昨日の「お風呂に入れるお酒」で、高いのは嫌だよな、と思い出したのはパック入りの「鬼殺し」。
いろいろなメーカーから出ており、値段もパック入りの激安のものから、そこそこのお値段の超辛口酒まで色々あります。
ちょっと見てみると、鬼ごろしと濁点がつくものと、鬼ころしと濁点のないものがあるようです。
(ちなみに、googleでは「鬼ごろし」は57,700件、「鬼ころし」は26,100件でした)。
漢字の読み的には「ごろし」だけど、ひらがなで書くなら「ころし」だよな、と思って、あるとは思わず広辞苑を引いたら、ちゃんと載っていました。
鬼ころし:
辛くて強い酒。また、きつくて悪酔いをする酒。俚言集覧「鬼殺し、酒名、粗悪なる酒をいふ、また、おによけともいゆ」。
広辞苑に出ているとは思いませんでしたし、その元は恐らくここで引かれている俚言集覧。これは江戸時代の方言、俗語、俗諺を集めたいわゆる明治当時の(江戸の)古語辞典です。
いやぁ、奥深いんですね。
調子に乗って、外国の記事とかを検索すると、、、
Onikoroshi means "the Demon Slayer,"とか、
"long ago the Japanese used the term Onikoroshi for a sake that was so bad, it would kill a demon."
とかなっていました。
でも、今では良い「鬼ころし」も沢山ありますよ、と一言弁護して、今日はおしまい。
酒ブログランキングにエントリーしてみました!!→現在の順位は?こちら
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx
いろいろなメーカーから出ており、値段もパック入りの激安のものから、そこそこのお値段の超辛口酒まで色々あります。
ちょっと見てみると、鬼ごろしと濁点がつくものと、鬼ころしと濁点のないものがあるようです。
(ちなみに、googleでは「鬼ごろし」は57,700件、「鬼ころし」は26,100件でした)。
漢字の読み的には「ごろし」だけど、ひらがなで書くなら「ころし」だよな、と思って、あるとは思わず広辞苑を引いたら、ちゃんと載っていました。
鬼ころし:
辛くて強い酒。また、きつくて悪酔いをする酒。俚言集覧「鬼殺し、酒名、粗悪なる酒をいふ、また、おによけともいゆ」。
広辞苑に出ているとは思いませんでしたし、その元は恐らくここで引かれている俚言集覧。これは江戸時代の方言、俗語、俗諺を集めたいわゆる明治当時の(江戸の)古語辞典です。
いやぁ、奥深いんですね。
調子に乗って、外国の記事とかを検索すると、、、
Onikoroshi means "the Demon Slayer,"とか、
"long ago the Japanese used the term Onikoroshi for a sake that was so bad, it would kill a demon."
とかなっていました。
でも、今では良い「鬼ころし」も沢山ありますよ、と一言弁護して、今日はおしまい。
酒ブログランキングにエントリーしてみました!!→現在の順位は?こちら
牛込・神楽坂 酒類卸 升本総本店
http://e-masumoto.com/default.aspx