goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

今年は抜けるような香り!白鷹大吟醸純米生原酒(「極上」の原酒) vs 2013年瓶熟成モノ

2016-02-12 15:44:41 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】





今年もついに到着、です。







正式名称?というか、ラベルをなぞると、

白鷹しぼりたて生原酒 
山田錦100%使用 大吟醸純米


です。

対して、先般ご紹介した?本醸造の生原酒は

白鷹 しぼりたて蔵出し完全 生 原酒
(本醸造)



となっている。

ちなみに、大吟醸純米の方はいわゆる「極上」の生原酒で、本醸造の方は「青松白鷹」の生原酒



このように白鷹の場合、それぞれの生原酒を加水して熟成させた通常商品もあるので、それと比べて飲むのも一つの楽しみで、それをこの前の「日本酒部」ではやってみました。


そしてもう一つの楽しみは、冷蔵庫で大事に瓶熟成させた「○年モノ」との比較。
(冷蔵庫には結構熟成モノが積まれている)



今回は、2013年モノとの比較です(Hさんが出してくれたようです)。




2016年新酒が芳醇で抜けるよな香りとコクのある味わいなのに対し、2013年熟成モノは、よりまろやか。


しかも、いわゆる熟成酒のような熟成香が全くなく、「まろやか新酒」とでも言うべきでしょうか。


自分的には2013年熟成モノの方が好みだなぁ。
(でも、多数決では、「今年の出来は格別」という声もあり、2016年新酒に分があったようです)


予約受注の限定販売ですが、まだちょっとだけ余裕があるかも。


頼むなら、今でしょ!


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「三重県ジビエ」の鹿肉には精米歩合9割の一宮酒造さんの日本酒です。

2016-02-11 23:02:19 | 酒のご紹介
                           
                           【公式HPはこちら↑】





今日は建国記念の日。





久々に仕事のアポ等が入っていなかった(当たり前)ので、まとまった時間が取れるということで向かったのが、







こちら





東京ビックサイトで行われている、スーパーマーケット・トレードショーです。




名前こそ「スーパーマーケット」ですが、「食」に関する全てのものが集まると言っても過言ではない展示会です。
(特に今年は他の展示会と併せ、「FOOD TABLE in JAPAN」と大きく銘打っていました。)



ほら





似たような、そして恐らく国内最大規模のものに幕張メッセで開催される「FOODEX」がありますが、こちらはビックサイトなので近いし。
(でも、来年は東京オリンピックのための改装でビックサイトが使えないので、幕張に行くようです。FOODEXとの仕分けはどうするんだろう)



行った目的は、新しい商品の発掘と、なかなか普段お話ができないお取引先とお会いすること。


それぞれ収穫があったのですが、それとは別に、「ふーん」だったのがこちら。







「三重県ジビエ」とうたった、鹿肉の商品。



現在、日本全国でシカが増加し、農村集落等を荒らすという問題が顕在化しています。


このままシカが増えると国土はどうなるの?荒廃するの?という切り口で、以前三重県の大台村に調査に行ったことがあります。


その結果はさておき、印象に残っているのは、名古屋から三重に入る特急に乗ったところ、三重県に入って間もなく、社内放送で「先行している列車が鹿にぶつかったので全線で20分ほど遅れが出ています」と「普通に」アナウンスがあったこと。

こりゃ大変だ、と感じたのを覚えています。


さてさてそんな鹿肉ジビエ。案外臭みがなく、コクがあります。


相性の良さそうな日本酒は、、、、そのあとにお伺いした島根県のブースで味見した、「石見銀山」の一宮酒造さんの新しい商品「1割しか削っていない精米歩合9割」のお酒が合いそうです。




そんなものを頂きながら、結局自宅に戻ったのは夕方でした。



皆さん、ありがとうございました!!!



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去のサミットではどうなった? 大予想! 伊勢志摩サミットの乾杯酒。本命は獺祭スパークリング

2016-02-10 13:59:25 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】






キーワードはざじずぜぞ?

さてさて、どうなることやら。

【5/27追記:結局、こうなったようです



【5/22追記:こんな記事も出ちゃったようです。。。。。。。。。。】












昨日の日経で、安倍首相がIWC2015の日本酒部門で最高賞に輝いた福島の「会津ほまれ(ほまれ酒造)」さんの表敬を受け、「伊勢志摩サミットで福島のお酒を」という陳情を受けたことが出ていました。



サミットのお酒(特に乾杯酒)、というのはいつも話題になりますね。




すこし歴史を紐解いてみましょう。


1979 東京 ぎんから(たぶん)(一都三県の統一ブランド)

1986 東京 吟の舞(一都三県の統一ブランド)

1993 東京 吟の舞(一都三県の統一ブランド)

2000 九州沖縄 ココ・ファーム・ワイナリー(栃木)

2008 北海道洞爺湖 磯自慢(静岡)

2016 伊勢志摩  ?



1993年までの3回の東京サミットはまだNHKも画面に特定のメーカー名を出さなかった時代(山口百恵の「真っ赤なポルシェ」が紅白では「真っ赤な車」に言い換えられたのは有名な話)だったからでしょうか。

護送船団的に東京国税局管内の統一ブランドが採用されています。


2000年の沖縄サミットは確か田崎真也さんが監修を務めたようなことがご本人の著書の中でありましたが、「世界一のソムリエ」さんらしく、ココ・ファームのスパークリングとはちょっとひねりを効かせた選択です。
(ただ、この時は食前酒が泡盛カクテルだったり、食中の日本酒は出席者「9人」にちなんで9種のブレンド、〆の泡盛古酒はその9人の平均年齢にする、などちょっと凝り過ぎの感もありました)。

田崎さんとしてはやはり沖縄で、というので最初は泡盛カクテルにしたと思いますが、シラクさんなど何人かがいきなり「sakeないの?」と希望されたというのは、やはり彼らは沖縄に来たというより日本に来た、と思っているのでしょう。


2008年ではそんなこともあったのか、乾杯はスパークリングワインから再び日本酒に戻り「磯自慢」。選定の陰には、、、、、あのお店が。。。。


そして2016年の伊勢志摩サミット。


安倍首相(やその意を汲んだ在外公館等)がそこかしこで出している「獺祭」や、「作」「而今」など、いわゆる今風に有名な三重のお酒、そして伊勢神宮御料酒の我らが「白鷹」などが候補に挙がっているようです。



もちろん当社としては「白鷹」さんイチ推し、なのですが、ここは少し客観的に(というか、独断と偏見で)予想してみましょう。


留意事項としては次の通りでしょうか
(1)グローバルスタンダード的に考えると、「その国の酒を出す」。
(2)銘柄選定について、これもグローバルスタンダード的に考えると、「知られざる名酒・美酒」というより歴史や格式なども含めた、ブランドのあるお酒
(3)政治家のセンセイ方は国家の大事を考える(考えていない)一方で、こういうことに口利きをしたがる
(4)センセイ方の最も偉い(エラい)立場の人は、典型的な「○○の壁」の人で、グローバルスタンダードなどお構いなし。。あ、この人「獺祭」好きだった
(5)サミット現地の志摩市には蔵元が(たぶん) ない。伊勢はあるけど。
(6)選定された蔵元さんにはそれなりの「やっかみ」がある。



これらをふまえると、大予想はこんな感じ。

【本命】獺祭スパークリング
・「泡モノだし」とか○○首相が単純に考えそう。これが「日本の酒の代表」と言われるとすごく困るけど。

【対抗馬】獺祭
・確かに世界的に名高くはある。

【穴馬】白鷹
・三重県で統一ブランドを作る話は今のところ聞いてませんし、さすがに趣味で「作」「而今」とかを推すことはちょっと気恥ずかしい気もするのでないでしょう。と、すると、三重県でまとまりきらない中、伊勢神宮ブランドの「白鷹」です。

あやかり商品もあります


【大穴】会津ほまれ
・大穴と言いつつ、在外公館に強いグループのお酒ですし、「アンダーコントロール」の福島ですし。「陳情」の記事はむしろ迷惑だったのかも。


さてさて、実際にはどうなることでしょうか?


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

デザインでちょっと混乱ショップ! 日本酒ポスター展@松屋銀座デザインギャラリー

2016-02-09 14:44:55 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】




週末、ジョギングの後に、お昼がてら銀座に出かけたのですが、食事後、家人と別れて向かったのが


こちら


「酒処」とありますが、居酒屋ではありません。


中に入ると、


こんな感じ


これ、松屋銀座7階の「デザインギャラリー」の一角。


子供のころから結構好きな場所なのですが、そこで開かれていたのが


こんな催し

第721回デザインギャラリー1953企画展
「伝統の未来 02 日本酒『10人のグラフィックデザイナーによる日本酒ポスター展』」



曰く、

この度、日本デザインコミッティーでは、第721回デザインギャラリー1953企画展といたしまして、伝統の未来|02|日本酒『10人のグラフィックデザイナーによる日本酒ポスター展』を開催いたします。


です。


説明通り、場内には日本酒をアピールする?ポスターが。



銘柄「○○」を宣伝する、という目的があるわけではなく、恐らく、デザイナーのみなさん、それぞれのコンセプトで描かれたのでしょう。


色々なポスターが並んでいます。



これは盃がモチーフ




こちらは瓢箪





モノではなく、揮毫されたラベル



主催者はそれを意識したのでしょうが、デザインの方向性に統一感がなく、ちょっと混乱ショップです。



せっかくなら、ほろ酔い気分で見られたらなお良かった。。。。。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あれは梅酒だったのでしょうか? 紅梅祭り@「牛天神」北野神社

2016-02-08 16:33:11 | 神楽坂とインテリジェントロビーの徒然
                           
                           【公式HPはこちら↑】







正月来、何度もぶり返している風邪で体力が落ちているせいか、先週のハーフマラソン(新宿シティハーフ)で受けた脚のダメージがまだまだ抜けない、状況。
(新宿シティでは1km当たり5分30秒ペースですから、自己ベストから15分くらい遅かったが、ダメージは自己ベストの時以上)



なので、週末ジョギングは近場をうろうろ、だったのですが、後楽から春日に抜けることろで見かけたのが


こちら


牛天神「紅梅まつり」です。


早速階段を登り、境内へ。


暖冬の影響でしょうか。もう梅が見頃になっています。


ほら


お参りし、撫でると願いがかなうという「ねがい牛」も撫でた後、境内で梅を見ていたら、社務所の人に梅のお菓子(「牛天神 北野の紅梅」というらしい)を頂きました。


有り難いことだ、と思っていたのですが、変える間際に同じ社務所の人が別のカップルに、赤い液体の入った透明なプラカップを渡していました。


なんだろう、気になる(なんて欲張り!)。


帰ってから牛天神のホームページを見てみると、、、、これかなぁ?


「北野の福紅梅」の梅酒

紅梅祭り期間中に、御朱印・お守り・御札などをお受けいただいた方に、かわいい容器に入りの「北野の福紅梅」の梅酒(神社の境内で取れた梅の実を5年から10年寝かせたもの)を進呈しております




梅酒です!
酒屋としては、欲しかった。。。。。。
でも、この説明書きを見ると、「御朱印・お守り・御札などをお受けいただいた方に、」とあります。(自分はお参りのみ)


うーん。残念。


来週も行ってみようかなぁ
(と、思ったけど、来週は某蔵元さん見学の出張が入っていた)


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米焼酎はいつからあるの?日本の焼酎の歴史は?起源は?

2016-02-07 10:00:00 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】





昨日、真田信繁(幸村)が焼酎好きだったという史実をご紹介しましたが、そこで出た疑問は、「その頃焼酎が本州で普通に飲まれていた?」というもの。


早速、酒造組合中央会のホームページを見てみました。


まず、「本格焼酎」「中級編:歴史」というやつ。


■本格焼酎と泡盛のルーツや歴史を紹介
 焼酎は13~14世紀頃には、すでに中国大陸や南海諸国で製造されていたようです。わが国への焼酎の伝来については、次の三つの経路が有力であるとされています。


として、いずれも14~15世紀の九州への伝来とされています。




また、他のページには、もっと耳寄り情報が。


知ってる?本格焼酎のコト「第7回:蒸留技術伝来の経緯」

「焼酎」の文字が初めて登場したのは16世紀中期、桶狭間の戦いの頃

本格焼酎を造る蒸留という技術がいつどこで発明されたかご存じでしょうか。
場所は古代メソポタミアつまり現在のイラク周辺で、時期的には5千年以上も前のことです。
(中略)
日本の歴史に焼酎という文字がはじめて登場するのは、桶狭間の戦いの前年になる1559年。
大口市の郡山八幡神社の落書になります。従って、14世紀には西日本に焼酎造りが行われていたようです。
(略)


最後のセンテンス、なぜ「1559年の落書き」「従って、14世紀には西日本で」となるのか、論理的には超苦しみますが、いずれにせよ戦国時代には飲まれていた、のであれば、真田幸村が焼酎好きであったことは矛盾しません。


いやぁ、勉強になるなぁ、升本総本店。


今晩は久々に某所で激賞された米焼酎「ゝ馬(ちょんま)」でも飲んでみようかなぁ。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当のようですが、そんな昔に焼酎が?読めないしわからない、真田信繁(幸村)焼酎大好き説

2016-02-06 15:10:55 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】








縦から見ても、横から見ても、わからない。








今年のNHK大河ドラマは「真田丸」。


関連本も山ほど出ているようですが、その中の一冊「真田四代と信繁(平凡社新書)」の書評に、ちょっと気になることが書いてありました。


、、、、専門家には知られた事実だが、、、、信繁が焼酎が好きであったこと、

     九度山では経済的に苦しく、兄に、焼酎を送ってくれるようしつこく頼んでいるいこと、、、、、」




真田信繁(幸村)が焼酎好きだったなんて、初耳、です。


そもそも、そのころ長野で焼酎なんか飲んでいたの?


早速、当社の酒類経済研究所で確認開始、です。


すると、確かに、そんなことを書いた書状が残っているようです。


こちら





、、、、、、、、読めない。



ネットでは口語訳も出ていました。


この壷に焼酎を入れてください。今切らしているならばついでの機会に頼みます。
難しいかもしれませんが、壷の口に詰め物をして外れないように紐を張ってください。
知らせがあり次第取りに行きます。
つまらないものですが、湯帷子(ゆかた)を一領差し上げます。
焼酎の件、くれぐれも頼みます



これからすると、原文の冒頭あたりに焼酎という字が見えそうなものですが、どこをどう見ても、そう見えません。
(ちなみに、ネット上に出ている色々な口語訳のほとんどは、上記とほぼ同じ、です。恐らく、同じネタ元からコピペしているのでしょうか)



気になる気になる。


歴女という噂のMさんに聞いてみましょうか。それともこの書状が所蔵されているという蓮華定院に行ってこようかなぁ。。。。。




それにしても、この時代に普通に手紙で書いて通じるくらい焼酎が普及していたとは、ちょっと驚き。

もちろん芋焼酎ではなく米焼酎でしょうが、それでも酒造組合中央会の歴史年表では、いわゆる「柱焼酎」が初めて文献に現れるのが1687年ということです。


米焼酎の成立自体はもちろんそれよりは前のことなのでしょうが、それにしても、です。


今年の春休みの宿題のテーマにしようっと。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

酔っ払い運転。アルコール検査を乗り切ったフルーティスト。

2016-02-05 14:45:21 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                           
                           【公式HPはこちら↑】













管楽器をやっていない人にはちょっとピンとこないかもしれませんが、息を継がずに楽器を吹き続ける「循環呼吸」という技術があります。







高校生の頃、練習をしてみたのですが、結構難しい。


また、習得しても、あまり使う場面もないのですが、当時言われたのが、



これで、酔っ払い運転のアルコール検査を乗り切ったフルーティストがいる




という悪いこと。
(良い子は絶対に真似してはいけません!!)









新聞の訃報欄を見て、思わず声を上げてしまいました。



世界的フルート奏者のオーレル・ニコレさん死去

 20世紀を代表するフルート奏者のオーレル・ニコレさんが1月29日、故郷のスイス・ヌーシャテルで死去した。90歳だった。スイス公共放送などが伝えた。




先ほどの「酔っ払い運転のアルコール検査を乗り切ったフルーティスト」がこのニコレ。


そんなエピソードとは無関係に、ものすごい人、です。


26年、スイス生まれ。パリ音楽院で名匠マルセル・モイーズに師事。ジュネーブ国際コンクールで優勝した。50~59年にフルトベングラーやカラヤンが指揮するベルリン・フィルハーモニー管弦楽団で首席奏者として活躍。透明感とぬくもりを兼ね備えた音色で、ソリスト、教育者として国内外で活動し、武満徹ら多くの作曲家が曲を捧げた。日本でも、モーツァルトやバッハのCDで広く愛された。西田直孝や小山裕幾ら、日本人の弟子も育てた。






朝日新聞のネットニュースの写真はランパルと一緒の来日公演です。
(ヴィオラ・ダ・ガンバは日本のガンバ界の始祖とも言える上野学園の故大橋敏成さんですね。これもまた超懐かしい)


ニコレとランパル。


フルート吹きに20世紀を代表するフルーティストを2人上げろ、と言われたら10人中9人がこの二人を挙げるのではないでしょうか。


この二人、ほぼ同年輩で、活躍時期も重なっていて、まさに二大巨頭。


色々比較されたりもしました。


例えばバロック音楽では、チェンバロのラクロワと組んで様々な曲をランパル節で紹介したランパルに対し、リヒターと組んでバッハなどを求道者的に究めたニコレ。


小学校の2.3年の頃、来日公演に行ったことがあるのですが、子供心に「いぶし銀」でした。



ただ、この二人はどちらも「王道」というイメージで、ファンがランパル派とニコレ派にわかれてお互いをけなす、ということはなかったように思います。


ランパルも10年くらい前に亡くなりましたが、写真のように天国で一緒にデュエットを奏でているのでしょうか。
(曲はバッハのト長調のトリオ・ソナタか、テレマンの無伴奏でしょうか)



ご冥福をお祈りいたします。



しかし、訃報欄を見て声を上げるなんて、人生でまだ10回もないのに、今年になってもう2回目、です。

1回目は先月のデヴィッド・ボウイ
(そういえばボウイも大学1年の時にmodern-loveの来日公演で武道館に行ったなぁ)


同時代で感動を受けたアーティストが亡くなっていくことが増えましたし、さびしいものです。


年を取ったということでしょうか。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

良いお天気で良かったですね!立春の朝に搾ったお酒、です。

2016-02-04 21:03:56 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】




今頃はお疲れ様会、でしょうか。







一昨日2/2時点での天気予報。


こちら


2日、3日、そして4日ともお天気、です。













これを見て安堵されているだろうなぁ、とお顔が浮かんだのは。










このお方
(会社のホームページで堂々とご挨拶されているので特に隠すこともないのかもしれませんが、やはり気が引けます)



そう、立春の朝に搾ったお酒を消費者にお届けする、という日本酒業界の季節の一大イベントを続けられている問屋さんです。

このイベント、前世紀の1998年から続いているそうですから、「恵方巻」の風習が東京に輸入されるより前から、です(すごい、平賀源内だ。)



朝一で蔵元さんに行って、搾りたてを持ち帰るわけですから、特に関東など、雪になれていない地域では雪で交通が乱れるとそれどころではなくなってしまいます。お酒を何ケースも電車で持ちかえるわけにもいきませんし。


しかもお天気ばかりはコントロールできませんし、そうなるともう神頼みしかありませんね。

新川大神宮にお参りされたのでしょうか?

あるいは「てるてる坊主」を総動員したのでしょうか。



何はともあれ、天気が崩れず、良かったです。


ニュースでも出ていた
(これは飯能の蔵元さん)



いや、お疲れ様でした。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

買った食ったキットカット「日本酒」フレーバーのお味は?

2016-02-03 12:43:11 | 新製品のご紹介(評判・評価)
                           
                           【公式HPはこちら↑】




先日ご紹介した「日本酒」味のキットカット。




どんな味?売ってないよ?どこに売っている?と叫びましたが、昨夕、ウチの倉庫跡のビルのセブンイレブンの棚にて発見。



大人買い
(と言っても3つですが)


どんな味なのか、早速試食、です。


箱の中には、冷酒グラス?をあしらった袋が3つ入っています。


これ


封を開けると、、、、それだけで日本酒の香りが!
(これが「日本酒パウダー」なるものなのでしょうか)


中身は白いチョコです。


齧ってみると、確かに日本酒の味がしますが、封を開けた時のような「日本酒だぁっ」という印象はありません。


まあ、美味しいチョコ、という感じ。


でも、これ、外人には売れそうですね。


買い占めちゃおうかなぁ。。。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国民的な話題なんですね!引出物は目野酒造さんの本格焼酎@琴奨菊関の披露宴

2016-02-02 12:25:23 | つぶやき、ささやき、ぼやきに歯ぎしり
                           
                           【公式HPはこちら↑】





ブログの管理者画面には、前日のアクセス数やキーワードなどが表示されています。



開始時こそ「今日は見てくれた人が5人もいた!」などと、一喜一憂していましたが、おかげさまで皆様に安定的に御覧頂いており、最近は細かい数字はあまり気にしてない、というのが正直なところ。


しかし、今朝は久々に「え?」


普段の倍以上の方にご覧いただいています。


なぜだろう?


管理画面から検索キーワードのランキングを確認してみて、納得、です。


こちら↓




トップは、「琴奨菊」 × 「引き出物」


そして、2位以降、「琴奨菊」に掛け合わせるところの、「引出物」とか「焼酎」とか「披露宴」「目野酒造」、、、、



なんとベスト15中、13が「琴奨菊」関連です。


皆さん、焼酎の蔵元さんとかを知りたかったようですね。
(地元と言うことで、十中八九「目野酒造」さんでしょう)


これまでも何度か、有名人の披露宴やパーティ、国内外の晩さん会などでのお酒の話題(この銘柄が採用されたとか)を記事にしています。


その中で、オバマ大統領来日の際の「すきやばし次郎の賀茂鶴」の検索ヒットが一時急上昇したことがありますが、それでもそんなに目立つものではありませんでした。
(ちなみに現在でも「オバマ すきやばし次郎 日本酒」と検索すると、トップに出ていました)


それを考えると、今回の琴奨菊の披露宴というのは、皆さん本当に注目しているんですね。


お相撲さんって、すごい。



それにしても今頃目野酒造さん、問い合わせ等が殺到して大変だろうなぁ。
(ちょうど造りの真っ最中、でしょうし)


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どこで買える?キットカット「日本酒」

2016-02-01 13:13:29 | 酒の情報(酒エトセトラ)
                           
                           【公式HPはこちら↑】




どこで買えるんだろう?

※追記:ついに買えました!



先日の「酒まん」に引き続き、コンビニ系のネタ、です。



ネスレ日本株式会社(本社:兵庫県神戸市、代表取締役 社長 兼 CEO:高岡 浩三、以下「ネスレ」)は、インバウンド需要の獲得を加速するため、「キットカット 日本酒」を、2016年2月1日(月)に、全国発売いたします。





リリースは続きます。


■訪日外国人観光客の定番土産「キットカット」の「抹茶」に続いて、「日本酒」が新登場!
 世界的なブランド「キットカット」の「抹茶」フレーバーは、訪日外国人観光客が選ぶ大人気土産として、2015年は売上が前年比約20%成長しました。そこで、「抹茶」に続き、日本限定の「キットカット」を通じて、訪日外国人観光客に日本の文化を体験してほしいとの思いから、昨今の世界的「和食」ブームと共に急速に注目を集めている「日本酒」に着目した、「キットカット 日本酒」を発売いたします。
 日本酒風味のチョコレートと、ウエハースの間に、日本酒のパウダーを練りこむことで、繊細な日本酒の香りと味わいを再現しています。また、パッケージには一目でそれとわかる「一升瓶」と日本の象徴「桜」をあしらい、一味違うユニークなお土産に仕上げています。



プレスリリースはこの後、「日本酒の魅力を知りつくした中田英寿氏の日本酒イベントとコラボレーション!」と、六本木ヒルズでのイベント「CRAFT SAKE WEEK@六本木ヒルズ屋台村」の話になるのですが、とりあえず商品のお話に戻りましょう。



要は、ヒット作「抹茶」に続く二匹目のどじょうを狙っという訳ですね。

説明によると、日本酒風味のチョコレートだけでなく、ウェハースの間にも日本酒パウダーを練り込んだという、ダブルの日本酒味のようです。
(そもそも「日本酒パウダー」って何なんでしょう、、、、、)


パッケージのポイントには「一升瓶」が挙げられていますが、毛筆での「日本酒」の文字も雰囲気を醸し出していますね。


ちなみにお値段は、コンビニ用での3枚入りと(162円)と、全国の土産物ショップ用の9枚入り(756円)の2種類があるそうです。


「百聞は一見に如かず!」と早速、近所のセブンイレブン(飯田橋升本ビル店)に買いに行ったのですが、見当たりません。



もしや売り切れ続出?と、少し足を延ばしてファミリーマートローソンも覗いてみたのですが、やはり売っていない。


うーん、自分の行動範囲としてはもうありません!



誰かバレンタインにくれないかなぁ。




★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする