goo blog サービス終了のお知らせ 

錆鉄人と天女の感動人生

幸福度日本一の福井で一番幸せな夫婦の登山や温泉旅行、ガーデニング・Doit等の楽しい日々の記録です。

害虫発見!

2015-05-17 21:36:06 | ガーデニング
羽衣(バラ)の新芽やツボミが変色しているので
注意して何度も見ていたら・・・いました。



手でつまんでコンクリートの上に置いて踏みつけようとしたら
飛び立って逃げられてしまいました。

という事で、2匹目からは指で潰しました。
それから、殺虫剤をスプレーしました。

無事に成長して、きれいなアーチが出来ますように!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バーベキューハウス作り

2015-05-17 21:17:55 | 田舎暮らし
ぼちぼちやっています。

石窯の基礎コンクリートを打設して、タイルを並べてみましたが、隙間が出来ています。

という事で、
まずは流し台設置場所と石窯基礎の段差と、支柱の基礎との隙間にコンクリートを打設します。
木で枠を作り


生コンを流し込みました。


続いて、もう一方の支柱の基礎との隙間を埋めました。
既存のコンクリート板と一緒に固まらないように新聞紙を間に挟んでコンクリートを流し込みました。


続いて、南側の基礎の外側に枠を作りました。


入口のバラのアーチ部分も若干整形しました。


まだタイルがピッタリはまらない部分はタイルを切断するか、コンクリートで埋めるか検討中です。
タイルのデコボコは1枚づつ板に土を詰めて調整する必要がありますが、
それは後に回して、屋根にポリカ波板を張る作業を優先しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最後のタラの芽

2015-05-17 07:18:54 | 山菜
水栽培していた大量のタラの芽、300本から400本はあったと思いますが
大半はご近所や姉達にあげてしまいました。
来年はさらに増えるはずなので、朝市ででも売ってみようかなぁ?

そして、生育が遅かったものが十数本残っていましたが、
それもいよいよ食べ頃になったので天女がタラの芽のテンプラをしてくれました。



このあと、次々に揚げてくれて、春の名残りを満喫しました。

こちらは、ワラビ畑から採ってきたワラビ



ちょっとした苦味とコリコリした粘り気のある食感が最高です。

ワラビ畑では8月末までは次々と芽が伸びだしてくるので、
翌年の為にそのまま成長させながら一部を採取して食べています。


ぜんまい畑のぜんまいは今年も男ぜんまいが多く、あまり収穫出来ませんでした。
ぜんまいは急斜面にはえている事が多いので、畑は栽培には適さないのか、
これから工夫してみようと思っています。

というように我が家は草と葉っぱの生活なので、エンゲル係数はお金持ち並みに低いかもしれません。
家計簿を付けるという無駄な事(実際は2人ともお金の計算は苦手なものですから・・・)はしないので
実態はわかりませんが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする