goo blog サービス終了のお知らせ 

姶良市 公認不動産コンサルティングマスターによる不動産講座

公認不動産コンサルティングマスターが、15年の不動産実務による、不動産全般の知識また宅建試験のアドバイスをいたします。

宅建業免許番号が長い=良い不動産業者? コラム 永遠の片思い

2016年05月08日 | 不動産取引 実務

 本日は、母の日 いままで育てていただいた感謝の意を私も伝えたいと思います。

私は朝、英語の学習しているのですが、そこで紹介されいていた詩が印象的だったのでご紹介を

 

「親が子を思う情けはいつの世にも 永遠の片思い

 片思いに答えられる年齢になったとき、親はいない。 墓前にたたずめば人は誰もが ばか野郎と なじってもらいたい

 親不幸な息子であり、娘であろう。」

 

個人的にとても印象に残りました。

 

また、「世界赤十字デー」の日でもあります。 赤十字を創設した、アンリ デュナンという方が1828年に生まれ日からということです。

 

〇 税制面では、5月31日までに、所得税の延納分の納税期限と個人住民税の特別徴収税額の通知がきます。

〇 金融面では、銀行、証券、保険会社等の3月決算のが発表されます。これらは、産業界への影響が大きいので注目したいところです。

  (個人投資家の方々等)

 

 本題に 巷のテレビ番組等で、良い不動産業者は、免許番号の更新回数で判断 と報道されていましたが

真偽のほどは?

 

その前に、免許番号というのは、「宅地建物取引業」を業とする際には、県知事許可か2県にまたがり営業所があるなら国土交通大臣許可

があり 許可制度になっています。弊社でしたら (1)鹿児島県知事登録8250号 このカッコの部分の数字が更新回数を示しています。

 1996年以前は、3年に一度更新でしたが、その後は5年に一度に改正されました。

良い不動産業者=カッコ内の免許回数が長い=業としての年数が長い という論理ですが。

 

 これは正しき公式かという問題です。しかしこの更新回数で良い業者とは言えない問題があります。(更新回数で信頼できるかはナンセンスということ)

理屈は、免許番号を伸ばす方法があります。感がするどいかたはすぐわかると思いますが

 

 たとえば、不動産業者に進出した大手Aが業を始めた場合 カッコ内の番号は当然(1)です。

しかし、これではということで、小さな不動産業者(営業年数が長い例えば5としましょう。)を買収したらその番号が使えます。

つまり、カッコ内の免許番号は、お金で購入できるということです。

 結論としては、免許の更新回数だけで善し悪しは判断できないといえます。

また逆もしかりで カッコ内番号が古い(営業年数が長い)不動産業者が事務書移転(本店移転)等で県外に事務所を移転した場合

カッコ内は(1)になります。

 

 こういう内容はテレビでは伝えないのでしょう。 正確な情報は、自分でたしかめるという姿勢も大事かと思います。

 

参考までに

 

姶良市 ハウスラボ 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野 僚次郎

 

 

 

 


不動産査定 土地の査定はどうやって算出しているのか(実勢価格) 2

2016年05月07日 | 不動産取引 実務

 前回の続きになります。

 

〇 路線価から実勢価格を算出する方法

 

 路線価÷80%×110%=実勢価格

 

上記で、個人で土地の金額をだすことは可能です。

 

〇 路線価図の見方として

  主要道路に、22Dと 記されている場合は、単位が千円たので 22,000円となります。そのあとのアルファベットDは借地権割合なので

  あまり気にしなくても問題はありません。

  この22,000円に面積を乗じて上記算式に当てはめてみてください。実勢価格がご自分でもだせます。

 

注意点とすれば、土地が整形地であれば実勢価格にかなり近づくのですが、不整形地や、旗竿地などは、補正率で減価する必要があるということです。

つまり、土地の個別的要因に加減されます。

 

 こういった土地は弊社が現地確認をして測量図、周辺環境等より、より実勢価格に近づける査定をいたします。

 

次回は、業界の裏を少しご紹介いたします。

 

姶良市 ハウスラボ 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野 僚次郎

 

 


不動産査定 土地の査定はどうやって算出しているのか(実勢価格)

2016年05月06日 | 不動産取引 実務

 不動作取引実務の内容になります。 土地、建物を売却した場合、通常は不動産業者に依頼するのですが

相続税評価額等ではなく、実際に売れる金額これを「実勢価格」といいますが。どうやって算出しているのかという内容を

 

 土地は、一物四価若しくは五価といって、目的別に査定する内容が異なります。

 

〇売却目的であれば、実際に売れる金額を査定することが必須条件になってきます。

 

 ということで、土地はどう査定しているのか これは、路線価を使って算出します。

路線価がない場合は、固定資産税評価の倍率方式でだします。

 地方の場合、路線価がないところが結構あります。国道、県道、市道の場合は道路に1㎡あたりの価格が記載されていますので

その価格に、土地の面積を乗じます。 

 公示価格は、市場の100%(国土交通省) 路線価の場合は、80%になりますので、100%に割戻しをします。

 

 では、100%の公示価格を使用すればということになるのですが、公示価格は、代表的ポイントにしか価格がつけられていないため

地域によって柔軟性にかけるという欠点があるので、実務的にはつかえないのが実情です。

 路線価は道路があるところには、ほぼ網羅されているので、こちらを実務的に使います。

 

以前もご紹介しましたが、路線価は、国税庁のホームページにありますので一般のかたでも閲覧できるためご自分で土地の実勢価格をだすことが

可能です。

 

 公示価格で実勢をだす場合は、公示価格に110%を乗じると実勢価格だと思っていただいても問題ないでしょう。(確実に売却できる保証はありませんが)

 

 次回に路線価を使った実務的な算出の仕方を

 

姶良市 ハウスラボ 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野 僚次郎


建物耐震診断の方法とは?

2016年04月18日 | 不動産取引 実務

 今回は耐震診断についての具体的内容をご紹介したいと思います。

 

 まず 「新耐震の基準では、「建物の耐用年数期間内に数度起きる中程度の地震では機能を保持すること」

 「耐用年数期間内に一度程度起きる大地震に対しては、崩壊からの人命の保護を図ること」

 上記になっています。

 

〇耐震診断法では、人命の保護に重点を置くという観点から評価をすること (大前提だと思います)

 

では具体的に

1 木造耐震診断には、 「簡易診断」 「一般診断」 「精密診断」の3種

  地盤状態、建物形状、壁の量と配置、部材の老朽化により判定されること

 

2 鉄骨造(S造)建築物の場合には、一般診断、精密診断があり、耐震性能を連続性で表すこと。

  尚、阪神 淡路大震災の場合、溶接部の不良による倒壊がありました。

 

3 鉄筋コンクリート(RC造)建築物の場合には、一次診断、二次診断、精密診断があり、前二者を総称して一般診断ということ

  コンクリート内部の状態を知るため、コア抜きで採取したサンプルをつぶして試験をするコンクリートの強度調査と、超音波等での鉄筋の状態調査等

  を行います。(マンションで多い)

 

4 鉄骨鉄筋コンクリート(SRC造)建築物の場合には、一次診断、二次診断、精密診断、があり、前二者を総称して一般診断ということ。

 

当社では、建築物(特定建築物含む)の耐震診断を提携設計事務書に依頼し判断後、クライアントと調整をいたします。

 

一般的には、木造建築物が多いのですが

 

 上記手法を参考にしてください。

 

姶良市 ハウスラボ 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野 僚次郎


耐震改修の方法(手法とは)

2016年04月17日 | 不動産取引 実務

 前回、建物の耐震改修に関する法整備について

 

新耐震設計基準は1981年(阪神淡路大震災以降、既存建物の安全性が見直され、耐震診断や耐震改修が行われていますが、全部ではありません)

この現行法に適用していない建物も多数あるということです。

 耐震改修は努力義務なので、強制力がないのが問題なのではと考えます。あくまで、行政(所管行政庁)は所有者に対して必要な指示、立入検査をできるにとどまります。

 

 具体的に、建物の耐震性を高める手法としては3つの方法が挙げられています。以下を参考に

 

1 鉄筋コンクリートの耐震壁や鉄骨などのブレースを入れることで強度を増す方法

  ブレースとは 斜材のことをさします。筋交い

 

2 高速道路の柱脚などで見られるような、柱を鉄板や炭素繊維で巻くことでじん性を高める方法

  じん性は脆弱の反意

 

3 制振や免震装置を建物に取り入れ、地震力の建物への影響を低減する方法

  デメリットは、コストが高くつくということです。

  一般住宅では、大手ハウスメーカーが、積極的に取り組んでいます。

 

 建物によっては補強が難しい場合があります。

 

今後は、建物の耐震性能をあげることは必須の課題ではないでしょうか。

 

姶良市 ハウスラボ 中野不動産コンサルティング株式会社 公認不動産コンサルティングマスター FP 代表 中野 僚次郎


当社公式LINE

友だち追加

姶良市の不動産の事なら 中野不動産コンサルティング㈱へ

中野不動産コンサルティング

マジックボール

マジックボール

LEC

オンラインショップ

ブログランキング

PVアクセスランキング にほんブログ村