今朝は道内で氷点下になった地点があったそうです。
この辺りも日中15℃くらいしか上がらず、特に午前中は風が強くて冷たくて
外にちょっと出ているだけで手が冷たくなってきました。
さて、2日目のルイ・リールは、甘い顔からきりっとした顔に変化しました。
これも素敵ですね~^^


ピンピネリフォリアの’ダブルピンク’も満開一歩手前まできて、とても華やかになってきました。

風鈴オダマキも満開です。背後にはロシアンセージが育ってます。
葉が美しいのですが、この花が咲くともう秋になってしまうので、
今はゆっくりでお願いしたいですね。

そして新顔のクレマチス’桜姫’が咲きました。
旧枝咲きのクレマチスは育てるのが難しいのです。
よほど頑丈なフェンス等に誘引しないと雪で折れてしまうので、
今は鉢植えなのですが、今後どうしようか悩ましいところです。
でも、こんなかわいい花なら沢山咲いて欲しいなあ。
無い頭をひねらねば!!

草性のクレマチス、インテグリフォリア系の’湘南ブルー’も蕾が見えてきました。
この蕾の下の葉の色がいいですね~ それに蕾の深い青、まさに湘南の海?空?をイメージしているのかな~^^

この宿根草の名前が・・すいません出てきません。
(→ シコタンハコベ 高山植物でした)
星型の小さな白い花に赤い葯がきれいです。グランドカバーにちょうどいいです。

そして我が家の庭にいるこの花。雑草だとばかり思っているのですが、
花が可愛らしくて抜けません。
なんという名前が分かる方がいらっしゃれば是非教えてください。
(→ annさんからムシトリナデシコと教えて頂きました^^)

