牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

うすにごり酒は如何? @「七十一番職人歌合・酒つくり」

2023-11-08 12:05:39 | 酒の本棚(書評?)
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】




一昨日、昨日と新川締めなどのSNS動画という文明の利器(古い!)に頼ったので、今日は先祖返りということで、昔々の画像ネタ。







「七十一番職人歌合」という本。


中世に成立されたとされる、職人を題材にした歌合(71対=142職業)を本にしたもので、これは早稲田大学のサイトに出ているもの。


その中の第6番の歌合は「酒作」vs「鍋売」という題です。





なぜ、鍋を売っている人とお酒を作っている人(女性ですね)が対になっているのかはよくわかりませんが、「酒作」も「売っている」ように見えるので、それぞれ「作って売っている」立場なのでしょう。


模本も色々あるようで東京国立博物館のイメージサーチで見つけたのはこれ。





こちらは彩色してあってよりアート?です。



ちなみに、酒作の説明はこう書いてあります。

さかつくり(←タイトル)

まずさけめさかし
(まあ飲んでください)

はやりてそうろう
(流行っている酒ですよ)

うすにこり
(うす濁り(酒)です)


色々な解釈があるとは思いますが、解釈というより個人的な感想はこう。

①(鍋売もそうですが)お酒は作る人と売る人が一体化していたんだなぁ

②(以前話題にしましたが)酒の販売は店を構えるというより行商が多かったのかな?
(実は当社の創業時も行商だったとか)

④よく「昔は女性がお酒を造るなんて」という話があるが、さらにその昔は関係なかっただろうなぁ
(多くの「伝統」「因習」は明治期の発明だったりするし)

「うすにごり」があるってことはそうでない「清酒」あるいは「濁り酒」と対比させているってこと?
(清酒の成立は16世紀後半とも言われているし、濾過技術を考えると「うすにごり」=「清酒」かも)

いや、色々と示唆に富んでいますね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 新川締め、大阪締め、博多手... | トップ | 一升瓶だけでなく、葉付き大... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

酒の本棚(書評?)」カテゴリの最新記事