牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

キムチに引き続き、「粒入りマスタードは発酵食品なのかどうか」問題。「醤油の実」もね。

2023-02-01 14:29:43 | 附属酒類経済研究所
                          
<href="http://sake-masumoto.co.jp/">

                           【公式HPはこちら↑】



毎週水曜日限定の「福枡発酵食弁当」

今日はこんな顔。





前にも触れましたが、毎回変化していて、厨房の苦労もしのばれます(今日も「鰈のポン酢ジュレ(上段右端)」とか美味しかった)。

その中で、料理をしない身からは「ふーん」というメニューも。


まずは上段中央の「鶏の粒入りマスタード風味」

粒入りマスタードって酸っぱいし、発酵系だとは思うのですが、あの酸味(要は「酢」です)、酢になる前の状態から発酵して酸っぱくなるのか、単なる酢漬けなのか、どちらなのでしょうか。

ネットで「粒入りマスタードの作り方」というのを見ると、材料はマスタードと塩とワインビネガーとなっていて、「漬ける(だけ)」のようにも思えるのですが、マイユのマスタードなどを食べた感じでは味の深みもあり、発酵由来である気もします。これが第一の謎。

もう一つは、下段中央「菜の花の醤油の実お浸し」

「醤油の実」って聞いたことはあるけど、どんなものなのでしょう。

ググってみると、農林水産省の郷土料理のサイトに出ていました。






しょうゆの実(しょうゆのみ)

主な伝承地域:庄内地域

主な使用食材:大豆、小麦、米、種麹、塩

歴史・由来・関連行事:
「しょうゆの実」は、大豆、小麦(押し麦を使用する場合もあり)、米に種麹を混ぜてつくった「しょうゆの実麹」に、塩水を加えて寝かせ、かき混ぜながら発酵させた万能調味料。塩水の代わりに醤油と酒を加えるつくり方もあり、この方法だと1週間から10日くらいで食べられるようになる。庄内地域では、既に江戸時代から食べられていたとされる。

ふーん、「しょうゆ」とついていても醤油を使っているわけではないんですね。
というか、醤油の発酵過程に似ていますね。

そう考えると、最初に触れた粒入りマスタードの「酢漬けなのか、酢の発酵過程にマスタードを入れたのか」や、以前も触れた「発酵させるキムチと、白菜のキムチ液漬け」というのにも通じます。

発酵食品と言っても色々な考え方があるのですね。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« ロリっぽい?というかAKB的な... | トップ | 会が流れたので、八丁堀の白... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

附属酒類経済研究所」カテゴリの最新記事