
ほのか
大苗で今季お迎えのほのかちゃん。到着当初から芽吹き続けて、ツボミをあげてきました。
おお、4月中に咲かはるんやろかー?一昨日の嵐の間は狭い通路に降ろして風よけしました。
現在、一番のワサワサさんです。
ティーローズのレインボー
ティーさんたち、早いね~。ツボミをあげてこられました。新苗から3年目。今年こそ「大苗」になっていただきたい。
雹で破れたヨハネ・パウロ二世の葉っぱ
先日の大嵐の際、数分の間、雹が降りました 去年はもっと遅くに雹が降ったっけ。
展開した葉っぱのところどころに、ヒョウの痕跡がありました。
直撃をうけて、芽ごと吹き飛んだものも、いくつか出ました。
デッキの上にバラバラとヒョウの粒が転がってました。勘弁してほしい
スカボローフェア
ワサワサ茂ってきました。これは否応なしに期待感が増すなぁ~
淡ピンクのコロッコロが株を覆うように鈴なりになっとるのが、目に浮~かぶ~
そうなったらええなぁ~。
ジャストジョーイ
去年は初めてよく咲いたジョーイさん。二年間ブラインド出まくりでした。
今年もだいじょうぶやんね?ホスポンあげるからねー!
あおい
やっぱり今年も奇妙な色で芽吹くあおいさん。黄緑がかってお出ましになられ、今年もギクリとしました。
こういう御方なんやねぇ。
いおり
去年に新苗から育てた御方。元気に芽吹いてきました。あおいさんと一緒に咲いてね。
茶色系のバラ・・・いおり、エヴァンタイユ、バタースコッチ、グレイドーン、ジュリア(新苗)
ドラムス、テラコッタ、ピノキオ・・・多くなっとるなぁ
アブラハム・ダービー弟株、茂ってきました。ピカピカの新葉です。
今年も枝を長く残して、玄関ドア付近に誘引しました。よーけ咲いてほしいわぁ。
プリティ・ジェシカ
ジェシカさん、ワインカラーでお出ましになられました。とても楽しみな御方です。
こちらも楽しみな芽吹きの御方、ガーデン・オブ・ローゼズ。キラキラしたグリーンのボディーでお出ましです。
節々から吹いておられます。昨夏のコガネ被害からよう復活した。今年はシュートを出していただきたいところ。
今年もやっぱり、たよんない芽吹きのボレロ。この御方の芽吹きは果たして、これで正常なんやろか。
縮れるように、またはイヤイヤするように、イジけた様子でお出ましです。
去年もこんな感じで、いきなりツヤツヤしたブロンズのような照葉がバサバサ出てきたのでした。
先日お迎えの、ディジョンさん。ライトグリーンのボディーで元気よくお出ましです。
去年冬にまつおさんから、お迎えしたガラシャ。ピカピカの葉っぱが茂ってきました。遅咲きの御方。
今年はもっと大きくなっていただきたい。横のチューリップの花芽があがってきてます。
フィリス・バイド
カーポート梁のバイドさん。更に茂ってきました。
エトワール・ヴィオレット 伸びたので、ビニタイで誘引始めました!
すると、翌々日には、自分自身の「手」でハッシと支柱を掴まれたので、早々にビニタイを外せました。素晴らしい!
さあ、次の枝を誘引しよう。やわらかい枝・・・嵐の間は、室内に入れて差し上げました。
青々と葉っぱを展開しながら伸び始めたロマンティカ。
まもなく誘引やね。
這沢 真っ赤なボディーで伸びてきた~伸びてきた まもなく誘引せんとね!
クレマチスも品種によって、ぜんぜん芽吹きの様子がちがって、おもしろいなぁ。
マダム高木
裸苗で植え付けたマダム、無事にお出ましになられて、飼い主、ホッとしました。
シャリファ・アスマ
去年はお迎え早々から、枝にシワがよったり、切り詰められたり、伸びたシュートを根元から折られたり、
良いことがなかった気の毒な姫御前でしたが、なかなか元気に芽吹いてきたではありませんか
この調子でお願いしますねー
オルガンティーノ
立派に吹いてきた芽とそうでないものとおられます。左端緑丸は、飼い主が立派な芽を飛ばした後、
側芽を残しといたんですが、やっぱり小さいまんまで、伸びる感じがしないかも・・・。
鉢植えの宿根草たち 去年植えのジギタリスたちはかなり茂ってきました。
右から、スノーシンブル、パープレア、アプリコット、バーバスカム・サザンチャーム、ニゲラ アフリカンブライド、宿根フラックス、
サルビア・ネモローサ・カラドンナ、小鉢2つはカレックス、パムズチョイス、ホワイト
ニゲラがちょっと心配です。真冬からトウが立ち始め、一旦ピンチしたものの、
庭植えの見事なロゼットを作っているニゲラとは全然ちがう様子です。
上右、ラムズイヤー とうとう買うてしもた。
よくふえるそうで、以前にさっちゃんが庭植えにしたとき、バラの肥料を吸い上げてしまい、ビロンビロンにはびこってしまったそうです。
今回は、元肥を入れずに植え付けました。
上左、タナセタム ジャックポット おぎはらさんでローズガーデンにピッタリ!とおすすめされていた、キク科の御方。
1cmほどの小さな白い花がたくさん咲くそうです。バラの最盛期に しかも暑さに強いそうで、即買いしてしまいました。
購入先のおぎはらさんの画像。「カモミールに似てへん?」とさっちゃん。たしかに似とるね。
下右、ブリエッタローズシリーズのピュアホワイト。一昨年は初冬まで咲いたけれど、去年はイジケさせてしまい失敗!
ペチュニアさんでよく咲くし、清楚でバラと合うので、もう一度チャレンジです。
下左、濃いブルーのラークスパー モリモリ大きくなってきました。
先日、鉢底から根っこが飛び出しているのを発見、思わず鉢増ししました。
グラスたち
上、ペニセタム・セタケウム 赤く長い穂に憧れて、昨年秋にまつおさんで「あるやんーーー」と買うてしもた。
耐寒性がないとのことで、家の中でパソコンの横に置いて、2ヶ月に一度水遣りしました。
そして現在・・・・・・生きてるのか死んでるのかわからない 何か悪いこと、したか?
これから本格的に暖かくなり、お出ましになられると本当にうれしいんですが。。
下、ホルデューム・ジュバタム フッサフサの麦!
購入先、おぎはら植物園さんの画像!夏で終わるそうなので、種を採りたいな~採れるかな。
上、デルフィニウム二鉢。大きくなって葉っぱが増えて、茎も太くなってきました。
左下、三尺バーベナ さっちゃんによると「その辺りの道端に生えとるで」とのこと 結構なお値段で買ってしまいました。
背の高くなる御方で、秋バラや、↑↑↑のペニセタムの長い穂と共演してくれんかな~という皮算用です
右下、ルピナス ギャラリーレッド なかなかしっかりしてきました。この感じやと咲いてくれるかな?
白いケマンソウがあんまりかわいかったので・・・つい。
乾いた少量の土に入った休眠中?の根っこを買ってしまいました。後から見たら、オランダ産でした。
現在鉢土の中におられます。無事にお出ましになられるやろか・・・先日植え付けたユリのディジーも未だお出ましになってないのに。
ホルデュームとブリエッタ、三尺バーベナの札も一緒。
アストランティア ローマとアルバ!ザクザクジャラジャラの土におられます。
とうとうこんなもんにまで手をだしてしもた!暑さに弱いと言うてるやろがー!!
鉢でゆく所存。ジャラジャラの、とにかく水はけの良い土に植えるつもりです。一年草では終わらせんでぇー
寝坊助さんたち各種!!
アルベルティーヌ
去年秋に相原さんから長尺でお迎え。年末に誘引して、この写真は3月31日撮影。
寝坊助やなぁ~と思って、呑気にしていたら昨日、写真付近の芽の中身がスッカラカンなのを発見!!
どうやらエダシャクのヤツの仕業らしく、写真のように一見立派に芽があるように見えるのだけど、
よく見ると、“皮”だけ残っており、中身がない!!ムッキー
付近を捜索するも、敵の姿は見つからず、仕方ないので、一帯を霧で包むようにキンチョールを吹いておきました。
潜んでいるエダシャクが落ちるはずだー
我が道を往く寝坊助、ファンタン・ラトゥール。
上の写真が3月31日撮影で、下が4月5日撮影。寸分の変化もなし!!トゲもない。
こんな様子でも、もうすぐバサバサーッとお出ましになられるはず。
去年の惨劇から、飼い主の「トラウマローズ」となっています。今年こそは断固咲いてもらわねばならん!
ヨランド・ダラゴン。粋なオールドの御方。まだ誘引できてない!!
中途半端に枝をカットしたので、誘引に短し、ブッシュに長し。どっちも付かずになっております。
そんでもとにかく枝を留めてやらんといかん。
淡い色合いの新芽から、黄緑色の葉っぱがこれからバサバサとお出ましになられます。遅咲きでなく、並み咲きです。
この御方も粋なオールド、アルバローズで毎年寝坊助な御方、フェリシテ・パルマンティエ。
淡い色の新芽のままで長くおられて、一挙に葉っぱを出します。
この御方も、遅咲きでなく、並み咲きです。
ウチの数少ないオールドの御方たち、寝坊助さんが多いなぁ。
元気なローブリッター。この御方は寝坊助でかつ、遅咲きでいらっしゃいます。
今年もイクラのように咲き並んでくれるかな?
センテッド・ゼラニウム。室内であがったツボミが咲いた!
バラの香りの御方。夏の暑さと湿気の中、漂うこの御方の香りに、癒されること多々あります。
冬場は家の中に取り込んで、鉢が飼い主の部屋にあり、一緒に寝ていました。
すると、部屋の中ではバラの香りがしないで、なんでか、変なすえたような臭いがしておりました
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます