
モーデン・センテニアル(シュラブ)
ローズウォークに入るとまず目が留まるのがこのバラです。
普通のシュラブのバラなのですが、北海道のバラの時期は6月下旬でとにかく陽射しが強烈。
その強い光には、自己主張のするはっきりとした赤が緑色の葉によく映えて美しいんですよね。
今見ると、バラの花束みたいですね^^

ブルボンクイーン(B)が咲き始めでした。我が家でもこのバラは少し遅め。

多くのモスローズたちはまだこの状態でした。
でも、モスモス感がいいですね。

ケンティフォーリア・バリエガータ(C)
ため息ものです

セント・ニコラス
ダマスクとガリカの自然交雑種とのことです。
すっきりとセミダブルの花は愛らしいです。

アンリ・マルタン(M)
モスローズははっきりとした赤が多いですね。
この強い光に負けてません。

飾りガクがきれいだった。

グロワール・ドゥジャルダン(G)
いつかハマりそうな予感もする。このクシュクシュとした質感の花びらを持つバラたち^^;
皆が言ってるSuaveolens
うつくしいですね~。
香りはどうなんでしょ??
いつかバラ咲く百合が原へ行けたらいいねぇ。
ここのバラたちは冬囲いはしてもらえてるのですか?
気持ちが春になります。
モスローズの長い花枝の蕾ウットリです。
ガリカ系の花は崩れるように散っていきながら、
色が変わっていく様子が好みです。
あ~~春を思い出します。
大変、長らくお待たせしてすいませんです・・・
しかも、バラの写真は残り少ないです~
もう1回行ければよかったんですが(泣)
Suaveolensの香りどうだったかな~
う~ん、あまり思い出せないということは、
抜きんでて強香というほどではないのかな~と^^;
百合が原のローズウォークのバラは
今はバラ専門のボランティアさんがいらして、
定期的に管理なされています。
(原種コーナーは放置!?)
冬囲いも、一度見たことがありますが、丁寧にされていました。
ただ、すぐ横に海外の針葉樹が沢山植わっておりまして、それがすごく大きいので、
中には押されて元気ないのか、
小さな株、無くなりそうな株のバラもあります。
広い所がまだあるので、更新でもさせて、
違う所に植えたらいいのに~・・・・
ウイルモッティアエも昔はとても大株で華やかだったようですが、
私が来てからは、まだ花を見たことがありません(泣)
ガリカやケンティフォリア、モスなど、
ザ・オールドローズが札幌の街中で見られるのは大きいので大切にしてほしいバラです。
なんでも1日に必要なビタミンDを全て日光浴から摂取しようとすると、
7月の12時には札幌で4.6分で生成できるものが、
12月の15時では、那覇で17分、つくばで271分、
札幌に至っては2742分なんですって!
そんな世界なのでこの6月下旬のバラを見ていると
写真だけでもエネルギーを感じます(汗)
tokiさんに昔頂いたルデューテの株・・・
引越前に地植えにしていったら、
消えてしまいました。すいません・・・
百合が原で会えてよかったです。