カテゴリー〔風景〕
昨年末の12月28日。わずかであるが青空を見た。深い雪に覆われた山野や棚田に青空はよく似合う。空気は冷たいが、明るいと本当に心地が良い。12月~3月上旬の晴天率はきわめて低い越後である。晴れた時も良いし、曇っていたり雪が降っていたりしてもそれが越後。生活するにはつらいものがあるが、雪の降らない地域の人にはきっと面白い体験となろう。スキーやスノボの為で無く、「雪国の暮らしとは」という観点での訪問をお勧めしたい。
Photo-01 少し明るくなってきました
Photo-02 ふかふかの雪に包まれた向こうに木立といきたかった
Photo-03 この頃は積雪量もさほどでは無かったのです
Photo-04 棚田の斜面に雪が積もっているのです
Photo-05 片流れのこんな屋根も雪対応です
Photo-06 軽井沢方面です
Photo-07 比礼方向を見ています
Photo-08 雪が融け始めて水田上に面白い模様ができました
---------------------------------------
写真撮影:2020年12月28日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
まさに、そのままの景色ですね。
こちらでは、到底見られません。
今日も、まあまあの天気です。
雲が少しづつ流れていきます。
毎度の空模様です。
棚田のところからの風景がまた印象深いです。
それとおかしなところに入ると落ち込んで大変そうです。
車道はちゃんと雪が融けているんですね。
このところ我が家のガスの器械には毎日雪マークです。
ガス代が例年の3倍になっています。
雪はこれからまだまだ降ると思います。
こちらに雪が降るのは2月に入ってから
でしょうか?
>こちらでは、到底見られません。
いやいや、こういう風景を見るようになったら
そちらですとパニックになりますよ(大笑)。
うっすら雪化粧程度でよいでしょう。
こういう風景は新型ウイルス後にゆっくり越後
まで来ていただいて見て下さい。
>まだ少ない頃の雪景色なんですね。
そうです。ここは普通に降れば2~3m
の世界ですよ。今回紹介の風景は全くそ
の域には達していません(笑)。
さて、ガス使用量が増えて大変。分かり
ますねぇ。わが家もガスと灯油をたくさ
ん使います(苦笑)。
>こちらに雪が降るのは2月に入ってから
でしょうか?
確認にいっていないですけど、きっと先週
末の三連休には2メートルは超えていると
思いますよ。そうなりますと道路の除雪も
入りますから、車で行くと壁の中を走るよ
うな感じになります。で、棚田の撮影が大
変になるのです(笑)。
何んとも雪には弱いですね。
それでも30年ほど前は、今よりも積もった記憶があります。
温暖化なのですかね。
いわれるとおりです。普段積もらないところで
したら、数㎝で影響が出ましょう。10センチ以
上になりますとまた大変な事態にも。
また、学生時代の東京では確かに今より降った
記憶があります。新潟県出身の者にはこのくら
いで騒いじゃあと思ったものでした。