コミュニティカフェ Y'sさくらcafe

不登校、引きこもりやニートを経験している人や障害を持つ人(をではなく)が支援する特別支援コミュニティカフェ

僕だけの風景

2009年05月27日 | 如月
体の奥底にある、消えない・正体不明の不安。
まだ、気づいてはいないけれど、不安を抱えた状態からみる風景は、きっと、僕だけのものなんだと思う。
周りが灰色・・・殺風景な風景。
だけれど、空だけは違う。
空だけは、いつ見ても、綺麗だと感じる。
この状態を、肯定するには、まだ時間がかかりそう。
肯定することがどういうことか、分かったとき、僕は、大人になるんだと思う。
でも、不安がない風景に憧れたりもする。
にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします

水曜料理教室2009/05/27

2009年05月27日 | 水曜日料理教室
メニューは
八宝菜
ワッフル

八宝菜は、白菜・エリンギ・もやし・肉の四種類と、シンプルなものに。
前回の塩を入れすぎた失敗から、今回は、塩を少なめにしようと心がけて味付け。
しかし、今回は、スープの素を入れすぎた(汗)
でも、まぁ、食べる分には、ちょうどいい味加減だったようです。

ワッフル
カスタードクリームが、すごくおいしかった。
他の生徒が作られたので、今度レシピ聞いてみようか。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
皆さんのクリックがカフェの力になります
クリックよろしくお願いします

おいしいコーヒーを飲む

2009年05月26日 | 如月
本日も完売でした。
ご来店、ありがとうございます!

さて、先日コーヒーの入れ方を教わった僕ですが、教しえてくださったお客様のお店に行ってきました。
富山市掛尾にある、「彩々」(さいさい)です。
店の雰囲気が良くて、ずっといたくなるような店内。
コーヒーを頼んだのですが、好きなコーヒーカップに入れてくださるサービスがあり、どれもきれいなコーヒーカップで、口をつけるのがもったないくらいでした。
そして、コーヒー。
とてもおいしい!
おいしいコーヒーを飲むと、コーヒーにこだわるのも、いいかも!
そんな思いにさせられました。
また、行きたくなるお店でした。

さくら通信片面完成

2009年05月22日 | 如月
本日も満員御礼でした!
ありがとうございます。

さてさて、以前から作成していた「さくら通信」が、片面完成しました。
自分で言ったことを、やりとげるって、達成感があり、気分がいいです。
まぁ、完成といっても、裏面がまだなので、完全ではありませんが。
皆さんのところに、僕の言葉が届くといいなー。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
皆さんのクリックがカフェの力になります
クリックよろしくお願いします

水曜料理教室2009/05/20

2009年05月20日 | 水曜日料理教室
如月

メニューは、焼きそば。
塩やきそばと、ソース焼きそば。
二種類作ることになりました。
ソース焼きそばは、具を炒め、麺を入れ、ソースと絡ませてできあがり
なんですが、塩やきそばって、どう味付けするのか、今まで、不思議に思っていました。
その謎が、20日の今日解けました。
ソースの代わりに、塩・こしょう・スープの素
おお・・・シンプル。

出来上がりを食べてみて、自分としては、塩のほうがあっさりしていて、好きでした。
そういえば、シンプルなものほど、ごまかしが効かないって、本当なのかな?

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
皆さんのクリックがカフェの力になります
クリックよろしくお願いします

今日のさくらカフェその2

2009年05月19日 | ポン
こんにちわわわ!今日も暑かったですね。ポンちゃんだよ。今日はポンちゃん、さくらカフェに就労体験しに来ました!
えっとね、いっぱい注意されました。でも、次があると思われているから注意してくれるんだと思うので、反省した後は今日は良しとしましょう。
さくらカフェのね、厨房って結構ハードなんです。あの一食を作るのにとても手間がかかってるんです。
さくらカフェは効果音付きで出てくるような派手なメニューがあるわけではありませんが、のんびりとした、長居できるコミュニティカフェです。そこを分かってもらえると幸いです。「誰かと話したい」とかいう方もOK、人とつながるカフェです。
個人的には、いつも朝起きてられないのに、ちゃんと一日働けた、というのが進歩です。
あと、自分で育てたマーガレットや都わすれなんかを持っていったのですが、カフェに着くまでに暑くてしおれてしまっていたのが水にさしたら復活して、お店に飾ってあったことが個人的にはうれしかったです。

そうそう、皮膚の弱いポンちゃんの手荒れの防止法をついでにお教えしましょう。カフェはたくさんのお皿を手で洗うのですが、どうやって守っているか。
①カフェに行く前に赤ちゃん用のバリア剤(ディクトンベビーを使用)を塗っておきます。
②仕事が終わった後は携帯できるハンドクリームを塗り塗り。
③家に帰ったら手作りの特別調合のハンドクリームを鬼のようにすりこみます。
う~ん、ここまで書いてきて自分ですごい執念だな、と思った(笑)。家で家事?しますよ、ゴム手袋で。

前にKato先生にいわれた5つのことのうち、残りの2つのことを聞きましたが、今は言うことは3つにしているとのこと。残りは覚えてないそう。
ちなみに、「人の顔色を見ない」と書きましたが、見方を変えれば「人の気持ちを考える」なのでOKらしい。
気になるもんて変わらんしね。欠点をもぐらたたきするより美点を伸ばそうって感じかな?

コーヒーは奥が深い

2009年05月19日 | 如月
掛尾にあるコーヒーのお店(?)から、来店された、お客様に、コーヒーのおいしい入れ方を教わりました!
コーヒーは、奥が深いなぁと思いながら、指導を受けていました。
お湯の注ぎ方、ドリッパーの使い方など、細かいところまで。
うーん、すごい・・・。
教わりながら、僕が入れたコーヒーは、おいしいといわれて、嬉しかった。
コーヒーを入れる。
やっぱり、奥が深い。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ
皆さんのクリックがカフェの力になります
クリックよろしくお願いします

若者達のしゃべり場

2009年05月17日 | 如月
若者達のしゃべり場

場所:Y'sさくらcafe
日:6月6日(土曜日)
時:15時~17時
参加費:¥300(お茶付き)

今、悩んでいたり、つまずいていると思っている事
また、「こんな生き方をしたい」「今、こうしたい」そういったことを、皆でちょっと、話してみませんか?
皆で話し合い、自分が知らなかった価値観に触れる事を通して、自分の知らなかった物事の見方を、僕は一緒につかみたいと思っています。
また、この場で話し合ったことは、秘密として、自分の胸の中にそっと閉まって頂けると、幸いです。
申込などは不要で、参加される方は、当日さくらcafeまでいらして下さい。
如月

ルール
人が話している時に、発言しない
など

ルールを、これから考えねば。

告知でした。

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします

ぐるんぱランチ2009/5/16

2009年05月16日 | 如月
16日の今日は、ぐるんぱランチでした。
 今日は、一言で言うと
ハード・・・
でした。

 しかし、この忙しさにも、だんだん慣れつつある自分の成長が、自分で嬉しくなりました。
コーヒー6個のオーダーが入った時も、対処できて、嬉しかったなぁ。
厨房の方はもっと忙しかっただろうなぁ。
皆さん、お疲れ様でした。

そうそう、ぐるんぱの子たちも、よく働いていましたよ(^^)

にほんブログ村 教育ブログ 特別支援教育へ皆さんのクリックがカフェの力になりますクリックよろしくお願いします