goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしから

「街中の案山子」「庭にいます。」から更にタイトル変更します。

メモ書き程度のこと。

2024-06-13 07:13:26 | 健康
最近はブログを書いても、アップの段階でエラーになることが続いているので、
ひとまず短かい記事(というダラダラ記事)でお試ししてみます。

■昨日のジム帰宅後の体組成計の数値ですが、初数字に出会いました。
体脂肪率、26.1%
筋肉量、39.0㎏

嬉しかったけれど、その後にアイスバーをたっぷり食べたので、今朝はいつもの数字。苦笑
でも、あの調子のトレーニングでこの数値に、と想定できるということで、私には収穫でした。

■午前中にしたことのひとつ
海外旅行保険について
数日前に、バルト3国はシェンゲン協定国になるので、海外から入国するときは、3万ユーロ(約500万円)以上の保険加入と本人名義の英文の保険証明書が必要となります、と旅行会社の方から説明を受けていました。
いつもはクレジットカードに附帯する保険があるから、改めての保険加入はしていません。
カードに附帯している保険の内容をチェックしてみると、治療保険は200万円となっており、👆 には足りません。
もし不足分を付け足すという方法があるかも、と思い、念のためにカード会社の保険資料に記載のある担当に電話してみました。
結果はPC対応限定ですが、不足分を追加加入という方法があるそうです。簡単にシュミレーションしてもらったら、追加の治療費は最低でも500万円ということですが、それをチョイスしても、保険料のアップは3000円に満たない金額でした。
なんと便利な❕ ひとり旅だと何かと、追加料金があったりして費用増を覚悟しなくてはなりませんが、聞いてみてよかったエピソードでした。
これまで保険加入はどうしてる? と尋ねると、ほぼ、今の旅行用に加入したという方ばかりでした。
私としてはカードによっては附帯しているのに、、、と思っているものですから。
そしてシェンゲン協定っていうのも初めて知りました。海外からの入国者の治療費の不払いを避けるための施策なのですね。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささやかなトライ 苦笑

2024-06-06 09:18:17 | 健康
NHKの計るだけダイエットのグラフに体重を記入し始めて数年たつ。
今回は地~味にだけれど、BMIは21台にまでなった。
で次に気にしているのは、体脂肪率と筋肉量。
今月から体重の記録にプラスして体脂肪率と筋肉量もメモすることにした。
体組成計で計測すると、次々にデータの数字を表示していく。
メモに必要な数字のみを記憶してメモ用紙のところ(冷蔵庫に貼っている)までいく、これをノルマにした。
4ケタの数字を3つ覚える、ということ。
毎日そう大きく変動することもないけれど、似たり寄ったりの数字を記憶にとどめて5メートルほど移動するのはスリル。ウッフフ 
友人に👆 のことを笑い話として話したら、彼女は体組成計に乗るとき(入浴前なので)にメモ用紙を持っていく、とのこと。彼女の方が賢い!
まぁ、私は起床後の計測です。で、最近横着を覚えました。
4ケタの数字の内、10の位を省いて覚える数字を少なくする方法です。だって、10の位はほぼ変わることがないのですから、覚えた数字をメモしてから変わらない10の位の数字を書き足せばいいのです。
👆 我ながら名案(知恵)だと思っています。当たり前だと笑われてしまうでしょうか。ウッフフ

コレって、私にとってのささやかな頭の体操でもあります。
それにしても現状維持が続いています。苦笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとつスッキリしたので書き留めておきたくて、記事の連投です。

2024-05-26 16:00:05 | 健康
先日ジムのプールで、人気のインストラクターさんから、〇〇さん、会うごとにスッキリしていくね、と嬉しい一言があった。その話の流れで現在の体脂肪について、運動後に減った体脂肪率が翌朝の起床時に体脂肪がアップして元に戻っている、と話したら、睡眠時には大量の汗をかいているから、減っているハズなんだけどな~❔ といわれました。 私の計測値は事実だし、疑問符がついたままでした。

で、先ほどのYouTube動画でわかったことを記しておきます。

体組成計は身体に流れる電気の量で計測値を割り出しています。
水分が多いと電気が通りやすい。
水分を含む筋肉や骨などの電解質は電気を通しやすい。
体脂肪は殆ど電気を通さない。

そのため体脂肪が増えたり、身体の水分量が減ると電気抵抗が多くなり、体組成計が表示する体脂肪率が上がる。
睡眠時に発汗作用が行われている=水分が減っている。👉 体組成計の体脂肪率の表示がアップする。
これで正解だったのです。

体脂肪を減らしたい、ひとまず体脂肪率の数値を下げたい 👉 水分不足を避ける。
ということですね。

最終的には余分な脂肪を減らしたいのだけれど、私の疑問符は解決しました。

水分を多くとる ≠ 肥る  ではないのだとつくづく思いました。

私の身体は就寝時に健全に発汗作用をしてくれている、ということですね。
こんな細かいことにこだわっている生徒(お客)はいないでしょうね。苦笑
自分で納得いけばいいので、敢えて、勘違いの訂正はしません。

追記
今朝(翌朝)の体重は5〇.0㎏でした。
些細なことでもモチベーションアップになります。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小腹が空いたら、、、。

2024-05-23 07:30:38 | 健康
■現在継続中のダイエットをし始めて3年近くになるだろうか。残っている2年前の記録よりは6キロ減。
最近の私は18時過ぎにも何か口に入れたくなるモードになっている。
マイルールに徹すれば、もう一段と望みの数値になるのにな~。

起床後に体組成計に乗っている。
これまで体重をメモしていたけれど、最近は加えて体脂肪、筋肉量、併せて3つの数値を暗記してメモすることにした。
数値の表示は一瞬。頭の体操。4ケタの数字を記憶するのはなかなか。瞬間記憶の訓練にもなる、と思ってもいます。

■今朝は曇天。
バラシーズンにはこの空模様が一番いい。開花しているバラが長持ちするから。
つぼみから開きかけの、なんと美しい!という花形も日差しが強いとあっという間に全開状態になる。
早く咲くものもあれば、ゆっくり開花のバラもある。見学に来られた方には一番素敵なところを見てもらいたい、という気持ちがあって、ついつい「先日までは大輪の花が見事だったのよ」とか「これから数日後には、、、」とか弁解めいたことを話している自分が可笑しい。
曇天の朝は庭仕事にも好都合。それでは。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頑として動かずなのですが💦

2024-05-19 09:40:26 | 健康
■ 体脂肪率と筋肉量のこと

きのうモチベーションアップにつながる嬉しいことがあった。
某インストラクターさんが「プールの中の水着姿ではなく、普通の洋服姿で外であいさつすることあるじゃないですか、そのたびに『〇〇さん痩せていってる』と思ってます」と。
まだまだ体脂肪が〇〇%あります、と返すと、そんな風に見えないけどな~、と。
スタイルよくなったといってもらえるのは嬉しいのだけれど、もうちょっと、もうちょっと、と課題があるのです。
ヒザ痛からひざが曲がり気味なワタシ。膝を伸ばす(膝ウラを伸ばす)も課題。背筋のすっとした人になりたい(某インストラクターさんは高齢者域なのにスタイル抜群です)。叶わぬ願いかしら💦

で、体脂肪率をマイナス3%、筋肉量2キロアップを目指したい。
👆  が叶うものかどうかは分からないけれど、ひとに迷惑かけるわけじゃないからやってみたいな。
胃腸丈夫な超甘党の口の持ち主が何をほざく!といわれそうですが。苦笑

振返ってみれば、体脂肪率は5~7%ぐらいは減っていると思う。あと3%。どうだろう。屋台で値切り交渉しているみたいですね。苦笑

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

達成できるかな。

2024-05-13 10:14:36 | 健康
先日は立石寺の石段1000段余りを登り切りました。金毘羅さんの石段は500段が限界だったのに、自分としては進歩です。
体重は標準体重にはなっているので、次は体脂肪率と筋肉量の改善を目指したいと思います。

以下、雑記です。
といいながら、体調がいいものだから食欲旺盛傾向にあって💦、そこが問題。アッハハ
母の日だからか、ことにつけ近所のスーパーの売出チラシはセールを謳って売り上げアップを狙っている。
今までウッカリしていたけれど、こんなときには県内産ウナギの蒲焼が目玉商品となっている。
で、最近はチョクチョクうな重のメニューとなり、家庭内食のリッチ。うな重用の容器の出番です。ウッフフ

母の日が近かった先日、若い人が買い求めやすい価格帯のものが並んでいる一角に夏用のツバ広帽子があったので購入した。
並んでいる商品を品定めするのはどんな人たちだろう。そんなことを想像した。
遠い昔、小学生の頃の母の日には、自分のお小遣いの中で買えるもの、エプロンとか下駄をプレゼントした記憶がある。お母さんが亡くなった人は白いカーネーションを贈るんだよ、とも言いあったものです。勿論、自分の母には赤いカーネーション。
あのころの実家の陽だまりの空気も覚えている。みんなそれぞれ、自分の育った家でのこども時代の記憶を持っているのだろう、と思う。

小学校を卒業近くになると、将来の夢とかを考えたりしたものです。(卒業文集のテーマだったりしたから)
行きたい外国としては、一番多かったのはスイス。永世中立国だから、がその主な理由。
それから幾星霜。世の中すっかり豊かになって、海外旅行に行く人、行ったことがある人は珍しくありません。それも何か国も!何回も! スゴイ変わりようです。
中学3年の修学旅行で京都の西本願寺を見学していた時、観光バスから団体の外国人客(年配の方々)が降りてこられたのを覚えています。こんな大勢の人が揃って日本という外国に旅行に来る! そのことが珍しいというか驚きでした。
今の日本人はかつての欧米人の立場になっている。そういうふうに思う。

9月に旅行予約した。南アフリカ。次はどこに行きたい、と聞かれたりすると、つい「南アフリカ」と答えたことがある。
可能であれば、遠~いところまで自分をポンとやってみたい。そんな感じ。
バスコダガマが喜望峰を通ってインドまでの航路を開いた。
ボーア戦争でオランダ系のボーア人とイギリス人が戦った。
アパルトヘイト問題を抱えた南アフリカを描いた映画「遠い夜明け」を観たのは40代の頃。
パリの地下鉄の車中で黒人の若者が分厚い本を読んでいた。そのタイトルは「マンデラ」とあった。
今朝のニュースで南アフリカ共和国で1990年代以来マンデラ大統領の後継政権が続いていたのだけれど、汚職が嫌われたことで政権交代が起こった、と報じていた。ウクライナでも汚職や癒着がニュースになるし、、、。どこでも、なかなか絶えることは難しいことなのでしょう。
ツアー旅行で行っても、南アフリカの何に触れて、何が判るのか、たかが知れている、といわれるだろうけれど、行かないで終わりにするより、行ってみたいと思う今の気持ちを実践に移したい。

それにつけても、筋肉量を増やすことは今の私には大事なハズです。
甘いもの好きには厳しいのですけどね。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処方薬がなくなった、とつぶやいたその後から、、、。

2024-04-06 07:40:10 | 健康
翌日も病院。今度は長らく保留にしていた消化器内科です。
ちなみに循環器内科は半年後に要チェックのよていが入りました。

ピロリ菌除去の薬を1週間飲むことになりました。
「他に飲んでいる薬はありませんか」と聞かれて、「ハイ」と応える心地よいこと。苦笑
ひとまず1週間で目的達成出来たらヨシ、です。友人らは最初でクリアならず、再施薬したとのこと。わたしも同類になるかもね。

さらに前回から1年近く経過したので、B型肝炎の進行具合チェックのための血液検査(肝臓と腎臓の検査)のための採血もしてきました。
B型肝炎であることは長年知っていて、とくに治療が必要とも指摘されることもありませんでした。多分今回も同様の結果だとは思いますが、専門家としては放置してはいけないと判断されたのでしょう。抗うことはしなくて、ここでも「ハイ」と血液検査。

ああ、こうして健康体であるための制度が整っているのかと思うと、恵まれた社会だな、と思う。

実は、もう一つ、懸案となりつつある項目もある。
右目の見え方が悪くなっている問題。白内障が進行したのかしら、と。
眼内レンズを入れている左目は至って好調。だから生活に不便がないのだけれど、右目の片目だけで観ると乱視も進んでいると自覚できます。左目(近視で乱視)の白内障手術する前は、何かと右目で見る癖(若いころから)があったのに、昨今は反対になっている。
手術は若い方がいいから、来年ぐらいに考えてみようかな~。
あっ、今年の健診の通知が来ているから、そちらに応じて視力検査も受けるべきかな。健診を無視し続けていたもので、つい億劫になってしまう。6、7年前に受けた左目の手術は私的には大助かり(大成功)なので、右目も同じ担当医さんにしてもらいたいのだけれど、大学病院だから、そういうわけにはいかないでしょうね。でも、カルテが残っているから、そちらがベターですよね。
問題はその病院の待ち時間が長いということ。予約しているのに延々と待たされる。組織がテキパキと運営されていると感動するタイプなので、あの悠長な待ち時間にイライラしてほとほと疲れてしまうのです。我慢するしかないか。👉 自分
母の時代だからか、白内障の手術後はずっと母は目薬を欠かせませんでした。そんなものだと思っていました。けれど、私の場合、手術後2度ほどチェックに通ったあとは、なんの手間もかからないのです。たくさん持っていた眼鏡も全部処分してしまいました。
我慢するしかないか。👉 自分  となるのでしょう。きっと。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

処方薬がなくなった。

2024-04-05 06:33:54 | 健康
不整脈、心房細動の治療をすることになってから、ずっと血液サラサラの薬を飲んでいました。
カテーテルアブレーションの治療半年後の昨日の検査結果で、薬を出すのを見合わせます、との主治医の判断。助かった。脈の乱れをチェックする方法を教えてくださった。私は長年の不整脈持ち(かつ多分年齢的にも)だから、脳梗塞の懸念ゼロになったというわけではない、と。
夕食後に近くの医院へ行く。木曜日の夕方以降だけ来てくださる整形外科のお医者さんのところへ。ところが、たまたま昨日は整形外科は休診。内科のお医者さんにロキソニンテープは出してもらいました。今月下旬の旅行(階段1000段登りあり)があるので、ロキソニンテープは欲しかったのです。助かりました。
レントゲンを撮ってもらいたかったのですが、それは残念⤵
バレトン(スタジオでのプログラム)で姿勢よくたつポーズを続けるとヒザに痛みを感じる。👈 ちょっと曲がり気味の右膝を無理に伸ばそうとしていることから、普段と違うところに力が入り痛み(こわばり?)となるのでは? 👈 少しずつでもやり続けることで、ヒザが伸びるのでは? 👈 それをレントゲン撮影して、以前のレントゲン画像と比較したかったのです。

痛い時に痛み止めが必要なこともあるけれど、運動により改善していけるのならそっちをやっていきたいと思うので。

今月から1か月半のお休みだったインストラクターさんが再登場。私にはピッタリの運動が次々とあって、やっぱりこの先生のプログラムは助かる~、と思う。後背筋を意識した運動は背中スッキリに効果があるハズ。ま、効果が出るのはいつになるか、だけれど💦

■庭仕事
花が終わったスイセンの葉っぱを半分ぐらいの草丈を残して切り取った。サッパリした。
バラ(アンネのバラ)の根元に癌腫が見つかる。我流の治療だけれど、殺菌剤のイソジンをティシュペーパーにしみこませて湿布した。
バラ(クイーンエリザベス)に飴玉台のつぼみ発見! そういえばもう4月なんですものね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引き続き 吐露。

2024-04-03 09:13:34 | 健康
いつ頃からだろうか、夕食後横になっている夫の足をみて、気になっていることがある。
高身長だからサイズもビックな足が不自然に浮腫んでいるのです。私の足と比べてしわもなくてツヤツヤっぽい。若いからふっくら、ではない。浮腫みだと思う。
体調不良の話題は余程じゃないと口にしない人だし、お医者さん嫌いは徹底している。コレは人生でずっと、の筋金入り。
歯医者での定期検診と痛風の処方薬のための内科通院は定期的にしているのですが、、、。

夫は痛風の薬を飲み始めて長い。だってアルコールがやめられないのだから。で、腎機能に影響が出てきての浮腫みじゃないかと、素人的には推測します。月一で痛風で通っている内科医でその点の診療をしてもらえばいいのに、そこはできない(したくない)らしい。サプリメントはいろいろとネット購入している。昨今話題になっている小〇製薬のもあるそうな。サプリメントの殆どは広告費で効き目は?だというアドバイスもあるのに、本人は意に介せず、です。現代医学の有益な治療のお世話になりたくないらしい。寿命が縮まっても、か。不思議です。そのくせ、痛風の薬は欠かせないのだから、コレも不思議。痛風はあまりにも痛い(らしい)から、そこのところはお世話にならざるを得ないのです。

夫の最近目立つ浮腫みの一因に、塩分の摂りすぎもあるのじゃないかと思っています。筋力アップしたくてタンパク質摂取を気にしていて、夕食時にソーセージをほぼ欠かさず食べています。例えばハンバーグやぎょうざ程度では、今日は肉が不足している、と思うのです。でソーセージを4、5本ほどオーブントースターで焼いて食べています。ジムで学んだ話では加工肉は添加物がマイナスだと聞いたと伝えても馬耳東風。自分でよいと決めたら他人のアドバイスは聞き入れません。塩分の摂りすぎはそこじゃないかな。

医療関係の子供たちもいるのだけれど、そう易々と応じる父親でないことは百も承知しています。
そりゃあ、本人の人生なのだから、他人(当人にとっては自分以外は家族も含む)がとやかく言えることではない、に行き着きます。

毎度ケース入りで購入する缶ビールや缶酎ハイの段ボールをつぶしてリサイクルに出し続けて幾星霜(笑)です。

健康で長生きしたいという気持ちではあるのに。不思議。

正しく健康管理してほしいのに、これが私の相方の実情です。




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひとりごと。

2024-03-19 07:09:49 | 健康
自分の膝について。
スタジオの鏡に映る自分を目にすると、ヒザが気になる。
右膝が伸びきっていない。
ついでに言うと、ヒザについている贅肉もトホホですけど💦

月、水、木、土と鏡のあるスタジオに入るので、👆 の欠点を何とかしたいという気持ちは常に抱えている。
右膝だけ伸びきらないのは、ヒザ痛がひどくて歩行困難状態のときに補助具を付けていた期間があったから。その補助具に頼るのはマイナスだと、2番目に通った整形外科の理学療法士さんに言われた。それから随分経過したけれど、まっすくにはならないままの現在。
「曲がってしまった関節は治らないわよ」といわれたこともある。
それでも、それでも、直したいというのが、私の本音。

月曜日にスタジオで「バレトン」というコースを受けている。インストラクターさんは、インナーマッスルの大事さを口を酸っぱくて説かれる人です。背筋をまっすぐ、足の裏の3点を意識して立つこと。お腹を引き上げ、背筋をピンと上に釣り上げるように、、、と。
そんな時の私は両脚に左右差を感じる。膝が無問題ならきっと当たり前のことなのだろうけれど、両脚均等で姿勢をまっすくにしようとすると、右足が余計に頑張らなくてはならない。

その余計に意識して頑張っているので、やっている最中も右足には痛みが走る。終わった後も違和感が残る。
我慢できないほどではないので、この動作をやり続けるのは、まっすく姿勢にはいいのかな、とも思ったり。

ということで、今週は久しぶりに整形外科に行って湿布薬をもらい、レントゲンを撮ってもおうかな、と思ったりしている。
以前のレントゲン写真より良くなっていたらいいのだけれど。

何度かレントゲンを撮っているが、前に撮ったときは「あれ?よくなっているね」とお医者さんの不思議そうな一声があったのを覚えている。高齢者ばかりに対応しているから、あんまり期待していないのだろうな、と心中では思ったものです。頻繁に運動してダイエットしたからです、というと「ヒアルロン酸の注射が効いたのかもね」と。

お医者さんの診断時に時間をかけると迷惑になる、という妙な気遣いが働くタイプ(苦笑)。もう一度レントゲンを撮ってあの時の画像と比べてみたい、そんな思いなのだけれど。どうしよう。

以上、ひとりごとでした。

追記:立石寺の石段1015段が登れるといいな。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする