
冷たい北風が強く、外にいると手がかじかんできます。
昼の気温は8℃、早く暖かくなって欲しいです。
今朝、不思議な芽を発見しました。
バラのポットに出ていたものです。
これは、何の芽でしょう~?

針葉樹かな~
秋に子供がくるくると旋回しながら下りてくる針葉樹の種を
もってきたことがあるので、それかな~?
それともどこから飛んできたのかな~?

かわいいので早速ポット上げしました♪
でもどうしましょ~育てていこうかしら?
芽がくらげのように可愛いので何枚も写真を撮ってしまいました。
もし、何の芽か分かる方がいらっしゃいましたら、是非教えて下さい。
ついでに、発芽したバラの様子も。

ロサ・モエシーは、他のバラの葉よりひときわ巨大です。
さわやかな雰囲気があふれ出ています。

シュネーコッペも葉の大きさが大きいですね~

ロサ・ダビディーも段々と大きくなってきました。

細かなトゲも出ています。
沢山ありそうです。

ロサ・ユゴニスは、2つ目の発芽で気がつきましたが、双葉ではなく、はじめの葉が一枚葉なんです。
他のバラはみんな双葉なのに、どうしてでしょうか?
ユゴニスは本当にバラの仲間なのかな?

発芽中のバラの芽^^
バラの葉は数日ごとに出てくるので毎日見ていても見あきません。
可愛いですね~^^
赤ちゃんはみんなかわいいですね。
何になるのかなぁ~
バラの赤ちゃんも、このままでいてくれたらいいけど、3年後位には育ち過ぎちゃって(アッ~~ウチだけの話でした。)
モエシーゼラニウムの親は枯れたけど、種から1本だけ成長中です。
実生苗は特別愛着がありますよね^^
いろんな植物が、モリモリ顔を出してきましたね。
シラネアオイ何てキレイなんでしょう~
この世のお花ではないみたいな綺麗さです。
山野草類の地植えの土には、植える時どんな土を使うのですか?
私も子供が小さいころ松ぼっくりいっぱい拾ってきて、こんな芽が出たような気がするよ
どんぐりも芽が出て、庭の隅っこにいっぱいブナ科の木が生えて、2年くらい置いてたんだけど、そこで木になったらどーしよー、ってなって根元から切りました
もう引っこ抜けないくらい根が張ってたのよ
バラのこぼれ種がアチコチに出ています。
取りあげて植えようかと。
シラネアオイ きれいですねぇ~~(うっとり)
返事が遅くなりましてすいません。
ゼラニウム・・・枯れてしまいましたか><
でも命がつながってよかったですね。
バラの赤ちゃんを育てるのが上手なこもれびさんなら、
数年後にはまた花が見られそうですね。
私も、そうあやかりたいですね。
盆栽仕立てにしましょうか!
さて、山野草の土ですが、植えるときに腐葉土を入れるようにしていますが、
元々スギナが育つ、砂漠みたいな栄養分のない土なので
入れたとしても限界があります。
やはり夜寒くて昼もそこそこな気温が山野草にあっているのかな??
うちに限らず、シラネアオイはご近所では大株なのをよく見ますね。
でも自生地をみると・・・
やはり水辺のもの、湿地が好きなもの、
日向・日陰・・
それぞれの環境でみな生き生きしていますよね~
それを庭に作るのは至難の業ですね^^;
annさん
やはり松の種がまざったのですね。
何松かな~ 黒松でないことはわかりますが^^
どんぐりの赤ちゃん、2年で根がすごいことに~?
ああ、うちも2年目のミズナラが沢山発芽しています。
今のうちに地植えはやめた方がいいのですね^^;
とよこさん
見て頂いてありがとうございます。
今日、シラネアオイの群落を見にいきました~
みなすごい株で見ごたえ十分でした。
でも、やっぱり汗かいて山登って
ようやく出会えたシラネアオイの方が感動があったような気がします・・・
平地でみられることに感謝しなきゃいけないのに^^;