goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

銀行もコストカットに本腰。

2021-09-06 14:40:02 | 私の雑感あれこれ
園芸店に行く前に所用のため、役所に立ち寄る。
ついでに役所内に設置されているATMを利用しようとしたら、、、ナイ!
撤去されている。

あれば利用者には便利だったのに、金庫を置いておくようなものだから、警備も含めてコスト負担が大きかったのでしょうね。
銀行の支店が統廃合されて、人件費が発生しないと思われるATMも撤去。
流れはインターネットバンキングの時代なのでしょう。
(それにしても、某都市銀行の度重なるITがらみのトラブルは致命傷ですね)

ネット銀行は店舗をそもそも持たず、現金引き出しが必要な時は、最寄りのゆうちょ銀行やコンビニのATM経由で目的が達成できる、という仕組み。ゆうちょ銀行やコンビニATMはネット銀行利用者分だけの経費を負担する取り決めになっているのでしょう。
ATMの精度をスキルアップする必要はあるけれど、人件費の発生は防げる。
世の中の流れなのだと思います。

電話で通話できる仕組みを知らなくても、番号をプッシュすれば目的の相手につながり会話できます。
テレビの映像が家庭まで届く仕組みは知らなくても、テレビを視聴することはできます。
A銀行のATMを使って預金したのに、Bネット銀行の残高に反映している。これも不思議といえば不思議だけれど、運営側で採れ決められたシステムで、機械的に対応するように仕組みが出来上がっている、というわけです。

ほんの数十年前の中国では、自動車を注文するときに、現物の自動車を確認しないではどんなのが来るか信用できないから、現物を確認したがるのだ、というニュース報道をみた記憶があります。今や中国はすっかり世界の最先端を走っている国になりました。

アレヨアレヨという間に時代はかわっていく、を実感しています。

支店がなくても、店舗外ATMで操作できるのは便利~、だったのに、退場の傾向にあるのだと、思い知りました。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。