goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

司馬遼太郎著『胡蝶の夢』を読了

2017-05-31 15:16:45 | 
きっとこの本に魅了された人たちが大勢いるんだろうな、と思う。

出会えてよかった。この本の読者になれてよかった。

この小説が新聞に連載されているころ、私は掲載されていた新聞を購読していたのに、新聞小説との出会いはそれから40年近くも後になるとは!!

きっと、小説には出てこない理不尽も多々あるのだとは思うのだけれど、社会というものの仕組みにふれたような気がする。

現代でも、その具合の多寡はあるかもしれないけれど、人が作る社会の軋轢は共通しているように思える。


読んだ司馬作品を列記してみると、、、
・「草原の記」
・「最後の将軍」徳川慶喜 
・「夏草の賦」上、下
・「峠」   上、中、下
・「歳月」  上、下
・「空海の風景」 上、下
・「胡蝶の夢」1、2,3,4巻
・「菜の花の沖」1、2,3,4,5,6,7巻
・「箱根の坂」 上、中、下
・「この国のかたち」
・ 街道をゆくから「アイルランド紀行」1,2 など

そのほか「竜馬がゆく」や「坂の上の雲」は30代に読み始めて、たしか中断している。
歴史もの苦手、長編苦手だったのに、いつのまにか、変っていた。

思えば、この1、2年は長編の山本周五郎や浅田次郎も読んでいる。
どれも4冊もの5冊ものが珍しくないのに。

先日、バラを見に来てくれた一回り年上の友人は、司馬遷の「史記」を社会人講座で読んでいるという。構成メンバーの年齢はさぞかし高め、かしら。苦笑 男女半々だという。
その彼女は宮城谷昌光も面白いという。
私はまだ彼の作品には足を踏み入れていない。
そういえば、教職を定職したら、宮城谷作品を読みまくる、と言っていた友人もいた。今は、読んでいるのだろうか。



世の中には光っている宝石がいっぱい転がっているのだろう。、
その光には、自らひもとかないと、出会えない。














最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。