カテゴリー〔風景・佐渡2025-1〕
オオミスミソウなど早春の草花の撮影で佐渡へ。
佐渡の春到来は例年よりやや遅いと見ていたが、雪融けは長岡よりは早いので正直言ってあせりはあった。3月下旬がよいか、それとも4月初旬がよいか? 現場にいないから何とも言いがたいけど、結局は仕事のこともあって4月5日になった。
船には自転車を伴っていくつもりだった。クリッパーの荷室に自転車のスタンドを設置し、折り畳み自転車のハンドルだけをたたんで格納。新潟に着いたら駐車場に車をおいて、自転車で乗船だ。諸々の費用で1万1千円でわずかなおつりという経費。
佐渡汽船・両津港ターミナルからアオネバ登山口へのアプローチは自転車で十分だ。途中に立ち寄りたい撮影ポイントもあるので自転車の自由度は期待できる。とはいえ登山口までは緩い登りが延々続くが、山歩きも含めてトレーニングだと思えば良いだろう。
山野草をはじめとして撮影した枚数が多い。次回からはカテゴリーを〔動植物〕とし、山野草をしばらく特集したい。
Photo-01 下船してすぐの風景です/おけさ丸とともに
Photo-02
Photo-03
Photo-04 両津病院
Photo-05 埼玉県・入間市 市民の森とあります
Photo-06 馬場(ばんば)を過ぎて梅津川の流れの方へ向かいます。
Photo-07 オオイヌノフグリです
Photo-08 規則的に並ぶハザ木の向こうには梅津川が流れています
Photo-09 中央の杉の茂みにトキが入っていきました
Photo-10 左は林道・国仲北線/右側がドンデンやアオネバ登山道へ向かう道です
Photo-11
---------------------------------------
写真撮影:2025年04月05日
---------------------------------------
新・地理の部屋と佐渡島
https://blog.goo.ne.jp/sadonesia
---------------------------------------
地理の部屋と佐渡島(旧版の方です)
http://blog.goo.ne.jp/dachasnowman/
---------------------------------------
行きはこわごわ、帰りは楽ちん、アオネバ登山。
今日も良い天気になりました。
確かに佐渡についてからが楽ですよね
暖かくなり雪はないところだから自転車も快適ですね
どんな風景が現れるのでしょうか
楽しみです
そんな手があるとは気が付きませんでした。
確かに機動力があっていいですが、人間の足が
動力源ですから急な坂道は大丈夫でしょうか?
最後の案内板、佐渡全島が佐渡市になる前の
ものですね。
観光協会に連絡して新しいものに交換して貰って
ください。
今回の歩きはアオネバ登山道を入って
30分くらい歩いただけでアウトでした。
残雪が行く手をふさいでダメでした。
踏み跡がないので危ないというところ
で引き返す羽目になりました。
そうなのです。またその風景も紹介
しましょうかね。何かと便利なので
す。
風景はともかく、山野草をたくさん
見てください。たぶんそうなるはず
です(笑)。
本来はレンタサイクルという手もあ
るのですが、長靴とか大きな荷物も
あるので、車を降りて自分の自転車
にあれこれした方が楽なのです。
安くあげるならレンタサイクルです。
さて、国仲北線の看板。よく見てい
ましたねぇ。気が付きませんでした。
この日は曇りのち晴れって感じでよ
かったです。行って大正解。
これから山野草メインで特集となり
ます。
さて、気になるGWですが、どんなに
なるか気になるところです。
そうですね。もともとトライアスロンや
自転車でのロングライドなどがあるので
少しはありだよねと..
宜しかったらどうぞ。電車で来るようで
したら輪行バッグにいれてですね。それ
で手荷物にしてという手もあります。