──という名の、実はランドリーラック(笑)
幅や奥行、デザイン、色、実用性などなど…。
とにかく、普通のパソコンラックで我が希望に沿うものはないので、ランドリーラックで検索して見つけたのが、コレ。
残念ながら台湾製なんですけどね…。
ですが、色や、一番上のポールなど、多少なりとも妥協するところはありましたが、あとはできるだけ100均なんかで部品を買い、補修(?)することでコレに決めました。
一番上のポールは旦那に切断・溶接、そしてペンキで茶色に塗ってもらう…まで考えましたが、組み立ているうちに、「まぁ、いいや…」という気持ちになってしまったので、一番の上のポールのみ外し、棚の後側にストッパーとして付け替えました(物が後ろに落ちないように)。
もともとのパソコンラックは物置場所の奥行きが深く邪魔だったので、机部分から上は外すことにしました。
もともとのパソコンラックはコレ。
この上半分を取っ払い、新しいラックを設置すると、こんな感じです。
以前との違いが分かりにくいかもしれませんが、両サイドの支柱がもっと手前にあったので、全体的に圧迫感があったんですよね。
これは、棚の奥行が25センチになったので、スッキリしました。箱も100円均一でちょうどいい奥行のものがありましたし。
そして、サイドは物が落ちないように、これまた100円均一で網棚(?)を買い、コードを束ねるようなプラスチックのヒモ(?)で留めました。
ちなみに、物が落ちないように一番上のポールをストッパー代わりに使ったのが、この棚の奥にあるポールです。
奥行が26センチなので1センチ余りましたが、これはこれでオッケー。
何故かというと…。
ちょっとした物をフックで掛けておきたかったからです。
後ろから物が落ちないようにストッパー代わりにポールを付け替えるのも、サイドの網棚を付けるのも、今はあまり必要ありませんが(奥は壁だし、サイドは壁とテレビボードに挟まれているので)、万が一移動した場合、こういうのってあると便利なんですよね。
なので、できるだけ不便がないように捕捉しました。
ランドリーラックも、案外パソコンラックとして使えますよね?