何の芽?
2017-04-17 | 草花

山法師の木の下に二葉が沢山発芽しています。
結構、肉厚の葉で根が深く、普通の草花のような葉ではありません。
もしかして山法師の芽だったらどうしようと、
沢山あるので、ブツブツ抜いていたところ、お花好きなご近所さんがクリスマスローズに似ているねと。
え!?

確かにクリスマスローズが植わっています。
でも、こんなに沢山?
まだ残党がチラホラ残っているのでこのまましばらく放置してみようか・・・

毎日、庭の様子が変わっていきます。
昨日まで土だけだったのに、ちらりと葉が見えてきたと思ったら、
あっという間に花が咲いていたりして。

これは、多分こもれびさんから頂いたクリローの苗。
A-88かもしれません^^
今日も芝生に入り込んだクローバーやリキマシアを抜きながら
庭の様子を眺めていました。

えーとえーと、名前が出てこない・・・
チオノドクサは上を向いているから違うのかな?
→ 多分、シラーシベリカかと思います^^
これも、こぼれ種が沢山発芽して、そのコーナーは爆発的に大きくなってます。
まだ葉の先には丸い茶色の種の殻が残っています。
北国は、環境に適すると爆発的に増えるので、
数年は見極めないといけないのですが、私がいない間に・・・
これは何の葉だっけ?というものが、最近、面積を広げて色々見えてきました(苦笑)
少し茶系の芽ぶきは、もしかして水引草?
山法師だったらいいけどね。(^_-)-☆
A-88だったら、柑橘系の香りがしますよ。(個体差があるかも)
咲き始めから最後まで、このクリローは好きな品種です。
シラーシベリカ可愛いね。
今日はまた4℃と冷たい雨でした。
こんな様子なので、植物たちもじっと待っているのでしょうね。
持ってきたバラの鉢植えたちは、一足早く葉を出していますが、
こちらにきてからの寒さで一部、葉が傷んでしまいました。
北国の植物たちはたくましすぎて、この時期可愛くありません(苦笑)
クリローの香りですか!!
地植えにすると、土に近い所に花があるので、
なかなか嗅ぐのは難しそう。
柑橘系なんて、爽やかそうですね!
それにしても、クリローを始め、
あまり植物たちは大きくなっていませんでした。
少し肥料をいれてげようかしら^^