goo blog サービス終了のお知らせ 

新・地理の部屋と佐渡島

2004年10月10日に地理の部屋と佐渡島を開設。2020年10月25日に本サイトを別途開設しました。

出雲崎ドライブ② 出雲崎漁港 付:マンホール

2021-02-16 05:15:17 | 新潟県

カテゴリー〔新潟県〕


 漁港の風景といっても市場でセリをしているわけでも無く、さらに岸壁には船はいなく寂しさを感じる静けさだ。たくさんの魚を並べる準備中やセリそのものをしている時に訪ねるとここは面白い。今回は残念。外海がしけて漁が無かったことに原因があると思う。せっかく撮影したのだから少しだけ漁港の周囲を紹介してみよう。

 なお、出雲崎はかつて幕府直轄の天領で、北前船でつながる佐渡も天領。今は名の通りの沿岸漁業の港であるが、江戸時代は金銀の輸送のための港でもあった。駅のある方(西越地区)よりはこちらの方が町の中心といえよう。切り妻屋根の家々が密集し並ぶ風景は町背後の高台から見たいものだ。

 

 

 


Photo-01

 

 

 

 

Photo-02 船は陸の上です

 

 

 

 

Photo-03

 

 

 

 

Photo-04

 

 

 

 

Photo-05

 

 

 

 

Photo-06 出雲崎町といってもこのマンホールは港のある方だけです

 

 

 

 

Photo-07 このデザインもです

 

 

 

 

Photo-08 出雲崎駅前(西越地区)で見られるのはこれです

 

 

 

 

Photo-09 道の駅・天領の里へ来ました

 

 

 

 

Photo-10 漁港からは近いのです

 

 

 


https://www.izumozaki.net/
【参考サイト:出雲崎町観光協会】

http://usagigasi1f2.starfree.jp/niigata/izumozakimati/izumozakimati.html
【参考サイト:日本マンホール蓋学会】

http://senshoan.main.jp/minyou/minnyou-izumozaki.htm
【参考サイト:出雲崎おけさ】

注:新潟でおけさというと佐渡おけさですけど おけさは他にも色々あるようです

 

 

http://tenryo.pinoko.jp/
【参考サイト:越後出雲崎・天領の里】

 

 

 

 

国土地理院/GSIマップ

 


---------------------------------------
写真撮影:2021年2月11日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------

 

 

 


コメント (12)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 出雲崎ドライブ① 出雲崎駅 | トップ | 出雲崎ドライブ③ 石油産業発... »
最新の画像もっと見る

12 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
出雲崎漁港 (mcnj)
2021-02-16 06:53:21
お早うございます。

ここは、見ておりません。
北前船の寄港地だったのですね。
錆びたイカリも絵になりますね。

今日は、良い天気になりました。
返信する
出雲崎漁港 (hirugao)
2021-02-16 08:47:55
船の錆びた錨がいい記念になりますね

車もいい場所での記念撮影ですね
それでもマンホ-ルが見えますね~

今日は晴れて気持ちのいい風が吹いています
返信する
Unknown (山小屋)
2021-02-16 09:55:59
出雲崎漁港・・・
寂しい感じがします。

今日はよく晴れています。
昨日は土砂降りの1日でした。

返信する
~~~ヾ(^∇^)おはよー♪ (安人(あんじん)の日記)
2021-02-16 10:41:01

 良い天候で気持ちが逸れます

 付:マンホール

 最初から マンホール 教えて頂いたんですよね

 市内も 新しく改良しています
 
 今度 UPしますね~~

 今日は 年金日 バスに乗って行って来ます

 14万人の人口 寂しいです

返信する
Unknown (koyuko)
2021-02-16 15:07:47
出雲崎漁港 淋しいですね。
東北特有のひっそりとした侘しさを感じます。
返信する
おこしの皆様へ。 (かんりにん..)
2021-02-16 19:03:59
こんばんは。低気圧が発達して爆弾
低気圧となりました。長岡市内でも
瞬間最大風速が25メートル超え。
佐渡や越後沿岸部では30メートル
を超えています。小さな被害は各所
で出たものと思います。皆さんのところ
はどうでした?
関東方面は快晴だったと思いますが..

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■mcnjさんへ。
そうなのですよ。北前船が来る港で
した。佐渡の小木と比べてどれほど
良い港かはわかりませんけどね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■hirugaoさんへ。
そちらも晴れましたか。こちらは一日
強風の中でした。
なお、クルマについては、こうした場の
中に愛車を溶け込ませて、ちょっとし
たパンフレットの一コマというイメージを
意識しています。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■山小屋さんへ。
この日は寂しかったです。漁協があり、
セリもある港ですからそんなときに訪ね
るのが一番ですが、この日はだめでした。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■安人さんへ。
マンホールは楽しいです。出かけた際
には結構記録を残すようにしています。
アニメなどのキャラクターのものも今では
各地で紹介されていますが、その土地
の名物や売りの風景を題材にしたもの
が一番ですね。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^
■koyukoさんへ。
今回はそんな感じでしたね。ですが、
冬でもセリがあるときはまた活気があ
って良いのですよ。出雲崎はサザエの
水揚げが結構多いと聞いたことがあ
ります。

^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^^



返信する
Unknown (YAKUMA)
2021-02-16 19:11:57
天領だったのですか。
佐渡の玄関口でもあったのですね。
金が運び込まれていた様子を見てみたかったですね。
マンホールの蓋は随分と摩耗しています。
返信する
■YAKUMAさんへ。 (かんりにん..)
2021-02-16 19:36:35
こんばんは。

そうなのです。江戸時代は周囲の藩から
うらやましがられたかもしれないです。
なにしろ年貢の比率が違いますからねぇ。

マンホールの摩耗は良いものを選ばなか
った当方の選択ミスですね。ただ、逆だ
と錆がひどくなります。海沿いですから
ねぇ。

返信する
Unknown (サイモン)
2021-02-16 21:14:27
こんばんは☆
砂丘地帯に突き出た様な漁港、日本海の荒海の影響が大きそうです。
北前船の港、歴史とロマンが有ります。
鄙びた漁港が今の姿、風雪が直撃。
くれぐれもご注意くださいませ。
返信する
こんばんは (karin)
2021-02-16 21:14:50
地理佐渡..さん こんばんは

静かな漁港ですが、漁のある日は活気が
あるのでしょうね。
Photo-06、Photo-07のマンホールの蓋、
気に入りました!「佐渡おけさ」と「獅子舞」
なのですね。
返信する

コメントを投稿

新潟県」カテゴリの最新記事