goo blog サービス終了のお知らせ 

牛込・神楽坂 酒問屋 升本総本店の別館「涵清閣」 主人が語る

三世紀に亘り問屋を営む升本総本店の徒然を毎日更新!!商品情報からビアガーデン・試飲等イベント情報、酒文化経済・書評等々!

年末年始に菰冠はいかが? 容量による外見サイズの違いは?

2021-11-03 17:37:38 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】





もう11月。
年末年始の需要を考えると、忘年会・新年会はあまり期待できそうにないし、家庭需要をどうとらえるか。

ベタですけど、家庭用の樽(菰冠)は定番ですよね。
昨日もとある方に1升の菰冠の実物を見せてアピールしていたら「案外小さいんですね」と。

「小さいからしょぼい」というネガティブな意味ではなく、「同じ1升なのに1升瓶より小さく見える」ということでした。

白鷹の場合、1升、2升、3升、5升などがあるのですが、「5升だとどんな大きさ」とも言われました。

容量によるサイズの違いって、説明しにくいというか、百聞は一見に如かず、ですよね。

白鷹さんのホームページを見てみましょう。




なるほど、ページ上ではみんな同じサムネイル画面です。


それでは、各商品をクリックすると、、、、




1升(1.8L)





5升(9L)



いやぁ、寸分違わぬ、というのはこういうことでしょうか。
(もしかしたら同じ写真を使いまわしている?)



しょうがないので、こちらでサイズを想像してみましょう。

菰冠は中身はガラス瓶で、球形と立方体の間くらい。

そこで、ぞれぞれ電卓をたたいてみたら、こんなイメージ。





なるほど、体積=(4/3)πr^3という式の通りで、1升と5升、容量は5倍だけど、直径とか高さだと1.7倍ということですよね。

球形と立方体でそんなに差がないのはちょっと予想外でした。

スポーツの秋、文化の日にふさわしい?ちょっと頭の体操でした。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お猪口に見立てる洋食器、、、、、エッグスタンドにテキーラグラス

2021-11-01 15:45:35 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




週末、有楽町の国際フォーラムを通りかかったら、「大江戸骨董市」をやっていました。

以前は月に1回とか2回とか開催していたのですが、オリンピックの準備やコロナ禍で休んでい大して、久しぶりにやっているところを通りかかりました。


久しぶりのせいか、お店の配置というか、顔ぶれも変わっていましたが、その中に北欧の食器などを扱っているお店がありました。

そこに小ぶりの縦長のお猪口のような陶器が「ARABIA」というラベル付きで置いてありました。

「ARABIAでこういう形のものも作っていたんですね」というと、「1950年代のもので、恐らくメキシコに輸出する用のテキーラグラスではないか?」とのこと。


真偽のほどはわかりませんが、そう言われてみれば、です。


そう思って、「tequila shot pottery」でググってみると、確かにいろいろある。






なかなか良さげなものもありますね。

西洋の陶磁器でお猪口に見立てられそうなものって、エッグスタンドとかをイメージしていましたが、テキーラグラス、というのもそうですね。

メキシコとか行ったら、お土産に買ってきましょう。


ちなみに、大江戸骨董市のお店で話した際、ヘルシンキのアラビアの工場の見学に行ったことを話したら、「それは今となっては貴重ですね。何年か前に工場は閉鎖してタイなどに移転しちゃいました」とお聞きしました。

日本の製造業の空洞化みたいなことがあちらでも怒っているんですね。
思い返せばヘルシンキに行ったのは20年位前です。そりゃ世の中変わるはずです。
いやぁ、行っといて良かった!



★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人には見せたくないですけど、、、、、「読書通帳」ならぬ「お酒通帳」

2021-10-22 15:15:24 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




お昼に何とはなしにネットを見ていたら、「読書通帳」というものの記事が出ていました。

もう10年も前に図書館向けに内田洋行さんが開発したもので、図書館で借りた本のタイトルが、銀行の通帳と同じような形の「読書通帳」に都度印字されるというもの。










営業当初は「落としたりしたらその人の人となりが分かってしまって犯罪的だ」と批判的な声が多かったものの、実際に導入されると(特に図書館のヘビーユーザーに)大人気で、実際、貸出量も増えるなどの効果もあり、今では複数社が参入し、全国各地の図書館で導入が進んでいるということです。





確かに昔から「読書ノート」みたいなものはありました。

自分も子供の頃、図書館大好き人間(小学校の頃から週一以上で通っていた)、本大好き人間で、読書記録も5回くらいはトライした記憶があります。

でも、すべて3日坊主。


このように図書館の貸出システムと連動し、しかも銀行通帳のイメージで印字される、という仕組みはクールですね。




そう考えると、お酒でもこんなの使えるかもしれませんね。

実際、一冊で終わってしまいましたが、平成初頭の頃は飲んだワインをラベルと共にそれ用のノートに記録していましたし、最近では「日本酒ノート」「日本酒メモカード」みたいなものも売ってますよね。



ただ、やはり三日坊主の壁はありそうなので、「お酒通帳」みたいに、お店で帰りに通帳に記帳すると、その日に飲んだお酒が印字される、というのは面白そうです。開発、進めようかな。

もちろん、読書手帳と同じように「落としたらどうするんだ」とかありますが、それ以上に「自宅で家族に見られたら」という心配も出てきそうです(飲み過ぎがばれる?)。


人となりも、拾った通帳に

十四代

伯楽星
紀土
鍋島


とか印字されていたら、「ふーん」ですし、



出羽桜
アサヒ「マルエフ」
手鳥川
出羽桜
南部美人


とか印字されていたら、下谷の○○さんですよね。




やっぱ、これはコワい。開発は中断です。







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

残念! 伊丹の枡タワーはハリボテだった。 でも、フルスペックだと武道館での結婚式用になっちゃう。

2021-10-15 17:37:02 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】



昨日は、シャンパンタワーならぬ枡タワーのお話でした。


言われてみれば「タワー」ですが、実はピラミッド

実際、鏡開きの準備などでそれなりの個数の枡を事前に置いておく際には、見てくれの良いピラミッド型に置くことはしばしば

こちらでも一昨年、「積み樽から積み枡?へ」と題してご紹介しています。



その時の写真(記事はこちら



↑その時はピラミッドではなく、若干凝った形。
恐らく、ピラミッド型だと段数が増えるごとに倍々ゲーム的に増えていって大変な数になるので、参加人数も勘案し、見栄えの良い形に積んだのかと思われます。


それではその非効率?なピラミッド型だと、どのくらい要るのでしょうか。


1段だと、、、1個ですね。

2段だと、、、下が4個で上が1個、計5個

3段だと、、、下段が9個で中段が4個、上段が1個の計14個





「Rettyグルメ」にあった、博多の焼き鳥屋さんのページから
(「はかた風土 本店」さん)



なるほど、だんだん分かってきましたよ。

以下、4段だと4段目(最下段)が4×4の16個になるし、5段だと5×5の25個。

つまり、最下段が●段目だと、最下段には●×●個の枡が敷かれることになる。、

1段:1
2段:↑+4=5
3段:↑+9=14
4段:↑+16=30
5段:↑+25=55
6段:↑+36=91
7段:↑+49=140
8段:↑+64=204
9段:↑+81=285
10段:↑+100=385

10段だと385個。枡の種類にはよりますが、1個250円とすると、〆て96,250円

お持ち帰り頂けるものと考えれば、決して高くない(売る側の意見です)。

そんなことを考えつつ、昨日の記事を思い出して「!?」


確か伊丹の枡タワー、こうでした。


記事によると、「2メートル四方の土台にヒノキ素材の1合升483個を組み立て、22段のピラミッド型」となっています。

先ほどの計算だと10段で385個で、11段目はこれに11×11で121個を足して506個。
22段まで積むと、最下段だけで484個だし、「22段483個」というのはあり得ない(少ない)。


つまり、伊丹の枡タワーは内側の見えないところに枡が積んでいない、ハリボテのタワーだったんですね。

ちょっとがっかり、ですが、たぶん内側まで枡にすると何千個にもなるので、武道館で結婚式を挙げるときにしか需要がなさそう

ハリボテも止む無し、ですね。






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シャンパンを流すからシャンパンタワー、お酒を流すのはお酒タワー。でも、枡タワー@伊丹。

2021-10-14 11:52:22 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




上方の蔵元さん関連の方からの情報で知ったのですが、昨年、

『伊丹諸白(もろはく)』と『灘の生一本(きいっぽん)』 下り酒が生んだ銘醸地(めいじょうち)、伊丹と灘五郷

というのが「日本遺産」に認定されたそうです。
(よく考えると、以前ご紹介した灘五郷のお酒のサイトもそれ関係のようです)


で、それを記念した「酒枡タワー」というのが、伊丹のホテルに設置されたそうです。
設置は3月ということですから半年前ですが、恥ずかしながら知りませんでした。


で、「酒枡タワー」って、どんな形をしているのでしょうか。


すぐに思いついたのは、以前「これ、枡じゃない?」と小学生的に思った建築家フランク・ロイド・ライトのランプ・スタンドです。





こんなのとか





こんなのとか



室内用のスタンドですからサイズ的にはせいぜい1~2m、「タワー」と呼ぶにはかなり拡大?しなければなりませんし、枡をそのまま拡大すると何が何だかわからなくなってしまいます。


それでは何?と思って、調べていたら、設置時のニュースに写真が出ていました。
(神戸新聞NEXT)






あ、ピラミッド、ですか。







結構大きいですね。
記事によると、「2メートル四方の土台にヒノキ素材の1合升483個を組み立て、22段のピラミッド型」となっています。


「ピラミッド」なのに「タワー」とは何故?と思いますが、よーく見ると、頂上から水が流れ落ちる仕掛けになっているようです。





そうか、これ、「シャンパン・タワー」の酒枡版なんですね。
だからネーミングが「タワー」なんだ。


ただ、シャンパン・タワーは「シャンパンが流れる」タワーなので、それならお酒が流れる「清酒タワー」になりますよね。

でも、「枡」って工芸品っぽいし、枡タワーの方がカッコイイので、「枡タワー」なのかなぁ。

いずれにせよ、一度見に行きたいですね。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

晩酌してから一仕事?の陶芸家さん@日本伝統工芸展

2021-10-02 11:27:29 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】





ちょっと前にEテレ「日曜美術館」で「晩酌してから仕事」という陶芸家さんを見たことに触れました。


外出の際の三越前での乗り換えの合間に、その作品も出品されている「日本伝統工芸展(日本橋三越)」に寄ってきました。
(1時間以内の乗り換えだと無料なんですね。便利)







コロナ禍で人が少ないせいか、あるいは密対策なのか、例年より「広い」感じの空間で開催中。






この展覧会、陶器はさておき、普段なかなか見る機会の少ない漆芸や木工があるのが楽しみなんですよね。






楓嵌装小箪笥と題されたこれなどはちょっと変わった形で、二つの小箪笥が「くの字」型に連結されています。

「楓」の杢と象嵌部分のコントラストもきれいで、琵琶やリュート(テオルボ)、ギター、チェンバロなどの楽器の響板も連想させます(そんな楽器が欲しいなぁ)。

こういうの、海外ではあまり見ませんよね。王侯貴族が作らせたものが博物館に残っているくらいでしょうか。

それが日本で脈々と造られているのは、工芸家が画家より(かなり)低い立場に見られる海外とは相対的に工芸家が尊重・尊敬される日本ならではの状況かな、とも思いました。


それはさておき、お目当ての吞兵衛陶芸家さんの作品。
テレビでは「上に向かって開いている素焼きのような器」だったのですが、、、、、







いや、これではありません







そう、これです。


羽石修二「窯変筒花器」


「日本工芸家会長賞」という賞を受賞されています。
(なので、「日曜美術館」でも取り上げられたのでしょう)

「筒花器」というんですね。笠間焼のようです。
さすがにこれではお酒は飲めなさそうですが、これのミニチュアとかあればよいのに。


で、「羽石修二」さんという名前を見て何か思い出して、調べたら、、、

あ、松屋銀座さんの7階ギャラリーで定期的に個展を開かれているようで、仕事も含め、松屋さんに赴いた際には結構寄っているので、その時にお名前を見たのかな。

今度個展があるときに立ち寄ってみましょう。
(受賞されたということで、お値段が上がってなければよいのですが)





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四谷で見かけた、杉玉(酒林)のイラスト

2021-09-27 16:33:45 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




ここでも何回か触れましたが、新酒の季節の蔵元さんなどの風物詩の「杉玉(酒林)」は、転じて居酒屋さんの軒先などに「居酒屋マーク」として吊るされたりしています。



wikiには、仙醸さんの写真。



先日のお彼岸、四ツ谷を歩いていたら、意識高い系の居酒屋さんの前で、こんなものが。







おっと、杉玉のイラスト、ですね。

本物ではなくイラストだったら茶色に変色したり、ボロボロになったりすることもありませんね。

そう思いつつ、オリンピック・パラリンピックで(ちょっと)有名になった「ピクトグラム」にしたらどうなる?と作ってみた。


パワーポイントでガガっと作るとこうなる。







判る人は判るし、判らない人は判らない、感じでしょうか。
では、邪道と思いつつ、字を入れてみましょう。








↑はちょっと取って付けたようですね。

もう少し自然にするために、杉玉の下にぶら下がる札をイメージしてみましょう。








これはなかなかです。


でも、やっぱり文字が入るというのは、ピクトグラムとしては本道を外れるので、絵的に何とかしてみましょう。







うーん、悪くないけど、比べるとひとつ前の札バージョンの方が良いかな?


さてさて、どれを使いましょうか?
(どこで使う?)




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご近所「発明学会」の発明品?日本酒専用栓抜き「蔵開き(SAKE OPENER)」

2021-09-23 16:43:31 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




ウチの会社では、地域の会である「四谷法人会」というのに入っています。

自社として盛んに活動をしているわけではないのですが、定期的に会誌をお届け頂いていて、そこに「発明学会」のコラムがあるんです。
(発明学会というのがご近所牛込・余丁町にあるご縁からだと思われます)。

毎回、色々なプチ発明商品が紹介されているのですが、昨日見た号はこんな記事。





第80回 日本酒専用栓抜き「蔵開き」 とあります。

右上に写真がありますが、説明を読むと、日本酒の1升瓶などで見られる、「打ち込み式」の蓋(栓)を抜くものらしい。


実演?の写真も付いている。





これで大した力を入れずに栓が抜け、「蓋の裏側に手を触れることもなく衛生的」で、しかも栓抜きに蓋が格納される形になるので「蓋がコロコロ転がって落ちることもない」ということです。


一石三鳥ともいえるこのグッズ、これ、お幾らなんでしょう?


「発明学会のホームページで売っている」的なことが書いてあったので、ググってみると、Yahoo!ストアにお店がありました。







SAKE OPENER 税込み1,510円ナリです。

レビューも2つついていて、なかなか好評のようです。

自分がするかどうかは別にして、スマホのストラップにしたり、新川大神宮のお守りと合体させてもよさそうです。

いっそのこと、両方ガッチャンコして、「お守り栓抜きストラップ」を作っちゃいましょうか。


、、、、、、、失礼しました。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

東京、札幌、長野。聖火台のデザインはお猪口に似ている?

2021-09-20 18:23:58 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




ありがたいことに今日は休日だったので、朝食後、ジョギングへ。

外濠沿いに四ツ谷から弁慶濠まで行って、そこから青山通りに入り、神宮外苑へ。

国立競技場は五輪貴族専用だったオリンピック中と同様、フェンスに囲まれ近寄ることはできません。





簡素・シンプルというより印象に残らない仮設っぽいデザインだし、このまま取り壊して、「テレビの中だけのオリンピックでした」と言われても「そうだったかなぁ」という感じですね。


国立競技場のお向かいには、記念撮影スポットになっている五輪のオブジェがある(←長蛇の列だった)のですが、その脇の方に、これまでの日本で開催されたオリンピックの聖火台のレプリカが置かれていました。

まず、1964年の東京オリンピック。





これは国立競技場に行ったときに見たことがありますね。

改めて気が付いたのですが、このプロポーション、自分的に好きなお猪口のプロポーションの一つですね。

そう考えながら、次の札幌オリンピックの聖火台を見ると、、、





うーん、馬上杯のようにも見えてきましたよ。





長野オリンピックはどうでしょう。





ちょっと写真が悪く見難いですが、敢えて酒器に見立てると、モダンなビアグラスといったところでしょうか。
残念ながらお猪口からはちょっと離れてしましましたね。


それでは、今回の東京オリンピックは?となりますが、残念ながらレプリカは無し。

競技場にも近寄れないし、そもそもテレビを見ていないので、どんな聖火台なのか知りません

まぁ言えるのはお酒を飲める形じゃあないでしょうね。

ぷんぷん。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

投げたら危険?! ル・クルーゼ(Le Creuset)の酒器セット

2021-09-18 18:10:03 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




ル・クルーゼ(Le Creuset)というお鍋があります。





下の写真の赤の鍋がそれですが、いわゆるホーロー引きの鋳物で、お隣のSTAUBとともに料理に大活躍なのですが、こうした鋳物のお鍋の難点は「重い」こと。

STAUBは蓋を足の上に落としても骨が折れそうですし、Le Creusetもそれほどではないにせよ、かなり危険です。


そんなLe Creusetですが、先日、お店でこんなディスプレイが。







徳利&お猪口に見えます。

「ル・クルーゼ SAKEセット」とあります。


フランスらしい、カラフルな色合いで、なかなか「よさげ」ですね。

鋳物でできているとすると、保温性もよさそうだし、ちょっと欲しくなりますが、上で触れたように「重い」とすると、これ、酔っぱらって喧嘩になって投げつけたりしたら、窓なら割れるし、壁には「めり込み」そうだし、人間なら大惨事になりそう。

ほとんど忍者の飛び道具ですよ。

家内安全のためには買わないほうが良いなぁ、と思いつつ、でもちょっと手に取ってみると、、、

これ、陶器です。薄手の高温で焼いた感じ。

これなら、投げつけても酒器の方が割れそうです。

これで救われる命もありそうです。。。。。





★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本酒でフランベ(Flambe)は可能なのか。火が付くアルコール度数は?

2021-09-17 15:09:35 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】





怖い怖い。










引火し爆発の危険も…四川省の地震で酒200トン流出


中国・四川省で起きた地震で被災した酒蔵からアルコール度数の高い酒が、およそ200トンが流れ出しました。

消防隊がマスクを付けて水をまきながら酒蔵の中を進んでいきます。

甕(かめ)の中には、アルコール度数が50度にもなる中国伝統の酒「白酒」が入っていました。

 16日、四川省濾州で起きた地震で、蔵にあった1800個以上の甕のうち170個あまりが割れ、酒200トンが流れ出しました。

 引火して爆発する恐れがあるため、55人の消防隊員が水をまいてアルコールを薄める処理にあたりました。

 濾州は酒処として有名で、中国メディアによりますと、この地震で500万円ほどの損失が出たということです。




地震で酒蔵が被災し、お酒が流れ出る、こと自体は想像に難くありませんが、ニュースの中で「あれっ」と思ったのは、「引火して爆発する恐れがあるため、55人の消防隊員が水をまいてアルコールを薄める処理」という部分。


アルコール度数が50度にもなると、やはり引火するのでしょうか。

確かにフランス料理の「フランベ(Flambe)」って、ウイスキーとかラム酒とかですから、40度くらいから火が付きそうです。


(Youtubeに動画があった↓)

Flambe Service




他にもいろいろ調べると、

20度くらいまで:火をつけようとしてもなかなかつかない

30度くらいまで:火をつけようとすると火が付く

それ以上:結構簡単に火が付く

ようです。

偶然?にも、醸造プロセスの影響か醸造酒で最も度数が高いといわれている日本酒が高々20度ですから、やはり醸造酒を飲んでいた方が安全なんですね。


今後も醸造酒党を続けますっと。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビールサーバー 売ってました

2021-07-19 16:34:04 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】





コロナ禍の消費行動の変化で、ランチ弁当だけでなく、「テイクアウトあります」的な貼り紙を出す飲食店さんも増えましたが、昨日のジョギングで見かけたのはちょっと違うパターン。







ビールサーバー 数量限定

定価\12,800が\3,000

お花見や家呑みでどうぞ



まあ、読んで字の如くなのですが、ここで売っている「ビールサーバー」ってどんなものなのでしょう。

もちろん、ビールを注ぐ機械なのは確かでしょうが、我々が普段「ビールサーバー」と言っているのは、いわゆる「樽」に接続するタイプのもので、これを一般の方が買うのは?です。

こちらでも話題にしたキリンビールさんの「ホームタップ」も専用の「ビールサーバー」が付くようですが、こちらは専用樽とのセット(サーバーは無料レンタル)という仕組みだった気がします。

一方、樽ではなく市販の缶や瓶とつなぐものとしては、景品などで「1パックにもれなく」ついてくるような「泡が立ちます」系のものもありますが、これは「サーバー」と呼ぶには大げさですよね。

その中間というか、景品で「当たる」ような「形はサーバのタップだけどちょっとおもちゃっぽい」ものもありますが、これが「定価¥12,800」というのはちょっと高い気もする。

ただ、調べてみると、ビックカメラのサイトに、家電関連も含めおもしろガジェットを色々出している「グリーンハウス」製のビールサーバーがありました。



定価かどうかはわかりませんが、¥10,980、なので、その価格帯です。

これが¥3,000なら、巣ごもり需要の対象としてありそうな気もしますね。
(ただ、毎回洗うのが面倒そうなのと、サーバー内に10ccとか20ccとか残るのがもったいなさそう、、、ケチ!)

怖いもの見たさで買ってみようかなぁ。。。。。。。
(でも、昨日は日曜日だからか閉まっていました)






★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

確かにこれもエコなカップですね。もぐカップ@アサヒビールさん

2021-07-02 18:28:13 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】



一昨日、福枡発酵食弁当のご紹介のところで、「容器をエコに」云々に触れました。

「エコな容器」というと、生分解性など土に返るものとか、「竹製」とかの製造時に石油を使わないものとかを思い浮かべますが、確かにこれもエコな容器です。



↓ ↓ ↓ ↓ ↓ ↓







食べられるカップ「もぐカップ」です。


製造は丸繁製菓さんという製菓メーカー。
まあ、アイスクリームのコーンカップのようなものでしょうか。

ただ、共同開発(というか、話を持ち掛けた)がアサヒビールさんということで、アイスクリームのコーンと違ってこんなことができちゃうんです。







ビールも入れられちゃう程の耐水性を備えているらしい。


で、お酒を入れる、ということからの発想でしょうか、味も4種類あるそうです。






プレーン、えびせん、チョコ、ナッツ。


ビールにはえびせん、ウイスキーにはチョコ、ワインにはナッツかなぁ。


試してみたいですね!
(でも、1個100円オーバーなのはちょっとお高め、、、)







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NHKの時代考証は大丈夫? 草彅くん演ずる徳川慶喜が木枡でお酒を飲む?

2021-05-17 12:48:22 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




NHKの朝の連ドラもそうなのですが、大河ドラマも最初(の数回)を見ないと結局全部見ないんですよね。


今回の渋沢栄一の「青天を衝け」もそうなのですが、今朝のネットニュースの画面で、気になる記事を発見してしまいました。




「青天を衝け」草なぎ“慶喜”ブチ切れシーンの凄み!
父・斉昭から継いだ「快なり!」も感涙


番組自体を一回も見ていないのでヘッダの意味もよくわからないのですが、元SMAPの草彅くんが徳川慶喜を演じていて、ということなんですね。
で、そんな中、気になったのは、この写真(拡大してみましょう)。



(原典のコピーライトは「第14回「栄一と運命の主君」より草なぎ剛演じる一橋慶喜(徳川慶喜) - (C)NHK」





草彅くんが、木の枡を掲げています。

以前、こちらなどでも触れた気がしますが、「枡」は本来、量を計る計量容器
「枡で飲む」というのは、酒屋の立ち飲みなどで、計量容器としての枡を流用してのもので、一般的ではなかったはず。

ものの本には「江戸時代も半ばになると、杯の多くは陶磁器の猪口に代わった。」という記述もありますので、陶磁器の猪口というのが一般的ではなかったかと思われます。
ましてや、大名などの地位の高い人々は、塗り物の盃で飲んでいたと思われます。
大岡越前もテレビでは自身は塗り物の盃を使っていましたし、劇中の居酒屋「たぬき」では磁器の徳利と猪口でしたね)


その意味で、徳川慶喜がお城の中(に見えますね)で枡でお酒を飲むとは思えないのですが。。。。。

でも、NHKの大河ですから、時代考証が間違っているとも思えないので、もしかしたらこの場面、お酒を飲んでいるのではなく、例えばお米を計っているとか、かもしれませんね。

どんな場面だったんだろう。気になります。




★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラブラドールとパンクIPAのブリュードッグのマスク!

2021-05-01 15:09:24 | 酒の道具など
                          

                           【公式HPはこちら↑】




今日5/1は土曜営業日。

スーパーさん対応などをイメージして営業日となったものですが、電話などは本当に少なく静かな一日でしたが、10時半頃でしょうか、社内に設置している緊急地震速報の受信機が「あと50秒で震度3」と鳴動しました。

揺れそのものはほとんどありませんでしたが、一応、「速報、鳴った?」と1階の倉庫に。
(あ、ちゃんと鳴っていました)



その倉庫で見かけたのが、こちら





ブリュードッグ
景品
マスク




倉庫担当の人に「何かキャンペーンでも?」と聞いたのですが、「いやぁ、とりあえずマスクが来ました」ということでした。

それでは、とネットで見たら、確かにamazonへの出店者などでキャンペーンをやっているようです。





ブリュードッグ、「パンクIPA」などで知られる、スコットランドのクラフトビールの雄。
ビールのネーミングも味もボトルデザインもクールでパンク。

社名の由来は、1982年生まれの2人と共に創業者(犬)?となったラブラドール(こちらは2006年生まれ)で、会社のロゴもその犬がモチーフ

なかなかカッコいい!し、黒いマスクは持っていなかったこともあり頂いたのですが、皆さんの言うに「これ、小さいですよ」


確かに、、、、小さいです。

試しに付けてみると、、、、


















犬用ならしょうがないですね。
でも、アベノマスク(懐かしい!)は人間用だった。







★★お酒に関する諸事万端のご相談を承っております(商品企画/情報提供/寄稿等)★★

★★★★酒・ブログランキングにエントリーしています★★★★
応援何卒よろしくお願い致します

応援のクリックを↑↑↑↑↑

【アルバイト・契約社員募集中!】
(1)飲食部門(フロアスタッフ兼新規開店企画)
(2)酒類営業部門(倉庫管理兼営業企画)
(3)酒類営業部門(通販管理)
日時・時間はご相談。正社員登用もあり。男女問いません。詳細は当社HPまで。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする