goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

防寒。

2021-12-20 07:57:03 | 私の雑感あれこれ
先日ネットでコートを1着購入。材質によるのだろうか、思ったよりも重さを感じる。満足度は私的には平均を下回った感じなので、今度は近所のスーパーの衣料品売り場で、手に取ってみながら薄手のダウンのベストを購入した。
軽い。

高齢になると身に着けるものは軽いのがいい、そう思っていて思い出したものがある。

昭和30年代の北陸。雪国。
祖母は真冬になるとこんなものを身に着けていた。「綿子(わたこ)」と言っていたような気がするのだけれど、あいまい。
日常的に使っているのだけれど、ヨソユキ用の綿子もあった。
コレは、真綿でできているから軽くて暖かいんだ、と言っていたけれど、小学生の私にはちっとも関心がないし、高齢者の必需品みたいで、歳より臭いと思っていたものです。ちなみに母が高齢になったときには見たことがありません。昭和40年代には室内の暖房もよくなって姿を消したのでしょうか。
昭和30年代の雪国の高齢者が出演するドラマだったりすると小道具としては、コレ使えるな、なんてひとり、クスッと思ったりします。
きっと、養蚕業の周辺製品のひとつだったのでしょうね。

綿と真綿って違っていて、真綿は高級なんだと認識した小学生でした。

で、私が購入したダウンベスト、軽くてラク。価格もリーズナブル。
きっと、昭和30年代だったら、品物の種類も限られているから、綿子を防寒に使っていたかもしれません。
最近はストーブすら使わない生活をさせてもらっています。
スイッチ一つで暖が取れるのですから便利です。





これは草の根の健康組織!

2021-12-20 07:11:03 | 健康
日曜も懲りずにプール行き。

開始時間より15分はやくにプールに入ってウォーキング。
ほかのレーンでたくさんの人が泳いでいる。
プールサイドのベンチを横にしたものに、「がんばって108本を泳ごう!こころはみんな金メダル!」の横断幕風の大きな印刷文字が。
カメラを抱えたスタッフもプールサイドにいて、なにやら普段スイムレッスンを受講しているメンバーたちの年末恒例のイベントみたいです。
除夜の鐘の数に合わせての108本なんですね。
25mプールの片道を1本とカウントしているのだそうです。
2700m泳がれるのですね~。
平均年齢は70は超えているメンバーに見えるのに、皆さんスゴイ!
日ごろからこんな風に日々を重ねている人たちって、日本の医療費の低減に貢献しているのでしょうね。20年以上継続している会員だという人が珍しくないスポーツジムなのですから。

さて、私の受講したサンディアクアは、私には初めての男性インストラクターさんでした。
動きがパワフル!
筋肉質の太ももは体操競技の選手だったのか、はたまたラグビー(?)と思われるほど。
勢いよく、軽やかにこなされるけれど、水の中のこちら側は、はぁはぁ、ひぃひぃ。
できないなりに一生懸命ついていくだけです。
屋外は寒波で寒かったのですが、帰宅も体はぽかぽか。
ホットカーペットに横になったら、ついウトウト寝落ちしてしまいました。

コロナ禍になっても、週4回のヨガ通い、辞めてからは週5回のスポーツジム通いをしているわけでほぼ生活パターンは変わらず(手指の消毒、マスク、検温などは日常化していますが)で暮らしています。

健康維持にいいことだからと日々続けている人たちが周りにいるって、接していて気持ちがいいものです。


話は変わって。
◆ 種を蒔いたデルフィニューム、超ひ弱なのが4つ芽を出していて、透明ビニールで覆いをしたり、外したりして、対応しているのですが微妙です。
◆ 先ほどまた、普段使っていないアカウントを使って操作しました。ネットはスゴイ便利なのだけれど、一旦PWを失念するとアウトなのだから、70代はうかうかしていられません。別件ですが、楽〇市場で買い物をしようとしたら、PWが違うと指摘されて面倒。
利用した日付と併せてメモしているのですが、数か月程度で使えなくなっているって不思議です。この会社は不正を防ぐために短期でPWの再登録させる仕組みなのでしょうか。