goo blog サービス終了のお知らせ 

☆~Carefree Life~☆

HPの管理人 Sugaryが、日々の出来事から、趣味や宣伝まで勝手気ままに綴ります。

レモン汁レシピ(サラダ)

2006-05-12 07:12:05 | 献立にいかが?
レモンを使った、さっぱりコールスロー。

材料(4人分)
 キャベツ 1/4玉
 スイートコーン 1缶
 ツナ缶 1缶

レモネーズ(4人分)
 レモン汁 大さじ2
 マヨネーズ 大さじ3
 砂糖・塩 各小さじ1/3

上記の材料を混ぜ合わせるだけです。
まぁ、何て簡単(笑)


普段からスイートコーンが家にある…という家庭は少ないでしょうが(笑)、まぁ、そこは一度買ってきてくださいませ。
他のもので代用できればそれでもいいですけど、レモン汁の酸っぱさに対しては甘みのあるスイートコーンの方がいいかな…とは思います

たけの子の炊き込みご飯

2006-05-02 10:54:23 | 献立にいかが?

たけの子メインなので、鶏肉やゴボウ、こんにゃくなどは入っていません。
とりあえず、冷蔵庫の中にあったしいたけと人参とアゲとたけの子だけです。
最初に具だけ煮込んで、味が染みたら米と一緒に炊いたのですが…とってもとっても薄味です
もちろん、具を煮込むときの調味料は全て適当。
味見をしてちょうどいいかな…と思ったんですが、やっぱ、炊くとダメですね。
炊き込みご飯は難しいです…


新たまが美味しい季節です

2006-04-26 09:14:35 | 献立にいかが?
ある日の広告にレモン汁を使ったドレッシング料理が載っていました。
レモンが好きな私としては間違いなく挑戦する料理です。
3品のうち2品を作り、まず、今日はその1品を紹介します。

サーモンと玉ねぎのサラダですが、サーモンはあまり好きじゃないという旦那の為に、マグロを使うことにしました。
ドレッシングを作った直後、作り方を見たら、なにやら別のドレッシングを作ってしまったことに気付き、再度、ドレッシングを作り直しました(レシピや写真の載せ方から間違えやすいんですよ)
でも、味見をすればどちらのドレッシングも美味しくて、マグロと玉ねぎのサラダに合う気がしたんですよね。なので、2種類のドレッシングサラダにしたんです。



レモン・オリーブ油・塩・コショウ・砂糖




レモン・オリーブ油・おろししょうが・醤油


実際に食べてみて美味しかったんですが、数日後、もう一度広告レシピを読み直してみたら……。




あら……?



このドレッシング2種類を混ぜるんだわ…。



──という、またまた勘違いに気付いてしまい、早速、同じサラダを作ることにしました…



それがコレなんですけどね。
同時に新たまねぎのスライスサラダも作ったんですが、これがあなた
メチャメチャ美味い
是非とも作っていただきたい1品です。

今回のドレッシングは…(4人分)。

 ポッカレモン(汁)・醤油…各大さじ2
 オリーブ油………………大さじ4
 砂糖・塩…………………各小さじ1/3
 おろししょうが……………大さじ1
 黒コショウ………………適宜

黒コショウは普通のコショウでもあらびきコショウでもいいと思います。
ちなみに私は、あらびきコショウを使いました。
上記の分量を混ぜ合わせ、玉ねぎや大根のサラダにかけたら出来上がり。
新たまが残ってるので、今日も玉ねぎのスライスサラダを作る予定です

豚丼

2006-04-15 08:02:37 | 献立にいかが?
ジャスコのオリジナル商品──トップバリュー ──から、コチュジャン入り韓国風焼肉のたれ をご紹介します(笑)

これ、美味いです。
豚のこま切れと玉ねぎ、お好みによって糸コンニャクなんかを入れ、軽く炒めてから、このタレで煮詰めるだけ。この煮詰めるのがミソかな。
それを御飯にかけるだけで、豚丼の完成です。
もちろん、とき卵を流し入れてもオッケーです。
旦那曰く、「そこら辺の豚丼より美味い」とのこと。
豚コマはできるだけ薄く細かい方がいいです。

牛肉を使わないところが、これまた我が家らしいんですけどね(笑)
興味のある方、一度ご賞味あれ

ササミのアルミホイル焼き(?)

2006-03-25 07:40:32 | 献立にいかが?
──料理の名前なんて忘れました。
ついでに言えば、調味料もなんだかあやふや(笑)
初めて一人暮らしをした時に、レタスクラブかなんかの雑誌で見て作ったモノですから。
でも、美味しくてレパートリーに加えました。

アルミホイルの上に鳥のササミを置きます。
その上から酒・みりん・レモン汁かけ、更になめたけ(瓶詰め)、マヨネーズをかけて包んで焼くだけ。
オーブンか、もしくはトースターで。
時間は…更に適当(笑)

ネギをのせてもオッケーですが、なくても味には変わりません(笑)
出来上がった見た目がよくないんですが…でも、レモンとマヨネーズの組み合が美味しいんですよ。
あと、マヨネーズが多めの方がよかったなぁ…。
もしくは酒かみりんはどっちか一方だけでもいいかも。




………………。




スミマセン、ほんと、適当で……

ちなみに、弁当用は…



こんな感じ。
この上にアルミホイルを被せて蒸し焼き(?)しました。

白菜のおひたし

2006-03-12 08:06:04 | 献立にいかが?
野菜を茹でて調味料をかけたら出来上がる、そんな簡単な献立が「おひたし」です(笑)
白菜の場合の調味料は…麺つゆお酢すりゴマ
分量は、ご存知の通り適当、です。
ほうれん草や菜花のおひたしの場合は、麺つゆレモン汁すりゴマを使います。
どちらも、さっぱりしてるので、脂っこいものを作った時の副菜として作るといいかも
ちなみに、麺つゆからしっていう味付けもアリです。

この組み合わせ(麺つゆ+お酢 or 麺つゆ+レモン汁)が、我が家では定番ですね。
昔は普通に醤油だけをかけていたんですが、ダシ汁を入れるともっと美味しくなり…それ以来、醤油だけで食べるのは殆どなくなりました。でも、ダシ汁を作るのは面倒だし、インスタントのダシを水で溶くのもだんだん面倒になってきてしまい…ついに、ダシが入ってるならこれでもウマイだろ…ってんで、麺つゆを使ったのが始まり(笑)
気付くのが遅いだろ…って突っ込まれそうですがね…

あと、レモン汁もあると重宝します。
鍋の付けつゆ(麺つゆ+レモン汁)にしたり、そうめんの時もちょっと入れてみたり…万年妊娠のように、酸っぱいものが好きな私としては、レモン汁も卓上用のではなく、ビンに入った物を常備してるほどです(笑)
減塩にもなるし、お酢は体にいいし……いいことづくめの一品という事で

ひな祭りだったから…

2006-03-04 08:10:25 | 献立にいかが?
子供がいるわけでもなく、雛人形があるわけでもない我が家。
でも、夕飯の献立に苦労する主婦としては、やはりこの行事に乗っからない手はないでしょう(笑)

──ってことで、“混ぜるだけ~”のものですが、ちらし寿司作りました。
そして、ハマグリのお吸い物ではなく、豆腐とシメジのお吸い物(笑)
それだけでは寂しいかな…と、ねぎ(みじん切り)入りの厚焼き卵を追加しました。



ちなみに、このちらし寿司の量は、1人前、1.5合です(笑)

大根とツナの和え物

2006-02-15 07:46:34 | 献立にいかが?
これも美味しくて簡単な副菜です。

大根を短冊切りにし、塩で揉んでしばらく置いておきます。
しんなりしたら、水でゆすがず、そのままギュッと絞ります。
そこへツナ缶を入れ、マヨネーズで和えるだけ。

ここでポイントなのは、少し多めの塩で揉むってことですね。
ギュッと絞って残る塩加減が美味さ、なんですよぉ~。


そして、人参は皮ごと調理をし、キャベツの芯も食べる我が家では、もちろん大根の皮も食べます。
この和え物を作った日の味噌汁は、大根の皮を千切りにし油揚げを入れる味噌汁が定番になってたりします

大豆と野菜のトマトスープ

2006-02-01 10:06:55 | 献立にいかが?
このスープは、ヘルシーで栄養満点…だと思う(笑)
とにかく、野菜と肉類と大豆を入れれば簡単にできます。
水+固形ブイヨンに、野菜(人参・玉ねぎ・セロリ・ジャガイモお好きなものに変えても可)+肉(ウインナー or ベーコン or ハム)などを同じ大きさくらいに切って煮込む。
煮立ったら、カットホールトマト缶(1缶)と大豆缶(乾物から水で戻して煮るのもいいが、面倒臭い(笑))、塩、コショウで味付けし、しばらく煮込めば出来上がり。

これを作れば味噌汁はいらないし、さらにもう一品、おひたしか何かでもあれば、立派な夕飯になります。
ポイントは、具沢山でシチュウ皿に入れれるくらいの量を1人前とすることですかね
ちなみに、写真は見栄えよくパセリなんぞを散らしてみました。

豚のしょうが焼き

2006-01-19 10:04:44 | 献立にいかが?

またまた、細木さんメニューです。

豚のしょうが焼きって、普通に作ってると思うんですが、我が家で作るとなぜか味が薄いんですよね。もちろん、美味しい事は美味しいですよ。ただ、かなり調味料を入れても、「まぁ、こんなものかな」程度の味だったんですけど、細木さんのレシピどおりに作ったら、あら不思議
メチャメチャウマイ

店で売ってるしょうが焼き弁当で、白いご飯の上に3~4枚のってるものがありますが、正直、あんな数枚で足りるはずがないと思ってました。
でもね、今回作ったしょうが焼きは、3枚で御飯がお代わりできます。
──ってか、御飯を食べ過ぎてしまいそう。


<材料・作り方>  テレビでは7人ようだったので、我が家で計算してあります。

豚ロース(しょうが焼き用)……7枚
醤油……………………大さじ 3
酒………………………大さじ 1
おろししょうが…………チューブのもので、2絞りぐらい(ま、そこら辺は適当で(笑))


フライパンで豚ロースを焼き、全ての調味料(お椀などに全部まとめておくとラク)を、入れる。
蓋をして数分焼けば出来上がり。

簡単っしょ



この日、どうしても白玉が食べたくて、夕飯作りながら白玉を作ってたんですが…。
袋に表示してある水(ぬるま湯)190ccを入れても、耳たぶのような柔らかさにならなかったので、目分量で足していきました。
すると……。

私   「うおぉ~ ちょっと失敗した
旦那 「何が
私   「いや…表示されてる分量の水だけじゃ足らないから、ちょっとずつ足していったんだけど…柔らかすぎた…

旦那 「出た 秘儀 “適当

私   「ぐわっ…



いや、でも……しばらくしたら水分が飛んだのか、何とか丸めて作る事ができましたよ…


贅沢に作ってみました

2006-01-17 08:19:10 | 献立にいかが?

細木さんの番組で紹介していた白菜の炒め煮()
食材が“白菜だけ”という理由で、作ろうと思いました。
ただ、おかずの3品目ならそれでもいいのですが、我が家のおかずは主菜と副菜のみ。故に、白菜の他に何か…と思い、入れたのがベーコンです。
紹介していた料理方法は、最初に白菜をサラダ油とごま油で炒めて…というところから始まるのですが、私はとても面倒臭がり屋の人間。
カレーだって、最初に玉ねぎやお肉を炒めるなんてことは一切しません(断言)
──ってなわけで、とにもかくにも鍋にブッ込んで煮るだけ。

テレビで紹介されていた分量は…。

白菜……1個
油………大さじ 3
ごま油… 大さじ 1
醤油……大さじ 9
酒………大さじ 6
みりん… 大さじ 5
砂糖……大さじ 3
塩………小さじ 1
だし汁…1L
唐辛子…3本(最後に入れて10分くらい煮る)

──です。
我が家で作った方法は…。
普通の家では白菜なんて1個も使わないので、1/4くらいの分量に変えて作りました。
炒めずに煮るだけなら、サラダ油はいらないでしょう(ごま油は香り付けに入れたほうがいいかも)。
ベーコンの代わりに豚バラ肉を使っても美味しいと思います。
これだけの材料・分量だったんですが、煮立ってくる時の香りは、とっても美味しい香りがしました。
──で、肝心の味ですが、これもまた美味かったですよ




そして、贅沢にもエビを20匹使って作ったのがエビチリ。
お正月、旦那の実家で冷凍エビを40匹くらい頂きました。
業者用みたいに、ブロック状に冷凍されてまして、使いたい分だけ取り出すには全部解凍しなきゃなりません…。
さて、いつ、何のメニューで解凍しようかと思ってたんですが、ここはエビチリにしようと、面倒臭がり屋の私が思っちゃったんですね~。
エビチリって、「満足~」って思えるほど食べようと思うと、かなり高くなっちゃいますしね…
そんなわけで、頂いたからこそ贅沢に使わせて頂こうと思ったんです。
エビチリも、最初の下ごしらえ──下味をつけたエビに片栗粉をまぶし、焼く(あるいは揚げる)という作業──がなければ家で作りたい1品なんですけどね。
まぁ、下味の部分は省けても、片栗粉をつけて焼く作業は、やっぱ省けないもんなぁ…

私の中では、普段の献立に手作りのエビチリは入っていないので、分量・作り方は省略しますが…今回のエビチリは豆板醤の分量を間違えてしまいました。
ええ、多めに。
でもまぁ、辛い物好きな夫婦ですので、美味しく頂きましたよ、マジで。



残りのエビ20匹は──美味しくなくなると言われていますが──再冷凍しちゃいました…

あとは、ミックスベジタブルの中華スープを作りました


おでん

2005-12-27 07:45:00 | 献立にいかが?
今日ではないですが…昨日の夕飯はおでんでした。
おでんのタネで好きなのは、大根・玉子・糸こんにゃく…というのは以前にも書きましたが、今回のおでんは主にそれです。

大根1本半、玉子6個、糸こんにゃく10個が写真の量。
9号鍋でこれだけ入ってんですから、他のタネなんて入ってくるなと言わんばかりでしょ?
結局、ここに追加したのは鶏肉のつくね・はんぺん・うずらの卵in練り物・餅入り巾着のみ。
おかげで、幸せいっぱいのおでんでした(笑)

2005-12-10 08:06:46 | 献立にいかが?
冬の鍋は、何でもウマイ
今回紹介する鍋は、料理人“平野寿将”さんがテレビで作っていたものです。
美味しそうで、早速作ってみれば、即行で我が家の“簡単料理レシピ”に追加されました。

<材料>
 キャベツ
 鳥もも肉
 油揚げ
 ヤキソバの麺

<調味料>
 塩
 コショウ
 醤油
 鶏ガラスープの素

<作り方>
 キャベツをザク切りにし、鍋(鶏ガラスープ)で煮る。
 油揚げを短冊切りにし、フライパンで焼く。
 一口大に切った鶏肉を炒め、塩・コショウで味付け、油揚げと共に鍋の中へ。
 更に、塩・コショウ・醤油で味付けて出来上がり。

食べる時にヤキソバの麺を入れれば出来上がり。
面倒なら、油揚げや鶏肉を炒める過程は省いても構いません(省かない方が美味しいとは思いますが)。ただ、その時は思ったより塩・コショウを入れないと薄くなるかも知れません…

調味料も材料も、全部、適当なんですけど、味見して美味しいと思えばそれでヨシってことで…

オクラの酢の物

2005-11-22 07:59:52 | 献立にいかが?

細木さんの番組で紹介される、「幸せレシピ」
毎回見るたび美味しそうで、たまに作ったりしてます。
「さばの味噌煮」も「レンコンの炊き込みご飯」も作りました。
さすがと言うべきか、メチャクチャ美味しく、今回も作ってみました、「オクラの酢の物」。
特に、お酢が好きで、らっきょも好きな旦那のご要望です。


オクラの酢の物を、1口食した旦那。

私   「どう…?」
旦那 「うん。らっきょ…」
私   「まぁ…オクラそのものに(らっきょを越える)味がないからね」
旦那 「おぅ…」

 


そして、食事中にまた一口食します。

旦那 「…フッ……(←笑です)」
私   「何よ?」
旦那 「だってさ…緑のオクラがらっきょだに?(←注:“だに”は名古屋弁です。ちなみに、“らっきょ(の味)だよ?”ってことです)」

私   「…そりゃそうでしょ(味が負けてんだから)」

 


そしてまた、食事中に1口食します。

旦那 「…フッ……」
私   「……………」

 


そしてまた…

旦那 「…フッ……」
私   「……………」

 

そして…

旦那 「…フッ……」
私   「……やらしいねー。何さ…?」
旦那 「…だってさー、オクラなのにらっきょだし…それがマズイならムカつくけど、美味しいから笑えるじゃん」

私   「……………」

 


旦那 「…フッ……」

 

うぉ~…何だか、微妙に腹が立つ…。



ちなみに、料理方法は…。
1) オクラ10本を輪切りにして塩もみしてしばらく置いておきます。
2) その間に、市販のらっきょを数個、みじん切りにし、タカの爪も細かく切っておきます。
3) 更に粘りを出すために、オクラを水洗いし、2)とらっきょの汁を混ぜて出来上がりです。