牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

「生もと造り」の割合って数%「も」あるのでしょうか?

2018-03-11 11:40:19 | 旅の記録など
                           
                           【公式HPはこちら↑】




昨日、東大オリジナルのお酒「淡青」というのをご紹介しましたが、その「淡青」は現在、東大グッズの販売サイトで通信販売されています。

そこでの説明が


こちら



なるほど、生もと造りなんですね。
「こだわり」感が出ています。

で、読み進んで行って、気になったのが

こちら

生酛のお酒は日本酒全体の数%しかありません。

これ、文面的には稀少価値を謳っているのですが、それは確かだとして、生酛のお酒って、本当に数%「も」あるのでしょうか?


この蔵元さんのラインナップを見ても生もと造りのものはわざわざ「生酛仕込」と銘打っていますし、いわゆるレギュラー酒は生もとではないようですから、この蔵元さんの中で、数%~十数%くらいではないでしょうか。

「獺祭」さん(たぶん)をはじめ、生もと造りを全く行っていない蔵元さんもありますし、そもそもパック酒などは(菊正宗など一部を除いて)速醸ですから、生もとが数%(例えば5%)というのはずいぶん多いというのが直感です。

イメージ的には、速醸の10分の1くらいが山廃で、そのまた10分の1くらいが生もと。
(その意味では、山廃系も一緒に考えている?とするともっと数字は大きくなりそう)

あるいは、母集団として、特定名称酒だけを考えている?

まあ、東大が書いているので、嘘はないと思うのですが、、、、、。


教えて、偉い人!





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どこが造るかで喧嘩にならな... | トップ | 蛙の面に水、ではなくて、酒... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

旅の記録など」カテゴリの最新記事