goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

開花を待ちながら⑧ ブルーバユー

2015-03-13 07:34:45 | 庭 3月
25年5月。
デリラの次にやってきた紫、青系のバラ。
24年からスタートして庭づくりに夢中。旅行に行ってもバラ園めぐり(シーズンオフでも)、でした。苦笑
これは、渥美半島のバラ栽培農家で購入。
ラベルなしだったので、ブルームーンかしら?ぐらいに検討をつけていたのですが(素人でしょ)、葉っぱ形状等も含めると、ブルーバユーに違いないと、ワタシ的には思っています。


デリラもブルーバユーも、26年の春は病気がちでイマイチでした。

開花を待ちながら⑤ クイーンエリザベス

2015-03-13 07:16:35 | 庭 3月
25年5月。
世界ばら会連合の「栄誉の殿堂入りのバラ」です。
バラ素人でしたので、何を買えばいいのかもわからず、殿堂入りしているのは評価が高いってことだろうと思って。


実家のバラを挿し木で増やしたのも、これと同じでした。よって2本あります。育ちがよい、というのか、グングン大きく育って、私の背丈を上回り、高いところで開花する花になりました。

■画像追加予定

開花を待ちながら④ アンネのバラ

2015-03-13 07:05:09 | 庭 3月
25年5月。
24年晩秋に大苗購入し、翌3月に園芸店で開花した苗を見つけて、追加購入。そして挿し木がなんとか根付いて(まだ開花なし、今年に期待)、現在は3本になりました。


画像には反映されていませんが、透き通るようなピンクオレンジ。どうしてこんな色合いが、、、と思うような発色の花びらになります。

26年5月のアンネのバラ

夕映えのようで素敵です。

アブラハムとアンネのバラ2本の間(最初の写真の半円のレンガ部分)に、丸太のスツールを置いています。そこに腰を下ろしての庭の眺めは、私的には別天地。至福。アブラハムダービーもしっかりと大きくなって、クジャクの羽が開いたようななっていますので。夫は天国みたいといいます。表現が泥臭い?苦笑。
だって、2年前は建物が取り壊された更地だったのですから。不思議な感がするのもうなずけるのです。
今は3年目のシーズンを待っているところです。

開花を待ちながら③ アブラハムダービー

2015-03-13 06:58:52 | 庭 3月
24年の晩秋に大苗を購入し植えた、翌年の25年5月の開花。


なんと微妙な色合いをもつバラなんでしょう!
と感激したものです。…ほんと、ド素人から出発したものですから。





26年5月のアブラハム

四季咲きなので晩秋まで楽しませてくれます。

開花を待ちながら② ゴールドバニー

2015-03-13 06:52:57 | 庭 3月


ご近所の人、通りすがりの人たちからも、声をいただくようになりました。
メッシュワイヤーを取り付けて、グングン伸びてくれることを期待したのだけれど、立地が北東ということで、伸び悩んでいます。

開花を待ちながら ピエールドロンサール

2015-03-13 06:43:37 | 庭 3月
初めてのバラシーズン。


ピエールドロンサールの華やかさにビックリ。
奥の黄色のバラはゴールドバニー。
ざっと花数を数えてみた。60×2。
翌年はもっと、大きくつるを伸ばしてほしい、と夢見た(欲を出した)のだけれど…。



季節は逆戻り。

2015-03-10 09:41:09 | 庭 3月
寒気団がきているらしく、予報通り風が冷たい。
でも、庭。苦笑

水はけがよくない土壌のこともあって、花壇に沿って掘ってあるいつもの溝はプール(水たまり)。メイン通路は無問題なのですが、サブ通路は踏み石を通って行けば大丈夫状態。
ま、これはいつものことです。

そんな寒~い朝も、庭。
窓から眺めていたら、鮮やか緑のモミジ様の葉っぱ見つけたのです。
デルフィニューム!
なにも、驚くことはないのです。晩秋に苗を植えたのはワタシなのですから。
でも、日ごとに元気がなくなって、そのうちに影形もない、状態で、あきらめていたのです。
ドッコイ。
根っこは生きていたのですね、
春を察知して芽吹いてきてくれました。
なんだか、こんなささやかなこともうれしくて、肥料もやらなくっちゃ、と庭に出ていきました。

庭土はたっぷりの水分を含んでいます。
移植適期です。
玉龍(竜の髭)の成長活発な株をそぎ取って、地肌の出ている敷地縁に移植しました。雑草よけにもいいかしら、と思って。

自分が作業をしたところは、つい目が行きます。私の癖。
だから、庭の隅っこ、縁の作業をすると、気に掛けるエリアが広がるんです。

家の中にもしなくてはならない、したら素敵なスペースになるだろうな~という空間がいっぱいあるのに、目をつむって、庭ばかり、反省、でもあります。






ブログをどうしようか、と。

2015-03-09 15:59:45 | 私の雑感あれこれ
スケッチを描いていた時に、ブログというものができて、飛びついた。
スキャンして公開できる。自分だけの絵にとどまらないで、誰かに観てもらえる!  と。
それから1年余り。現在、スケッチブログは放置状態。
文章で思いを綴りたくなって、はや10年。

庭を初めて6月が来ると満3年になる。
ブログの掲載記事はガーデニングのウェートも増してバタバタ。苦笑

どうしようかな~と思っている。
低次元のスキルしかないし…。

で、別ブログを作ると、どっちかが放置状態になりそうで、
バラの種類ごとにカテゴリーを作ってみた。
記録用にも経年の違いも分かるから便利かしら、と思って。
既に2度あったバラシーズンで、素敵な花を咲かせてくれているメンバーもいる。
でも、この新カテゴリーには、今年分からにしようと思う。
(保存写真を探すのも大変だから)

自分の中に文章を綴りたくなる部分はあるので、これまでのカテゴリーでも書いていくことになるけれど(ストレス解消にもなっているので、書かないことはないハズ、苦笑)、
そうしようと思う。

バラの話題が多くなって、興味薄、と思われる方もおありかと思いますが、ごめんなさい。
咲いていなくても、育ちの調子悪くっても、ハラハラ眺めている昨今、子育てに似ているんですよ。水はけが悪いのだろうか、土が硬いのだろうか、日射量が足りないのだろうか、とか。まったく保育ママの気分です。