働き者の錆鉄人は小雨の中、朝のルーチンに出発しました。

苗が伸び気味なので昨日から水を落としているのですが、
雨がやんだらもう一段水位を低くして「根張り」を良くしようと思っています。
アジサイは一段と色づいてきましたが、この写真ではわからないかも?

川向うの畑

イノシシでも学習能力があるので、
電気柵を張った後で侵入しようとしたときに受けたと思われる電撃ショックは忘れないはずで
その後はイノシシの侵入はありません。
(電気柵は高さ40㎝ほどでイノシシが楽に飛び越えられる高さですが・・・)
という事で農楽園の里芋畑と違って天女さんちの里芋は安泰です。

最初に植えたカボチャがようやく成長しだしました。



隣の田圃

田圃全体が薄緑色なのは雑草のせいです。
ここだけではなく、ここ数年で近隣の田圃の半分以上は草ぼうぼうの田圃になってしまっています。
もう昔のように勤勉に田圃をする人間は少なくなりましたが、
ターミネーター錆鉄人は昔ながらの無農薬米作りをプログラミングされているので
こんな田圃にはしません。
(あと何年続けられるか・・・ですが)
ちなみに弁護すれば高齢化と人手不足も一因です。
地方は痛弊しているのです。
しかも、そこにイノシシやシカ、クマ、ハクビシンその他の獣類が追い打ちを掛けています。

苗が伸び気味なので昨日から水を落としているのですが、
雨がやんだらもう一段水位を低くして「根張り」を良くしようと思っています。
アジサイは一段と色づいてきましたが、この写真ではわからないかも?

川向うの畑

イノシシでも学習能力があるので、
電気柵を張った後で侵入しようとしたときに受けたと思われる電撃ショックは忘れないはずで
その後はイノシシの侵入はありません。
(電気柵は高さ40㎝ほどでイノシシが楽に飛び越えられる高さですが・・・)
という事で農楽園の里芋畑と違って天女さんちの里芋は安泰です。

最初に植えたカボチャがようやく成長しだしました。



隣の田圃

田圃全体が薄緑色なのは雑草のせいです。
ここだけではなく、ここ数年で近隣の田圃の半分以上は草ぼうぼうの田圃になってしまっています。
もう昔のように勤勉に田圃をする人間は少なくなりましたが、
ターミネーター錆鉄人は昔ながらの無農薬米作りをプログラミングされているので
こんな田圃にはしません。
(あと何年続けられるか・・・ですが)
ちなみに弁護すれば高齢化と人手不足も一因です。
地方は痛弊しているのです。
しかも、そこにイノシシやシカ、クマ、ハクビシンその他の獣類が追い打ちを掛けています。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます