goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

おめでとうございます!!! 現時点で奨学生OB二人の合格が判明!【升本学術育英会】

2016-09-08 12:27:27 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





昨日の日経社会面。





司法試験合格、大幅減の1583人 最多は慶大

司法試験の合格発表の掲示を見る受験生ら(6日午後、東京・霞が関)
 法務省は6日、2016年の司法試験に1583人が合格したと発表した。昨年より267人減り、現行試験が始まった06年以降では2番目に少なかった。合格率は22.9%。法科大学院を修了しなくても受験資格が得られる「予備試験」経由の合格者は235人で前年から49人増え、過去最多の更新が続く。
(以降略)



当社が事務局を担っている、法律を学ぶ学生のための奨学金財団「升本学術育英会」の奨学生たちの多くは司法試験の合格を目指して頑張っているだけに、「合格者が大幅減」と聞くと、ちょっと心配になりますね。


そんな中、うれしいメールを頂きました。

中央大学在学中に、奨学金を受給させていただいておりました○○○○と申します。
この度は、司法試験に合格いたしましたので、ご報告をさせていただきます。
育英会の奨学金を受けていたおかげで多くの教材を購入して勉強することができました。
本当にありがとうございました。


よかった、よかった。
朝から冴えない話も多い中、それを吹き飛ばしてくれるような良いニュースです。
早速事務局に連絡を入れたら、
彼は平成26年3月に大学(と奨学生)を卒業し、その後一橋の法科大学院に行ったということなので、ストレートで合格!ということですね。

ちなみに今日はもう一人、事務局に合格の旨の連絡が入ったようで、その方も法科大学院は一橋で、ストレートでの合格らしい。

新聞で合格者数とか合格率を見たところ、一橋は49.61%と、一定数の合格者がいる法科大学院の中ではトップなんですね。

恐るべし、一橋。


兎にも角にも、合格された皆さん、おめでとうございます!!!


もちろん司法試験合格は法曹への道の第一歩であり、これからが大事ですが、、まずは喜びに浸って下さい。


それにしても、ネット記事の写真を見ると、皆さん、案外冷静で、「万歳!」とか「胴上げ」とかしていませんね。


中日新聞


大学入試などでは自分の頃は、大学の合格発表の時にはアメフト部とか応援部とかが「万歳/胴上げチーム」とかを組んでいました。
最近でも、「総合図書館を工事するので掲示自体を休止、、、恒例の胴上げもしばらくお休み」といったニュースを何年か前に聞いた覚えもありますから、今でも続いているんでしょうね。


司法試験は合格率が低い分、落ちた人に気を使っているのか、そもそも発表場所である霞ヶ関の法務省(たぶん)で禁止されているのでしょうか。


うれしい時はうれしい!と表現できることも良い法曹として必要なことだと思いますが、同時に周りに気を使うことも必要ですしね。。。。。


悩ましいなぁ、升本学術育英会。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンパターンとは言え、株主総会は無事終了!。週明けは「ビール部」ですヨ。

2016-02-19 15:50:13 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





図らずも、同じ写真、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、、。






今日は、毎年恒例(というかなんというか)の株主総会。


といっても、当社のではなく(当社は3月決算なので5月)、当社の関係会社であるビル管理会社「ルコ・ネットワークサービス株式会社」のものです。



当社からも(少数)株主である関係で総務部長が出席、なのですが、



入り口はこう



と記念写真を撮ったのですが、ふと「昨年も撮ったような、、、、」というかすかな記憶


一年前の記事を
見てみると、、、、、ほとんど同じ写真が。
(今年の方が、ちょっと「寄って」いますかね)


で、閉会後に撮った写真も、、、、、、




これが今日



一年前の記事(再掲


これはアングルこそ違いますが、コンセプトはおんなじ。
(ちなみに、写り込んでいる人影は、昨年のIさんではなくOさん)


良く言えば安定感とか高い再現性とか、ですけど要は思考・行動がワン・パターンなんですね。


反省、反省。


うーん、何か違うものを、ということで、


こちら


そう、昨年はまだなかった、試飲イベント「ビール部」です。



次回は語呂も良い、ということで、来週月曜日2/22(月)に開催、です。



前回に引き続き、今回もインポーターさん(小西さん)にご協力いただき、ベルギービールの魅力に迫ります。

初めて参加される方はもちろん、前回ご参加された方も楽しめる構成になっている(と思う)。


掲示では「満員」となっていますが、内緒の枠がまだ1つあると聞いています。


ご希望の方、その旨をおっしゃって頂ければ、たぶんOKが出ると思いますので、よろしければ、どうぞ。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高いわけだよ酒粕焼酎。 電力自由化で収益拡大か?小嶋総本店

2016-02-14 12:58:22 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





昨日は、ガラケーから投稿したように、山形は米沢の「東光」の小嶋総本店さんの蔵見学に行ってきました。



ウチのS課長ともども、社長や担当のSさんにご案内頂きました。



S課長勉強の図




壮観だったのは、そこかしこのタンクの列。
その多くが0℃にはじまり、4℃、8℃、、、、と数多くのタンクがきっちりと通年冷蔵貯蔵されています。



東光さんと言えば決して小さくない規模の蔵元さんですが、この規模で多くを冷蔵しているとなると、その電気代やいかほどかと、思わず心配してしまいました。
(ウチのグループ会社のビル管理会社では、この何十分の一の電気使用量のビルで、電力自由化で価格が云々、とか大変そうなので、、、、、)



4℃の長期熟成部屋
(記憶が正しければ46BYからあるそうです。これがどういう商品になるのか、とても楽しみです)



そんな中、実は見たことがなかったのが、酒粕焼酎の蒸留器。





小嶋総本店さん、隠れたヒット作に「酒粕焼酎の梅酒」があるのですが、これがその焼酎を蒸留するもの。





この白いプラケースに、搾り終わった酒粕をすぐに投入し、減圧蒸留するとのこと。



このジャッキが下がって、ここから入れる。


ただ、収量というか、蒸留され出てくるアルコールの量を聞くと、結構なコストです。


イタリア料理屋さんで食後に出る「グラッパ」がとてもとても高い(うっかり頼むと後で驚く)理由がわかる気がしました。


というか、日本酒(や焼酎)の業界って、「コストの積み上げ」「お客様のイメージする価格」のうち安い方で価格設定するきらいがあるんですよね。


そんなことはさておいて、小嶋総本店さん、昨日はありがとうございました。


酒造りの方向性についていろいろお話頂き、とても勉強になりました。


頂いたお話や物語、商品と共にお得意先にお伝えして参ります。


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10月17日は秋季例大祭@東京大神宮。今年の乾杯は白鷹「ひやおろし」デスヨ。

2015-10-17 22:16:11 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】



いや、今週は神社week、でした。




今日以降、新しい方から書き留めていこうと思いますが、まずは、今日赴いた




こちら


「東京のお伊勢さま」こと東京大神宮さん、です。



毎年10月17日が神嘗祭にあたる秋季大祭なのですが、当社も「白鷹」をお納めしているご縁で参列させて頂いております。



お祭り自体は他の神社と大きく異なることはない(もちろん、規模は立派)のですが、最初に参列者一同で伊勢神宮の方角(社殿正面向かって右後方)を向いて遥拝する、というのは特徴的。



つつがなく祭礼が終わった後は、隣接する結婚式などの宴会場「松屋サロン」さんで直会、です。



今年は乾杯が白鷹の「ひやおろし」で、しかもそれが献立表にちゃんと書いてありました(もしかしたら初めてかもしれない)。


証拠
(本当は「冷おろし」ではなく「ひやおろし」と書くのですが、載せて頂いただけでもありがたい)



席が白鷹さんのお隣だったこともあり、純米伊勢を結構頂きましたが、やはり和食には純米が良く合いますね。



おみやげは、赤福。






ありがとうございました。



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

待ったなし!の奨学金の見直し@公益財団法人升本学術育英会

2015-07-03 18:54:07 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】





もしかしたら、安保法案のゴリ押しへの対応と同じくらい、喫緊の課題かもしれない。




数日前、当社運営のラウンジ「インテリジェントロビー・ルコ」で開催された会議が





こちら




そう、当社が事務局業務を請け負っている、「公益財団法人 升本学術育英会」の奨学生選考委員会、です。


今回の会議の主題は今年度の新規採用の奨学生の選考で、これは比較的「すんなり」と決まったのですが、後半戦は少し議論になりました。



議論の中身は、「奨学金の出し方(金額や対象)」について。



内緒話という性格もあるので細かくは記しませんが、その前提となっているのは、学生(の家庭)間での格差の拡大、です。



「(東京出身等の)裕福な学生が目につく一方で、地方学生を中心に平均的に家計が苦しくなっている、あるいは貧困層が増えている」というのが、選考委員の先生方の実感です。



そこで、東京私大教連の資料を見てみました。




これは首都圏に住んでいる4,330件を対象に行われた大規模な私立大学生調査ですが、親元を離れて通う学生の1日あたりの生活費(住居除く)が僅かに897円しか無いことが判明しました。


1986年以降の調査で生活費が900円以下となるのはこれが初めてのことで、1990年の1日あたりの生活費は2500円だったので、そこから3分の1近くまで減少したことになる、そうです。



この団体の書記長によれば、「地方経済が疲弊して家計が苦しい中、就職を考えると首都圏の大学に通わざるを得ないのだろう」と述べていますが、地方経済の縮小がそのまま学生や親たちの経済的な問題を引き起こしている、のですね。


当財団も含め、奨学金というのはこうした状況を少しでも改善するためのもので、我々もこれらの状況を改めて認識し、よりよい奨学金制度にしていく必要があります。


とは言え、奨学生の募集は年1回。今年中に決めないと、来年度の募集に間に合いません。


必要な手続き-理事会や評議員会での議決等-を考えると、「待ったなし」です。


夏休み中には方向性を出していかねば!!!!


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年は一カ月遅れ? ただいま全国交通安全運動週間です。

2015-05-16 18:24:53 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】



関係会社の社員行動予定表(ホワイトボード)。

S課長のところを見ると「自治会 交通安全運動」と出ていました。

「ん」と思い、お昼に出た際、飯田橋の交差点に行ってみると

いました


文字通り、町会の交通安全運動のお手伝い、です。S課長、お疲れ様!(似合ってました)

これって期間はいつかな?と思って、ホームページで検索するとこんなポスターが出ていました。


(5/11~20のようですね)

総元締め?の国の内閣府のものですが、レトロと言うか、地味というか、、、、。

あれ、アイドルが出ているのもあったような、と思って探してみたら、やはりありました。

ベッキーです
(ベッキーさん、と言うべきか)

良く見ると、こちらは警視庁のものでした。

どうも国全体(内閣府)のもの以外に、警視庁(東京)含め各県の警察では個別に作っているようです。

ちなみに、警視庁のH26は桐谷美玲さん、H25は武井咲さんでした。
(結構有名どころにお願いしているんですね。)



この時は4/6-15と、一か月以上早かったようです。



この年も同じく4月です。今年は選挙のせいで遅くなったのかな?


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

財務三基準を満たすのかどうか?@公益財団法人升本学術育英会

2015-05-01 10:46:54 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】



思い込みは怖い、です。




今日は朝からお勉強。



当社が事務局を担っている公益財団法人「升本学術育英会」の決算資料の確認です。
(ちなみに、旧字で書くと「公財團法人 升本學術育英會」とシブいです)

数値や概念等、改めて確認しているのですが、今朝引っかかったのは担当さんが呪文のように唱えている「財務三原則」

(あ、この本、ウチの財団が公益法人に移行する際にご相談した公認会計士の先生の本ですが、わかりやすい本です!)

公益法人への以降の際に一つの基準となる
  「公益目的事業費率が50%以上であると見込まれること」
  「収支相償であると見込まれること」
  「遊休財産額が制限を超えないと見込まれること」

ということなのですが、移行後も、実績がこれを満たすことが重要です。

で、資料を見ると、何やら指標で示されているのですが、不思議なひねり方をしていて、よく意味が分かりません。
とりあえず、元の概念に立ち戻り、修正することに。

できた!

しかし改めて勉強してみると、例えばこれら3つの並びなども担当さんの趣味であることがわかりました。
(普通は根拠法令で出てくる順-収支相償/公益目的事業費率/遊休財産制限の順-などにするのですが、担当さん、「公益目的事業費率」がお好みのようです)

また、そもそもの「財務三原則」という言葉、制度上は「基準」で、俗に「財務三基準」というようですね。これも担当さんの造語のようです。

内容は概ね間違っていないのですが、、、、、(たまに間違っているけど)、、、、、、やっぱりちゃんとしたい、です。

勉強になるなぁ、升本学術育英会。
(ご寄付も受付中です!)


★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Iさんの熱弁は止まらない!@熊谷組さんニュース

2015-04-16 10:00:00 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】


関係会社の「セントラル開発株式会社」。

ウチの揚場町倉庫の跡地の再開発ビル「飯田橋升本ビル」を中心とした不動産開発・賃貸会社なのですが、地元のご縁で熊谷組さんにとてもとてもお世話になっています。

そんな熊谷組さんから、広報ビデオへの協力依頼が来たようですが、もちろん快諾。

ビデオも完成したようで、Iさんがわざわざ試写用のDVDを持ってきてくれました。

Iさん、いつになくいつものように親切ですが、何でだろう?と思いつつ、見せて頂きました。



13分ほどのビデオで、その中で3つのプロジェクトというか、お客様とのやり取りが紹介されています。

その3つのうちの一つが「セントラル開発」。後の二つは「三菱地所」「立命館大学」というビッグネームですから、地域のご縁とはいえ、ちょっと照れくさい。

打ち合わせ風景
(@当社役員室のあるフロアの円卓会議室)


左側の2人は熊谷組の方で、右側の2人が「セントラル開発」のIさん、Mさん。


Iさん、熱弁を奮っています。




さらに名前入りで出てますヨ。

(名前は消しました)

そうか、だからIさんが持ってきてくれたのか!

これ、近々熊谷組さんのホームページにも掲載されるそうです。


Iさん、照れくさいだろうなぁ。。。。

★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

公益財団法人升本学術育英会理事会@インテリジェントロビー・ルコ

2015-03-26 17:50:04 | ご縁の会社・団体
                           
                           【公式HPはこちら↑】




10:50



酒屋ではない仕事のために、ウチの受託運営のインテリジェントロビー・ルコに。



これです


そう、これまたウチが事務局業務と不動産管理を受託している、公益財団法人升本学術育英会の理事会があったんです。
(自分も事務局として出席)

当財団、法律を志す学生さんに月額3万円の奨学金を給付。
(貸与ではなく給付です。しばしば「貸与にすれば負担が減るのでは?と言われますが、実は貸与は回収が大変で、ウチみたいな小さい所帯ではちょっと厳しい)

現時点で83人の奨学生が在籍していますが、年度末で43人が財団を卒業します。

今日の理事会では、それらを受けた来年度の奨学金事業などの事業計画をご議論いただきました。

お昼までかかったこともあり、お弁当も。

こちら

これもインテリジェントロビー・ルコの特製幕の内「神楽坂」です。


がっつり系と揶揄される当ロビーですが、これは明らかにヘルシー系!
(Yチーフもようやく改心したのでしょうか?)
 
美味しかった!ごちそうさまでした!!!



★★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする