goo blog サービス終了のお知らせ 

☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

25円

2008-01-21 08:32:54 | ニュースを斬る!?
ガソリンの暫定税率が問題になっていますね。
暫定税率を廃止すれば、1Lあたり25円安くなるそうで…。
私は極々一般の消費者ですが、暫定税率を廃止するのは反対です。
そりゃね、消費者としてはガソリンだって安い方がいいですよ。
でもね、ガソリンが高い事で、普段はバンバン使っていたガソリンや灯油、原油高に伴って値上げされた食品なども、節約したり無駄にしないように気を付けたりするようになったんじゃありません?
“一度上げた生活水準は、なかなか下げることができない”あるいは、“下げようとしない”人たちが、世界規模で起こっている原油高を機に、色々節約するのって、私はある意味いい事だと思います。
“生活水準”も下げようと思えば下げられるんです。
我慢しようと思えは我慢できる事が、このモノが溢れる世の中にはいっぱいあるんです。
ただ、必要に迫らなければしようとしないってだけ。
私だって、通常の今頃ならファンヒーターを付けていますよ。
でも、暖冬で助かってる部分もあって、まだコタツのみです。
ババシャツとハンテンで頑張ってるんです。
雪が降ったらエアコンの暖房を入れるでしょうが、せめてそれまでは…と我慢してます。
車のガソリンも、できるだけ月に1回にしようとしてますしね。

地球温暖化が問題になっている今──1月なのに日が照ると温かい…なんて、ほんとは喜んでる場合じゃないんでしょうし──もう少しアナログ生活に戻るのも必要なんじゃないかと思います。


それに、そんなガソリン代を下げるという目先のことよりも、国の借金をどうにかして欲しいと思う。
暫定税率を廃止すると、徴収する税金が少なくなるんでしょう?
道路の補修工事にそのお金が必要な時もあるでしょうが、現実には使わなくていい年だってあると思います。
道路工事の予算に限らず、色んな予算には“予算を全部使い切らないと来年の予算額が減るから”という理由でムダに使おうとする事がありますよね。
私は、予算は予算として、ある程度の金額を決めていていいと思うんです。
前年度に余っても、予算額を減らさなくていいと思う。
ただ、いろんな所で余ったお金を借金の返済に回して欲しいと思うんです。

国の借金や高齢化に向けての福祉の充実など、消費税を上げないと無理というなら、それも仕方ないと思っています。
だとしたら、今徴収している税金の中から、少しずつでも借金を返済できるような努力をして欲しい。

あっちの予算が余ったからこっちに回す…なんていうとまた色々叩かれるかもしれませんが、借金を返済しているというのが分かれば、何も文句は言わないと思うんですよね。

毎年、今これだけの借金がある。
前年度、この枠とこの枠の予算がこれだけ余ったので、この金額を借金返済に回しました。

──なんて事を公表すれば、どこの部署がムダにお金を使ってないんだな…というアピールにもなるし、いいと思うんですけど。


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
賛成!! (drkoontz)
2008-01-21 16:43:31
まったく同感ですね。
それでなくとも、借金漬けなのに、
税収を減らしてどうするのでしょうか。
むしろ、その税収の使い道が限定されていることに、
大きな問題がありそうですよね。

松下幸之助でしたっけ。
毎年税収の10%をプールして、これを運用。
これを続けることで、無税の国にする。
こんなおもしろい発想もあったのに、
今では、まったくその逆。

プロパガンダばかりで、現実的でないことばかり。
どうなっちゃっているんでしょうね。^^

予算の余りを公表する。
いいアイデアですね。
返信する
そうそう! (sugary→drkoontzさん)
2008-01-22 09:57:25
同感&賛成していただき、ありがとうございます~。

そうそう!
税収の使い道が限定されている事に大きな問題がありそうですよね~。
あやふやだとあやふやで問題になりますが、いい方向へ使う為の臨機応変さはあっていいような気がします。
マスコミが、下手に突っ込まなければ…ですけどね(笑)

松下幸之助さんは、夜中の番組で特集をしてましたが、本当に凄い人でしたね…。
ナショナルも松下も、全て“パナソニック”という名に統一するという事で、“松下”という名前が消えていくのが寂しいですけど、企業・経営者のあり方など、素晴らしい部分は受け継いでいって欲しいと思います。

それと、どんな企業でもそうでしょうけど、初代というのはホント、偉業者ですよね。
出来上がった会社を受け継ぐのも大変でしょうが、やっぱり初代者には敵わない。
創造性もアイデアも信念も、初代者の苦労を知らない人や本当にその人を尊敬してない人が継ぐと、今のような不正が継承者の世代から出てきているような気がします。

政治家も、国民に受けるアイデアを出すだけでなく、本当に国にとって必要な手段を取って欲しいと思いますね~。
“安くなる”という事だけ考えれば、国民には受けますが、民主主義とは言っても“多数決”がいつも正しいとは限らないとも思いますしねぇ…。

どーなっちゃうのかなぁ、これからの日本って…
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。