goo blog サービス終了のお知らせ 

緑香庵通信

三軒茶屋から世田谷線で6分・松陰神社前のアロマテラピーサロン。

場の力 ~エサレン受講報告~

2009-02-21 10:00:00 | 営業日誌
エサレン(エサレンマッサージ)のマスタークラスという
講習を受けてきました。
一昨年のいまごろ参加した三浦海岸での短期セミナー以来です。


今回はすでに所定の過程を終了してエサレンの
資格を持っている人と、エサレンに限らずともプロの
ボディワーカーとしての技術を取得済みの人が対象。
ということで参加してみましたが、参加者の90%近くが
本場カリフォルニアのエサレン研究所での資格取得コース修了者。
いささかびびりました。のっけからすぐに新しい技術の嵐です。
エサレンの勉強を済ませた人にとっては
お馴染みのテクニックも多かったようですが、
私にとっては初めてのものばかり。
エサレンマッサージの特徴である「自由で直感的な施術」
にはほど遠く、まずは気持ちを集中して新しい技術を
理解し憶えることで精一杯。

しかしながらやっぱりエサレンだからこそ学べるものに
ちゃんと出会うことができました。
これは言葉にするのはとても難しいのだけれど、
自分がどんな施術をしたいのか、どんなセラピストでありたいのか
が確認できました。

エサレンに興味がある方はネットで検索してみてください。
イメージだけで言うなら、とってもラブ&ピース(笑)
なところのようです。
実際、今回のような二日という短期のセミナーでも、
「エサレンっぽい感じ」が会場を包んでいて、
いままで行ったボディワークのセミナーとはちょっと勝手が違う。

オープンであることが暗黙の了解であるような独特の雰囲気に、
初日は若干の気後れを覚えながらも、
具体的に技術を学び、お互いに施術し合ううちに、
何か本質的なものに触れている手応えを感じ始めました。

先生は英語で、通訳の方がついてクラスは進みます。
言語が違うからでしょうか、それとも理性の国アメリカで
発達した体系だからでしょうか、
言葉で伝えること、言葉で自分の中に問いかけること
重要視されます。
意識から働きかけて、無意識の領分にまで
(さらにはもっと深い「スピリチュアルな」領域まで)
届こうとする考え方はとても興味深い。

受講生どうしお互いに施術し合うと気づくのですが、
施術者のマッサージのレベルは必ずしも一定ではありません。
まだ手も硬くて慣れてない様子の人もいます。
それでも楽しんで、優雅でゆっくりとしていながら、
身体の構造を利用したダイナミックなエサレンの動きを実現
しているのをみると、技術の深さだけでは量れない
何かを体得しているのが伝わってきます。

こういう人たちの無言の志や、すばらしい先生、
スタッフの醸し出す総合的な「場の力」が、
言葉や技術だけではない「何か」を私にプレゼントしてくれました。

おかげさまで、自分が人の身体に触れることが大好きであること、
相手の本質に自分の本質で触れたいと願っていること、
大事なことを再確認しリフレッシュしました。
先生が最後に言われたように、
「あまり深刻になりすぎず楽しむこと」そして
「今日のタッチの質を維持すること」を念頭に、
繰り返し練習して自分のトリートメントに組み込みたいと思っています。

このセミナーのシリーズは数ヶ月ごとにしばらく続く予定で、
次回も楽しみです。
お金が貯まって、温泉に入る勇気ができたら、
私も本場エサレン研究所に行きたいなあ(混浴なのです)。

ま、しばらくは夢ですが・・・。