goo blog サービス終了のお知らせ 

姶良市 公認不動産コンサルティングマスターによる不動産講座

公認不動産コンサルティングマスターが、15年の不動産実務による、不動産全般の知識また宅建試験のアドバイスをいたします。

不動産取得税とは?土地、建物を取得した場合にかかる税金

2016年07月14日 | 不動産 税金

 今回は不動産取得税に関して 新築、中古を購入後一定期間を経過して通知がくるのですが

不動産取得税は一度しかかかりません。また「軽減措置」があるのでほとんどのかたは納税が発生しないのが実情です。

 この軽減措置は、一定の書類を地域振興局等に持参しないと受けられませんのでご注意ください。

納税通知書には、きちんと納税額が記載されています。

 

 弊社では、サービスの一環としてお客様に納税通知をもってきていただき代行して申請しています。

 

さて 納税額の算式は

〇 取得した不動産の価格×税率(土地は3%、住宅は3%、事業用は4%) 取得年月日は平成20年4月1日~平成30年3月31日

 

中古住宅の場合は、耐震適合既存住宅(昭和56年7月1日以降) それ以前は控除額がありませんのでご注意ください。

 

 取引の時点で、取得税はわかりますのでご自分で計算することは可能です。

 

詳しい詳細は、鹿児島県姶良市の場合 

姶良・伊佐振興局 県税課 管轄区域は(霧島市、伊佐市、姶良市、姶良郡) お問い合わせ先は

☎ 0995-63ー8120になります。

 

姶良市 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野

 


中古住宅の改修(リフォーム)を行った場合の所得税の特別控除について

2016年07月08日 | 不動産 税金

 前回は、ローン控除 今回は中古住宅改修に伴う、所得税の特別控除について

ローン控除は、一定期間所得税から申告すれば還付をうけられること

特別控除は、改修をおこなった翌年の申告で所得税から一定金額を引けることです。

 税金を学ぶ際にこのあたりが曖昧になると混乱します。(FP等の試験で私も混乱しました)

 

 とかく法律関連の専門用語は、難解です。 そのように作られているのですが・・・

 

本題に 中古住宅で以下の工事をおこなった場合、所得税控除が使えます。

 

1 省エネ改修工事

2 バリアフリー改修工事

3 耐震改修工事

4 多世帯同居改修工事等

 

上記ですが、要件と個別で控除額が違ってきます。

 

利用できる制度は賢く利用したいところです。 

 

コラム資格 FP試験 

      ファイナンシャルプラナーですがいわゆるお金に関する専門家です。

      試験科目は6科目

      1 ポートフォリオ(資産配分等)

      2 ライフプラン

      3 リスクと保険

      4 タックス(税金

      5 不動産運用設計

      6 相続、事業承継

 

宅建士、コンサル技能士、税理士等と関連しているので、同時に学習するとより理解が深まるかと考えます。

 

姶良市 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野

 


住宅ローン控除 特例 リフォーム(バリアフリー 省エネ改修 多世帯等) すまい給付金

2016年07月07日 | 不動産 税金

 今回は税金 新築のローン控除以外の控除についてのご紹介を

 

1 住宅バリアフリーの改修工事に係る住宅ローン控除の特例

  意義は、高齢化社会における住宅のバリアフリー改修を促進するために借入金によってバリアフリー

  工事を行った場合借入金の一定割合がその年分の所得税額から控除される仕組みです。

 

2 住宅の省エネ改修工事に係る住宅ローン控除の特例

  地球温暖化防止に向けて家庭の二酸化炭素の排出量の削減を図るため、自己の居住用の家屋にについて

  「借入金」によって省エネ改修工事を行ったああ煎に、その省エネ改修工事部分に充てるため借入た住宅借入金等の年末残高の1,000万以下

  の部分の一定割合がその年分の所得税額から控除される仕組み

 

3 多世帯同居改修工事を行った場合の住宅ローン控除の特例

  結婚、子育ての希望を実現しにくい状況を克服するために三世代同居等に対応した住宅リフォーム工事を「借入金」によって行った場合に、借入金の一定割合

  がその年分の所得税額から控除される仕組み

 

上記が、改修を借入金でおこなった場合のローン控除になります。

 

すべてに要件がありますので、要件を満たす必要があります。

 

どれに該当するかは、個別で判断しますが、詳しい要件等はお気軽にお問い合わせください。

 

 すまい給付金に関するご相談も多いのですが 「すまい給付金事務局」で確認が可能です。

 http://sumai-kyufu.jp か すまい給付金で検索が可能です。

 

参考にしてください。

 

姶良市 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野


住宅税制改正のポイント 創設等

2016年06月18日 | 不動産 税金

 不動産の各種税金の詳細のご説明の前に

個人に関連する税制の改正を 平成28年度

 

注目は、相続した空家を売却した場合に適用される譲渡所得(売った場合に税金がかかること) これに3000万円の特別控除が導入されたことです。

 

正確には 「空家に係る譲渡所得の特別控除の特例」 という名称です。

 

〇居住用財産の譲渡所得の3000万特別控除とは (復習です)

 

 今住んでいる住宅を売って売却の利益がでた この部分に所得税と住民税がかかりますが

 3000万を控除できるので よっぽど高くうれない限りは税が課税されないということになります。

所有期間10年超の軽減税率より メリットがあるのは、要件が緩やかなので活用しやすい点です。

 

あと改正のポイントとしては、

〇 住宅の三世代同居改修工事等に係る特例

  趣旨は、世代間の助け合いに子育て支援の観点から導入された制度であること

  要件がありますが 利用した場合、ローン控除が使えます。

 

 

日常生活に関連する税制も改正や創設がされていますので このブログでも追ってご紹介いたします。

 

有利に使える制度であっても知らなければ使えません。 お気軽にご相談ください。

 

コラム 太陽光  個人で太陽光を住宅に載せる場合の総合的恩恵(売電等を含め)はいつまで受けられるのか?

         弊社には太陽光アドバイザーが既存住宅、新築においての太陽光の活用の仕方をアドバイスしています。

         売電も特徴なのですが、これからは家庭用蓄電池との併用をおすすめいたします。

 

姶良市 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 相続診断士 代表 中野


不動産にかかわっている税金は 

2016年06月16日 | 不動産 税金

  しばらくブログをアップてきていませんでした。不動産取引でいかにお客様のお役に立てるのか?しばらくたまっていた書籍を消化していました。

積読状態でした。

 

 わかりやすく説明するためには、自分がよく理解していないと 説明するのはとても難しいものだと痛感いたしまた。

特にお金に関わる、ファイナンシャルプランナーは数字に長けていないとお話にならない状態に陥ったりします。

最近は、TOEICの勉強をしていて思わず何の役にたつのだろうと思っていまいました。

 しかし2年近く英単語を繰り返していると、英単語の重要性がよくわかったことがあります。

 

たとえば、正味現在価値を NPVと 略しているのですが、単語を知っていると 日本語に変換できます。

勉強は、どっかで繋がるものなのだと実感しました。 

 

 話が脱線しましたが

 

不動産にかかわる税金のご相談が多いので ざっくりと

 

〇売ったとき、買ったとき、持っている状態

 この3つです。

売った場合は、譲渡所得税、買った場合は、不動産取得税と登録免許税、持っている状態なら固定資産税

この4つです。あとは、それぞれの算式と、税率を覚えれば大丈夫ということになります。

 

あとは、税の課税主体(かける側)と客体(かけられる側) 国か都道府県か市町村か(主体)

 

 あとは個別に次回ご紹介いたします。

 

姶良市 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野


当社公式LINE

友だち追加

姶良市の不動産の事なら 中野不動産コンサルティング㈱へ

中野不動産コンサルティング

マジックボール

マジックボール

LEC

オンラインショップ

ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村