去年から越年しているベコニアも元気です。挿し芽したいのだけれど、、、土いじりができない。トホホ





ケガをする前に挿し芽したコリウスの現状。
多分、大丈夫かな。


負傷したのは右手の中指の指先だから、右手を使う時、どうしても指先が物にあたったりする(当然、その指でPCのキーは叩けない)。
うっかり当たると、飛び上がるほど痛い。
もう少し、ガマン。









構想、いろいろ。

2018-09-22 08:41:40 | 庭 9月
雨降りが続く。

この空模様でいいこともある。
挿し芽(コリウス、ベロニカオックスフォード)が元気なのです。

大鉢のゴールドバニーが老木化して、元気がない。
一番目立つ場所を陣取っているので、交替を考えている。

候補は、つるピース。
日当たりがイマイチで、枝は2メートル以上に伸びてはいても、まともな開花はない。
これを交代要員にしようと思う。

フォールスタッフ2鉢が、毎度イマイチです。一緒に購入したパレードは大木に育っているのに、日当たりイマイチの場所で数年過ごし、鉢に移し替えてからも、枯れない程度に生きている、と言った風情。
イングリッシュローズで期待できるはずなのに、、、です。
これは、退場したレオナルドダビンチの後に、もう一度地植えで育ててみようと思う。

スペースがあるから植えればいいってものじゃない、ことはわかっている。
ストロベリーアイスも感動するほどの花を咲かせていたのに、隣のアーチのバラが繁茂したこと、反対隣のルージュピエールドロンサールが大木になった(根の張り具合もすごいと思う)ことから、枯れてしまった。

その場所に、先日買ったギガンジュウムの球根を埋めた。近隣のバラの根っこと共存してくれたら、と願う。

庭仕事をしたくても、右手の中指にものが触れると、痛みを感じる(傷口が治り途中なのに、逆行しそう)ので、ガマン。

小雨の中、パチリ。
クレマチス。




バラ、コンパッション。本来はもっと大輪のはずですが、、、。



寒さに向かう北海道の被災地、暖が取れるように復旧しますように。

2018-09-22 06:42:47 | 私の雑感あれこれ
地震の直後に、大丈夫だから安心して、と息子から一報が入っていた。
停電が困るといっていたけれど、それも復旧したのか、不都合はないらしい。

住居に土砂が押し寄せた厚真町の空からの写真が傷ましい。

北海道は広い。距離感覚が違う。
かつて、息子の下宿探しに行ったとき、阪神大震災の時はさぞかし大変でしたでしょう、と労われたことがある。
我が家は中京であって、阪神とは遠く離れているのに、北海道の人から見たら、大阪も名古屋もすぐ近く、に思えるのだ、とその時思った。

白老町に行ったことがある。
苫小牧で乗り換えた記憶。
だから、被災地の厚真町の近くかな、とぼんやり思っていたけれど、調べたら、尖った室蘭の右側が厚真町で白老町は左側っぽい。

白老町(たまたま2度行った)には、アイヌ民族村(資料館)がある。
かつてのアイヌの家が再現されてある。暖は囲炉裏の火だけ。明り取りにもなるのだろう窓があいている。その窓は神様が入る場所だと説明を聞いた。壁には民族衣装が掛かっていた。その中に、魚(多分シャケ)の皮でできたものもあった。褞袍のようなアイヌ文様の衣服もあるけれど、素材は木の皮だろうか。綿花栽培の文化はなかったはずだから。
こんな寒冷地で生きていく知恵と困苦を見せてもらった記憶が、すっと頭に残っている。

その白老町よりも東側だとすると、さぞかし200年ほど前は、そもそも人は極端に少なく、わずかの人たちが、アイヌの家屋での生活だったのかしら、と想像もする。

司馬遼太郎の「菜の花の沖」には、江戸後期の蝦夷との交易が描かれている。菜種の肥料にするために、魚を干して粉にしたものを買い取り(金肥)、暖地である播州で綿花を育てて、織物にして、北海道にも持っていく。肥料を入れる袋(稲わらから蓆を作り、カマスに)も、蝦夷ではそもそも稲作りをしていないから、稲わらがなくて、北前船で秋田、山形あたりで購入して、蝦夷地で売った。

そういえば、池澤夏樹の「静かな大地」では、幕末期、淡路の藩が幕府から蝦夷地への移転を命じられ、遠路、海路を日高あたり(厚真町あたりかな?)に入植したとの難儀、アイヌとのかかわりが描かれていた。

近場で読んだのでは、幕末の松前藩、戊辰戦争の顛末にも蝦夷地が出てくる。

何度か北海道を訪ねているので、その開拓の資料にはその都度、接したりはしている。


なので、北海道の空からの写真を見ると、整った耕作地が広がっていることに目を見張る。
たくさんの労苦のもとで、本州と変わらないほど手入れの行き届いた耕作地になっているのだと(なにを今更、の話、と言われそうですが)。
そして、山裾に沿って民家が建てられています。冬の強風を避けて、でしょうか。耕作地の日照を優先してのことでしょうか。
そもそも山が崩れるなんて想像もしていなかったから、なのでしょう。

北海道の民家には、雨どいがありません。冬場、水分が凍ってしまうから。外気を遮断するため、窓は2重窓です。玄関も2重、ドアを入って、もう一度ドア、と。私たちの地域とは違う防寒対策がなされています。暖房は灯油が一般的と聞いていますが、昨今はどうなのでしょう。

その北海道に、いち早く冬が近づいています。
復旧に期待しています。


なんで、↑ なこと、ダラダラと書こうと思ったのか、

今朝の経済新聞1面の「春秋」の記事を読んで、記者さんが札幌に赴任していた時のエピソードが掛かれていたからです。
北海道弁として「なんも、なんも」「なんもさ」を紹介しています。
あらっ、これって、北海道弁?  私たち北陸でも使う言葉です。

北海道弁になっているのだろうけれど、遠く北陸から北海道に生活の場を求めていった人たちがすでに何世代も経過して、北海道弁になったんだ、そう思いました。
もともとは蝦夷地はアイヌの暮らしがあったわけで、その後、幕府から強制されての入植、交易、明治以降の屯田兵による開墾などを思ったので、ここに吐き出したということです。

中央集権が徹底しているからか、テレビの普及からか、生活文化はほとんど同じですよね。
テレビ画像からは、映像は伝わるけれど、気温は伝わりませんから。新千歳空港に降り立つと、その気温差にハッとする。

私は北陸育ちで、雪にはなれていますが、北海道の握っても雪玉ができず、パラパラとこぼれるという雪は知りません。


その北海道に、いち早く冬が近づいています。
復旧に期待しています。











ちょっとだけ、桐谷さん気分?!苦笑

2018-09-21 13:31:37 | 私の雑感あれこれ
雨降りなので、庭にも出られず、本を読んでいたら、宅急便が届いた。

某100円均一の会社の株主優待です。
近所に店舗がない場合は、お任せでこれだけの商品が送ってくるのです。笑

注)画像のお花は違います。照明の関係で画像は赤みを帯びています。







自分からは特に買わないものも、もちろん含まれていますが、無料で届く福袋のようで、それもご愛嬌、です。


毎度、お菓子も入っています。
普段は100円均一で食べ物を買うことはありませんが、届いたお菓子は食べます。

昨日、美味しいシュークリーム(一流どころのシュークリームはさすが!これからはこんなのがいい、思いつつ)をふたつも食べて満足感に浸る一方で、反省もしていた(ダイエット中!)私ですが、また、お菓子が届いて、どうしよう。苦笑

普段は買い物に行っても、心してお菓子類は避けているのです。


株主優待の巨人、桐谷さん宅には、連日優待商品が届いているのでしょうね~。
桐谷さんが、何十枚ものクオカードを手にしている写真を見たことがありますから。






滞っていた雑事サクサク。苦笑

2018-09-21 10:30:38 | 私の雑感あれこれ
ついつい、見てみないふり、というか、先延ばしにしていた事柄を昨晩から今日の今(10時台)までに、いくつも片付けた。苦笑

ハウスキーパーの仕事?
近頃は、まったく複雑系です。

貯まっているだろうポイントが気になっていた。パスワードエラーが出るので、使えなかった。再更新で、夫のメールアドレスを開くのが手間で、先延ばし、だった。
もったいない、ので、重い腰を上げて、更新完了。
11000ポイント貯まっていた。ポイントで購入となれば、価格もそんなに気にならない(苦笑)。
孫へのプレゼントように、輸入物の知育玩具をゲット。・・・自分のほしいものをチョイスすればいいものを、つい孫用に利用しています。今、自分は何が望みか、というと、ものがほしいのではなく、枯れたバラの後にどんなバラを植えたらいいか、という作業を伴う内容なのです。

テレビのBSデジタルのリモコンが長らく機能しなくなっているので、問い合わせてほしい、と頼まれていた件を解決(多分)。
リビングテーブルにはたくさんのリモコンがある。今数えたら5個あった。
どれがどれだか、というところも私にはあるのだけれど、料金引き落とし明細書のはがきを片手に電話したら、電話口の女性は、丁寧に私の問い合わせに応えてくれた。まことに見事だな~と思う。日本の会社の合理的な教育が徹底されていることに感心する。
結果、つまみ(小さなバー)の位置が、右であるところが中央にあった、というのが、機能しなかった原因らしい。
勿論電池切れではないことは、事前に確認済みです。

あと、欠席の電話ひとつと、予約の電話をふたつ。

役所に提出した書類の控え(次年度からも必要になるから)に付箋をつけて、背表紙をつけたファイルに綴じた。

2年経過した役員当時の自治会関係書類などを廃棄処分にした。

シンクには水仕事はたまっているのだけれど。トホホ