小泉首相の靖国参拝が取りざたされた日でした。一挙一動を見守るかのようにテレビ局がこぞって中継の画像を流していました。
近隣諸国への配慮より、公約を守ることを選択したわけだし、彼の判断ではそれをよしとするところがあったのでしょう。
そこで、私たちにできることは何か、この国を近隣に伝えるべきことは何か、と思うことがあります。
同じ日の夜にNHKが討論番組をやっていましたね。あんなのがアジアの人たちにも見てもらえればと、思ったり(といいながら、自分はちょこっとしか見ていません)。
昨日の朝日新聞「ひととき」欄の記事のことを書きます。
かつて韓国の友人と交流したとき、韓国の歌「アリラン」を歌ったら、友人はなぜ知っているのかと驚いたと。
1970年代の音楽の教科書に載っていて、音楽の授業で教わったと伝えたら、びっくりしたとの話。
今は日本は韓流ブームですが、韓国では10年ほど前まで、日本文化が入ってくることを強く禁じていましたよね。日本の歌を口にするのもダメ、日本映画の上映もダメという状態。「日帝は悪」の教育の連なりで、国民の間に日本への親近感が沸くのを禁じていた風に理解していました。
そんな状況下で育った人が、いま交流の敷居が低くなって、70年代に自分の国の歌が、日帝と嫌っていた国で、教科書の取り上げられていた事実を知って、その驚きぶりは想像できます。
任期を1ヶ月残した小泉首相の「靖国参拝」も事実だけれど、日本人それぞれの『アリラン』が浸透していて、国民こぞって小泉首相の参拝の意思と同じではないことを、それを伝えること(発信すること)が、今大切なのではないかと思うのです。
そういえば、歴史教科書問題も取りざたの対象ですよね。中国、韓国では、教科書は国定というらしいですね。日本の場合はどの教科も数冊の中から、教師が(各学校が)、選択するというシステム。
正面からぶつかる事を避けることができない場合は、他の方法をも駆使して、私たちのことを理解してもらえないものかと、そう思ったりするわけです。
あー、次の首相への有力候補は、もっと、要注意の気がしています。
「そのようなことは国民に申し上げるべきものではない」らしいのです。
叩かれても、叩かれても自説を通すほうが、まだ国民は判りやすかった、と、そう懐かしむことになるのでしょうか。
これから9月に向けて、国民の支持率○○%と、報道されます。2番目は「支持したい人無し」で、これも30パーセントを超えていましたよね。
この2番目の塊の声にも耳を傾けてもらいたいのだけれど…。
あっ、これは意思統一しているわけでないから、バラバラで塊ではないのかな。
近隣諸国への配慮より、公約を守ることを選択したわけだし、彼の判断ではそれをよしとするところがあったのでしょう。
そこで、私たちにできることは何か、この国を近隣に伝えるべきことは何か、と思うことがあります。
同じ日の夜にNHKが討論番組をやっていましたね。あんなのがアジアの人たちにも見てもらえればと、思ったり(といいながら、自分はちょこっとしか見ていません)。
昨日の朝日新聞「ひととき」欄の記事のことを書きます。
かつて韓国の友人と交流したとき、韓国の歌「アリラン」を歌ったら、友人はなぜ知っているのかと驚いたと。
1970年代の音楽の教科書に載っていて、音楽の授業で教わったと伝えたら、びっくりしたとの話。
今は日本は韓流ブームですが、韓国では10年ほど前まで、日本文化が入ってくることを強く禁じていましたよね。日本の歌を口にするのもダメ、日本映画の上映もダメという状態。「日帝は悪」の教育の連なりで、国民の間に日本への親近感が沸くのを禁じていた風に理解していました。
そんな状況下で育った人が、いま交流の敷居が低くなって、70年代に自分の国の歌が、日帝と嫌っていた国で、教科書の取り上げられていた事実を知って、その驚きぶりは想像できます。
任期を1ヶ月残した小泉首相の「靖国参拝」も事実だけれど、日本人それぞれの『アリラン』が浸透していて、国民こぞって小泉首相の参拝の意思と同じではないことを、それを伝えること(発信すること)が、今大切なのではないかと思うのです。
そういえば、歴史教科書問題も取りざたの対象ですよね。中国、韓国では、教科書は国定というらしいですね。日本の場合はどの教科も数冊の中から、教師が(各学校が)、選択するというシステム。
正面からぶつかる事を避けることができない場合は、他の方法をも駆使して、私たちのことを理解してもらえないものかと、そう思ったりするわけです。
あー、次の首相への有力候補は、もっと、要注意の気がしています。
「そのようなことは国民に申し上げるべきものではない」らしいのです。
叩かれても、叩かれても自説を通すほうが、まだ国民は判りやすかった、と、そう懐かしむことになるのでしょうか。
これから9月に向けて、国民の支持率○○%と、報道されます。2番目は「支持したい人無し」で、これも30パーセントを超えていましたよね。
この2番目の塊の声にも耳を傾けてもらいたいのだけれど…。
あっ、これは意思統一しているわけでないから、バラバラで塊ではないのかな。