東日本の計画停電。
被災している人のことを思えば、自分たちが協力できる事なので理解も納得もしていると思います。
──が。
電力が足りるから今日は停電がないとか、電力が足りなくなりそうだから実施するとか…。
実施される側にとっては、全くもって迷惑な話だと思います。
電力が足りようがなんだろうが、言葉通り計画的に実施すりゃーいいんだ。
その方が、実施される方も分かりやすいし、その日の計画を立てやすいと思うんですけど?
それに、店を営んでいるところだと、一番いい時間帯に毎日停電…となると、これまた死活問題なので、グループごとに時間をずらすような、ローテーションで停電したほうが公平だと思います。
電力の過不足関係なく停電する、というよりはちょっと面倒になりますが…。
それでも、実施したりしなかったり…と電力側の都合でパツン、パツンと切られるよりは、まだいいと思います。
それに、夏の間も実施されるような長い計画ですから、最初は面倒だと思っていた分別ごみの出し方同様、ローテーションも慣れればそれなりに馴染んで行けると思います。
大事なのは、公平さと分かりやすさ。
それが達成されて、初めて不満も減るってぇーもんです。
──ってことで。
さきほど、東電にメールしておきました。
えぇ、西日本に住んでる私には関係ないですけどっ
あぁ~…私って単なるクレーマーかしらぁ~…