goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

日本酒に賞味期限はありません!!@秋田県酒造協同組合

2017-05-14 12:12:12 | 附属酒類経済研究所
                           
                           【公式HPはこちら↑】






新しいお得意先が秋田県東成瀬村の御縁のお店、ということもあり、ちょっと秋田のお酒について調べもの。


県の酒造協同組合のホームページを見ていたら、トップ画面にこんなのが。






くどいようですが





日本酒に賞味期限はありません


流通を悩ます、期限(日付)の問題ですね。


ある意味おっしゃる通り、なのですが、こんなに堂々と表明しているモノは初めて見ました。


「pdfが開きます」ということなので、思わずクリック!したのですが、リンク先は存在しないようでした。



ただ、現代はネット社会、当該資料と思われるものが、ネット上にありました。




このポスター(チラシ)は、「小売店様、お取り扱い業者様へのお願い」とあります。


で、要約すると、

①最近、製造年月日から1,2ヶ月で返品されるケースが増えてきた。

②日本酒はアルコールなので、本来賞味期限という概念はなく、国際的にも(10%以上の)アルコールは賞味期限や製造日付は不要となっている。

③現在、日本では国税庁の表示基準に従い、製造時期を表示している(が、これは必ずしも意味を持ったものではない)。

④リサイクルが叫ばれる世の中、返品は資源の有効利用からも良くないし、中小の蔵の場合、返品は経営にも影響する。

⑤上記から、返品しないでね。




うーん。


ロジカルなようで、ロジカルでないというか、、、、、、、


「蔵元自身がフレッシュでおいしい(≒早飲み)で売り出している酒もある」とか「返品せずに酒販店で処分する場合税金などはどうなんだ(これは結構根深い)」とか、個々に突っ込むのは建設的ではないので、自分としての意見(ちょっと優等生的ですけど)を。

①日本酒には賞味期限はないが、味わいの変化は見られる。

②これはワインでいう熟成と同じであり、その意味でも「いつ飲むべき」という賞味期限はないし、ましてや「酢になる」ことはない。

③しかしながら、多くのお酒では、蔵元さんが狙った味わいというのは1年くらいの間にあると想定される。

④また、それ以上の熟成となると、好き嫌いがはっきりしてくる。

⑤上記も踏まえ、熟成期間の長い酒を売る際には、その辺りをきちんと説明して売る必要がある。

⑥流通としては、「責任を持って売る(売り切る)」覚悟でお酒を取り扱うべき

⑦しかしながら、結果として流通過程で長期間売れなかった商品は、酒税も考えると一旦戻すのも一つのやり方。



この問題、日本酒が広まれば広まるほど、また、ワインとの関係を考えれば考えるほど、重要になってきますね。


まあ、我々としては、蔵元さんやお客様との信頼関係の下、「責任を持って売る」の一言なのですが。。。。





ところで、冒頭の秋田県のチラシ(ポスター)のリンク先が現在は削除と言うか無いモノになっているのは、、、、炎上したんだろうなぁ。







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする