牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

ブームは自家製へ?グレーテルのかまど「太宰治の甘酒」from「ダス・ゲマイネ」

2014-02-22 13:20:52 | 酒の本棚(書評?)

もうすぐ閉幕!のオリンピック。


世界水準のプレイは素晴らしいですね。

特に関心のなかった競技でも案外見てしまうものなのですが、ニュースとなると女子フィギュアばかりで、しかも競技ではなく物語性ばかり流していて、ちょっと佐村河内、です。


で、昨夜もとなりのチャンネルに退避したら、チャンネルでやっていたのが

こちら

何回か「眺めた」ことのある、NHK・Eテレのスイーツの番組「グレーテルのかまど」です。


今回のテーマは「太宰治の甘酒」。

番組ホームページによれば


人間失格」「走れメロス」など、数々の名作を世に残し、39歳という若さで命を絶った作家・太宰治。青森・津軽の大地主の家に生まれ、故郷への愛憎相半ばする思いの中、「自分とは何者か」を問い続けた。理想と現実のギャップを埋められず、空回りする若者像を描いた「ダス・ゲマイネ」は、まさに太宰本人の心情を投影したものだった。
ではなぜ甘酒だったのか。こうじから作る本格的な甘酒のレシピを紹介しながら、太宰が追い求めたものを探る。


●作家・太宰治が自らも「ずばぬけている」と評した若者の空虚感を風刺した作品「ダス・ゲマイネ」に甘酒が登場する。

●甘酒は麹(こうじ)が生み出す天然の甘味。千年に渡り日本人に愛されてきた、栄養たっぷりのソウルスイーツだ。

●青森・津軽に残る太宰の生家でも甘酒が作られていた。太宰は、自家製の甘酒をどんな思いで飲んだのか…

●酒好きの太宰が、酒ではなく甘酒を「ダス・ゲマイネ」に登場させたワケとは?理想と現実の狭間で空回りする若者を描いたこの作品のメッセージとは?



デパ地下とかで展開されている「古町糀」さんなども紹介されていました(残念ながら神楽坂名物の「縁結び 福升甘酒」は出ていませんでした)。

で、レシピもしっかり紹介されていました。
(ちゃんと火入れして発酵を止めるところまで紹介されています。放っておくと酸っぱくなっちゃいますよね)

ネットでも復習できるようです。

便利だなぁ


今でも十分ブームなのですが、これからは「自家製」がブームになるのでしょうか。


で、肝腎の「ダス・ゲマイネ」ですが、青空文庫に出てるので、電車の中ででも読んどきます。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 山梨のワイナリーさん。甲府... | トップ | 1964年の東京オリンピックの... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

酒の本棚(書評?)」カテゴリの最新記事