コミュニティカフェ Y'sさくらcafe

不登校、引きこもりやニートを経験している人や障害を持つ人(をではなく)が支援する特別支援コミュニティカフェ

フリースクール名言集(1)学校に適応できなかったけどバイトできてるよ

2011年06月25日 | kato
最近、月曜日の「小論文」の人数が多くなってなかなかおもしろい!
(あっ、私はカフェだけではなくて、国語と古典と小論文の講師もやってます)

前回は、「学校」についてディスカッションしました。

「学校に適応できないと社会にでてから困るよ~と
言われたけど、私、今バイトやれてるからね」とアンちゃん。

「学校って社会かね」という話から盛り上がり、
「同年代しかいない」
「不思議な規則がいっぱい」
「みな同じことを求められる」
「目立ってはいけない」

これにうまく適応できることが、社会に適応できる第1歩かといわれれば、
ちょっと違うかもって思うね。

というようなことがいっぱい出されました。

「学校」といってもいろいろあります。
でも、「社会」の多様さには負けるかも・・・

最近、おもしろい生き方をしている人たちといっぱいであっています。
こんな生き方もあるんだ!
そのたびに感動してしまう。

お米の話を始めると止まらないのは、
カフェに無農薬のおいしいお米を届けてくれる方・・・
(華道の先生でもある)

手作りの無添加パンを焼いて
「本物の食べ物」について教えてくれる方・・・

お墓の石の端材で、すてきな石灯りを作っている青年

無縁社会をなくすためにコミュニティカフェを立ち上げた若者たち

「死にたい気持ち」を振り払うために書き始めたパステル画と遊書
でいろんな人たちに「生きる希望」を伝えている方・・・

障がいのある自分の子どもを預かってもらうところがなかったから、
自分の家を「誰がきてもいい」ところにして、自分が預かる人になっている方・・・


私の身近にもすてきな人たちがいっぱいいます。

社会って、ほんとうに奥が深くて、未知の世界がいっぱいあります。
「社会への適応」ってのは、「社会に合わせる」ことではなくて、
「自分がぴったりする社会をみつけていくこと」ではないかな。

そんなことを感じた小論文の時間でした。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします



できないはできないでいい

2011年06月24日 | 如月
どうも、如月です。
梅雨本番ですが、体調など如何ですか??

さて、kato氏と、話をさせていただきました。
私が、知能が低いと自分自身で疑い、悲観的になっている。
ところから、話が始まりました。

話の結論としては(いきなりですが)
できないものはできないでいい
そこで、自己嫌悪したり、努力が足りないと、自分を責める必要も無い。
じゃあ、どうするか。
外部からの支援・補助を頂く。
だって、自分ではどうしようもないから。

私は、空間処理が苦手です。
こればかりは、努力してもどうにもならず、どうしたものかと、思いつめていたんですよね。
何もないところで、これ組み立てて・こうしてといわれると、できない。

kato氏とお話をさせていただいて、また少し気持ちが楽になり、希望が持てたかな、と思います。

しかし、自分でどうすることもできないと思っているものでも、克服できる場合も、私の場合、ありました。
「体力」です。
筋トレをしているにもかからわず、筋肉つかないどころか、基礎体力すらつかない。
変わる数値といえば、体脂肪率と体重だけ。
どうしたらいいのか悩みました。
悩んでいく中で、結構前に、kato氏から
「少し無理を続けなさい」
と、言われたことを思い出しました。
少し無理・・・どれほどの無理なんだろうかわからなかったですが、自分が辛いと思うことを、無理しているなぁと思う程度で、続けてみようと思いました。
それが、「走ること」、でした。
体壊しそうになったりしましたが、今では、自分のペースで、走っています。
実際、体力気力ともに、かなりついたのを実感しています。
立ち仕事が、以前より楽にこなせますし、その持続も、以前とは違い、長持ちするようになりました。
心拍数も、30ほどがくんと落ちましたし。

できないと思っていることでも、取り組むと、できる場合もある。
私の場合ですが、大きな発見でした。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします

ディスレクシアー南雲君のテレビ出演のあと

2011年06月18日 | kato
14日(火)の特ダネで、ディスレクシアの特集をやっていました。
南雲君もその一人として、出演されていました。

以前、富山で南雲君に話をしてもらったときも、
会場から、「今おはなしを聞いていて自分もそうかもしれないと思った」と
いう方が二人いらっしゃいました。

フリースクールで子どもたちと話したときも、そう言った子がいました。

今回のテレビを見て、また、自分もそうかもしれないという声を聞きました。

このように情報を流すたびに、「自分もそうかも」という人が現れる。
これは、本当に身近で、それでいて、語られることがなかった問題なのかも
と思ってしまいます。

辛さや自分に対する疑問を押さえ込んで誰にも言わない。
発見もされないし、解決もされない。

こういうことが見えるたびに、ほそぼそでも
「皆に知らせていく」活動の大切さを感じます。

南雲君のがんばり、まっすぐな姿勢にはいつも勇気をもらっています。
「自分が悩んできたのと同じことで悩む人を作らない世の中にしたい」
という南雲君の言葉が印象に残っています。

私たちも、できることを続けていきたいと思っています。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします








第3土ランチはお母さんたちのしゃべり場

2011年06月18日 | kato
第3土曜日の
発達障がいの中高生のぐるんぱランチは
今年、就職が決まった、高校生になって部活が忙しい
という理由で、二人になってしまいました。
寂しいランチになるとおもいきや・・・

先月も今月も、お客様が満員御礼・・・
まあ、スタッフの子どもたちが疲れ切ってしまうということはありますが・・・
にぎやかなカフェになっております

子ども連れ出来てくださった方は、7組
その中で小さい子どもたちは遊び戯れておりました

いつも一人で悩みを話せくてつらいというお母さんも
みんなに話をきいてもらって、
「楽になりました!」
と喜んでいました

もうすでに子どもさんが大きいお母さんたちも
ゆっくり話聞いてくれます。
「失敗談もいっぱいあるからね~」
と言ってくれることで、若いお母さんたちも
「ほっとする」と言っていました

また、お客様で来ている子どもたちの中で
お皿洗いをかってでてくれる人もいて、
なかなかいい時間になっています。

第3土曜日・・・
次回は7月16日です。
興味のある方はぜひ、どうぞ。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします






南雲明彦さん、14日に朝の報道番組「特ダネ」の特集に出演予定

2011年06月13日 | kato
南雲君から連絡がありました。
朝の番組「特ダネ」に14日、発達障がいの特集で出演予定です。
見られる人、見てください。
震災前に決まっていたようですが、
のびのびになっていました。
楽しみですね。

さて、やっとカフェも平常営業できるようになりました。
金曜日も、いろんな方がみえました。
相談に来られた方が3名。

その前の火曜日も大賑わいでした。

土曜日は、特別支援教育士のセミナーで、
トシキ君と講師を務めました。
私は、フリースクールとカフェのこと、
トシキ君は自分の小さいときのことから
今までのことを話しました。

学校とは違う世界、
そして、学校には合わなかったというトシキ君の話を聞いてもらえて、
よかったなと思いました。

「学校に適応できないと社会に適応できない」
そんな言葉が多く聞かれますが、
私は、「社会」というものの奥深さ、多様さを最近とみに感じます。
いろんな人がいろんな生き方をし、いろんな感じ方をしている。

たとえ学校に合わなくても、自分に合う「社会」はあるのではないか、
あるいは自分でも作れるのではないか、
そんな気がします。

日曜日は、高岡の「ひとの間学園」の若い宮田君たちが始める予定の
コミュニティカフェの説明会に行ってきました。
瑞龍寺のすぐ前です。

若者たちの夢を聞きながら、ここにもきっと新しい世界ができるなあと
思いました。

いろんなことが芽吹いています。
社会はきっとますます「可能性」をはらんでいくはず・・・

そんなことを感じた最近でした。

1月から発行しているフリーペーパー「そっとほっと通信」、
6月1日号もいろんなところに置かれています。
手に取られたら、読んでくださいね。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします




6月7日のカフェは15時半で臨時休業ですースミマセン

2011年06月06日 | kato
いろんなことが、重なって、
明日6月7日の営業は15時半迄になりました。
皆様、ごめんなさい。

私の風邪はなんとか、治ってきましたが、
次から次へといろんなことが起きてきます・・・

きっと、ちゃんと落ち着くとは思いますが、
とりあえず、明日の営業は15時半まで。

よろしくお願いします。