goo blog サービス終了のお知らせ 

☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

レンコンの炊き込みご飯

2005-11-16 08:24:11 | 献立にいかが?
“レンコンの炊き込みご飯”と言いながらも、メインのレンコンは炒めて混ぜるんですけどね。
いいんです。
とにもかくにも、ウマイから
料理をする上で、コレは知っておかなきゃな…と思うのは、炊き込みご飯の調味の分量や、魚の味噌煮込み、あるいは普通の煮込みの分量など。
いつも適当に作ってますが、味がね…定まらないっていうのと、将来、子供に教える時に必要だから…という理由で、時々メモったりしてます。
そんな時、細木さんの番組では“幸せレシピ”というコーナーで、この料理が紹介されたんですね。
このコーナーで紹介される料理、ほんとウマイんですよ。
レンコンの炊き込みご飯も、途中までは、大して惹かれなかったんですが、出来上がったときの映像を見た途端、「うわっ、うまそ 今度、これ作ろ」って思ったほど。

<材料・手順>

米 ………………3合
醤油・日本酒……各大さじ1
塩 ………………小さじ1
生ショウガ………1個(千切り)

レンコン
レンコン……2個(縦4列くらいに切ってから横に5㎜間隔でスライス)
日本酒……大さじ2
醤油………大さじ1と1/2
みりん……大さじ1
だし汁……レンコンが浸るくらい

薬味
シソ………適量(千切り)
梅干………適量(細かく切って練り状にする)
ジャコ………適量

1>
米を洗って水を捨てたら、上記の調味料を入れ、水を「3」の所まで加える。
最後に千切りのショウガを入れ、混ぜずにスイッチオン

2>
御飯を炊いている間に、レンコンを多めの油で炒め、調味料を入れてから数分煮込む(炒め煮込みっていう感じ)

3>
御飯が炊けたら、レンコンを加え、混ぜる。

4>
食べる時に薬味をのせる。


具材が変わっても、炊き込みご飯をする時の分量は変わらないので、コレを覚えておくと、どんな炊き込みご飯でもできるそうです。



──で、この御飯、ほんっとウマイので、一度 お試しあれ

画像追加(2006/03/12)

寒い時はこれでしょう!

2005-11-04 08:01:14 | 献立にいかが?

夏の食事は結構大変。
夏バテ防止のためにはちゃんとしたものを作らなきゃ…と思うものの、暑いと作る気も食べる気も失せてしまうから…。

その点、冬はいいですね~。
──ってか、私は秋が一番好きなんですがね。
火を使ってると温かいし、食べ物だって美味しいしね。
けれど、一番の理由は………













手抜き料理がたくさんある。










──ってことに、尽きるでしょうな(笑)

鍋なんて、スープの味さえ変えれば何度も使えるし、カレーやシチューも、寒い冬には喜ばれるし
豚汁も、具沢山だから、メインのおかずはいりません。
(結構、大きいお椀なんですが、写真を見る限り具沢山には見えませんね…)
ちょっとしたサラダや、出来合いのものを買ってきても、旦那は満足してくれますからね


豚バラブロックとゴボウの酢煮物

2005-10-19 07:47:15 | 献立にいかが?
──なんていう名前をつけましたが、のりぴーがCMで作っていた鶏肉を酢で煮るという料理と同じで、材料が違うだけです。
簡単で、尚且つ御飯が何杯でも食べれちゃう、そんでもって夏には夏バテ防止にもなるという優れものです。


<調味料>
 醤油……1カップ(お米の計量カップ1杯:180ml)
 お酢……1カップ
 水………1/2カップ
 砂糖……大さじ6
 ショウガ…適量(肉の臭み消し)

上記の調味料と、ゴボウ・豚バラブロックを一緒に入れて煮るだけ。
ただそれだけです。
ゴボウの下処理が面倒臭いなら、材料を変えればいいんですよ。
手羽先だけとか、手羽元だけとかね。ちなみに、上記の調味料の分量だと、手羽先、手羽元は10本が目安です。
もし、5本にするなら、調味料の分量を半分にすればオッケー

今回の写真は煮すぎで水分が飛び、ちょっと醤油辛くなっちゃいましたけどね…
とりあえず、材料をぶっこんで煮るだけで、旦那に見直されるくらい美味しい一品ですよぉ~

“やきとり串”で親子丼♪

2005-10-12 07:41:31 | 献立にいかが?
──なんてものを作ってみました。
御飯の量で、旦那には卵を2個使用。私は1個使用。下の写真は私用なんですが…見た目でいうと、もう少し卵が欲しかったかな~…って感じですかね



でも、美味しかったです。
ただ、旦那曰く、
「美味いけど、親子丼に(鶏肉の)焦げはいらないな…」
──だそうです。
…ってぇことは、普通の鶏肉でいいってことかい…

おつまみ

2005-10-09 08:26:15 | 献立にいかが?
昨日紹介した、「やきとり串」。
おうちで楽しむには、これくらいがベストですね(笑)
旦那も、この上ない至福の顔をしていましたョ


それにしても、ビールよりも発泡酒や第三のビールと言われているものの売り上げが多いという事で、増税の話が持ち上がってますね。
生産者が一生懸命考えて、法に触れないように作っているにも関わらず、その法を改正して増税するなんざ、ただのイジメにしか思えん。
こうなりゃ、ビール会社は別のものを売って、ビールの生産をボイコットしちゃうか?
イジメをするような行政に、くれてやる金などありゃすかー! ってな感じで。
一部の増税をするくらいなら、とっとと、消費税上げちまえー

「ボリュームサラダ」

2005-10-07 07:50:38 | 献立にいかが?

料理本を見て料理を作る時、私にとって大事なのは“簡単”である事。
冷蔵庫の中に大抵あるものや、調味料の名前に分からないものがない…というのが、まず第一条件ですね。
そして、手順を見て簡単で美味しそうだと思ったものが、作ろうという気にさせるものです。
今日は、我が家の“簡単&美味しいレシピ”のメモから、ボリュームサラダをご紹介します

材料
玉ねぎ(1/2~3/4個)……スライスして水に浸しておきます。
なす(2本)……………… 輪切りにして、焼きます。
シーチキン(1缶)
キュウリ(1本)…………  斜め輪切り+千切りにします。
 こんな感じ↓


調味料
酢……………大さじ3
粒マスタード…大さじ1
サラダ油……大さじ1
塩……………小さじ1/2
コショウ………少々


──調味料を混ぜたあと、ナスを焼いたそばからしみこませます。そのあと、他の材料を入れて混ぜるだけ。
粒マスタードは、普通の練りからしでもいいんですが、粒の方がまろやかで美味しいです。
私もそれまで粒マスタードなんて買ってなかったんですが、この一品を作る為に、常備するようになりました
お子さんがいる家庭では、マスタードがどうかな…と思いますが、大人は断然気に入ると思います


ハンバーグのタネ

2005-09-30 07:50:44 | 献立にいかが?
昨日は29日。
肉(29)の日ということで、ストック用のハンバーグを作るべく、ミンチを2キロ買ってきました。
あ、ついでに豚バラのブロックも2個買っちゃいました。

ミンチを2キロ、人参1本半、玉ねぎ2個、牛乳200ml、卵4個、パン粉、調味料…を入れてこねまくる(量は全て適当です)
愛猫も肉の匂いをかぎつけて何だかソワソワしてましたので、丸椅子を用意して「乗っていいよ」と勧めました。
大人しく座っているところに、ちょいと匂いを嗅がせてあげようとしたら、先に手が出てきましたよ…
その瞬間の写真は撮れませんでしたが…我が家のキッチン風景をパチリ



今日の夕飯は、もちろんハンバーグです

教訓

2005-09-09 08:25:36 | 献立にいかが?
本日、2投稿目。

昨日の朝、広告を見て夕飯を決めました。
サンマとスルメイカが安かったので(各、88円)、お刺身にしようと思ったんです。
今まで、魚を3枚におろした事はなく、「いつか挑戦してみたい」、「3枚おろしが出来るようになりたい」と、ずっと思ってたので、広告の“刺身にも”というコメントに、一気に「刺身」を作る気満々になりましたよ。

スーパーに行って、サンマを1匹購入し、スルメイカは売り切れだったので、ジャ○コに行ったら、なんと、200円/1パイ
悩みましたが、なんてったって、既に作る気満々ですから、高くても買っちゃいました。

そして、家に帰ってきたら早速、料理開始。
サンマの頭を2/3ほど切って、そのまま引っ張れば、綺麗に…本当に綺麗に内臓が取れ(テレビでやってたので、試したかった)、「おぉ~」と感激
その画像を載せたかったんですが、旦那にその画像を見せたら、

「グロイから、ブログには載せるなよ」

──と、先に釘刺されちゃったので(載せる気だったなんて言えません)、残念ながら、載せるのやめました


そんなわけで、サンマとイカの刺身、そしてイカの塩辛を作りました。




見栄えよく並べたかったんですが、O型では無理です(笑)
まぁ、お腹の中に入っちゃえばどれも一緒ってことで、とりあえず盛っちゃいましたよ。

味は美味しかったですよ
──でもね、思いました。
「命」を食すなら、余す所なく食べるのが一番いいわけで…お造りなんかを作った日にゃ、そぎ落とす部分が出てくるので、少なくともサンマは焼いて食べるのがベストだな、と。
しかも…3枚おろしなんて──未熟な技術のせいで──中落ち部分が多いもの
とりあえず、そぎ落とした部分をフライパンで焼いて、パリパリにして食べました