いつものリゾートホテル。
小谷城の資料館と賤ガ岳の合戦の地を回ってホテル着。
翌日は、織田信長に敗れた一乗谷の朝倉義景の跡を見て回った。
歴史探訪。すれ違うのは似たり寄ったりの中高年が殆ど。
「歴史館」その他、テレビの歴史番組で仕入れた流れを思い起こしたりして、戦国時代に浸りきった二日間の旅でした。
先日「応仁の乱」がテーマの歴史番組をみたばかりでした。
11年もの長きにわたって京の都が焼け野原になったという話から始まって、
プラス効果として、貴族たちが食い詰めて地方に散らばったおかげで、都の文化が地方に伝播していくことになった云々、と聞いたばかりだった。
そして、今回、福井県の一乗谷で、朝倉氏が5代続いたという説明の中で、
応仁の乱の動乱で地方に散らばった貴族たちがこちらにも流れてきて、都の文化が根続いているのです、とボランティア氏の説明!
小谷城の資料館と賤ガ岳の合戦の地を回ってホテル着。
翌日は、織田信長に敗れた一乗谷の朝倉義景の跡を見て回った。
歴史探訪。すれ違うのは似たり寄ったりの中高年が殆ど。
「歴史館」その他、テレビの歴史番組で仕入れた流れを思い起こしたりして、戦国時代に浸りきった二日間の旅でした。
先日「応仁の乱」がテーマの歴史番組をみたばかりでした。
11年もの長きにわたって京の都が焼け野原になったという話から始まって、
プラス効果として、貴族たちが食い詰めて地方に散らばったおかげで、都の文化が地方に伝播していくことになった云々、と聞いたばかりだった。
そして、今回、福井県の一乗谷で、朝倉氏が5代続いたという説明の中で、
応仁の乱の動乱で地方に散らばった貴族たちがこちらにも流れてきて、都の文化が根続いているのです、とボランティア氏の説明!