goo blog サービス終了のお知らせ 

のーざんぷらんつ

庭のこと、ばらのこと、植物全般

初夏の花 -2

2012-06-12 | 2012年夏

今朝は道内で氷点下になった地点があったそうです。
この辺りも日中15℃くらいしか上がらず、特に午前中は風が強くて冷たくて
外にちょっと出ているだけで手が冷たくなってきました。

さて、2日目のルイ・リールは、甘い顔からきりっとした顔に変化しました。
これも素敵ですね~^^






ピンピネリフォリアの’ダブルピンク’も満開一歩手前まできて、とても華やかになってきました。




風鈴オダマキも満開です。背後にはロシアンセージが育ってます。
葉が美しいのですが、この花が咲くともう秋になってしまうので、
今はゆっくりでお願いしたいですね。




そして新顔のクレマチス’桜姫’が咲きました。
旧枝咲きのクレマチスは育てるのが難しいのです。
よほど頑丈なフェンス等に誘引しないと雪で折れてしまうので、
今は鉢植えなのですが、今後どうしようか悩ましいところです。
でも、こんなかわいい花なら沢山咲いて欲しいなあ。
無い頭をひねらねば!!




草性のクレマチス、インテグリフォリア系の’湘南ブルー’も蕾が見えてきました。
この蕾の下の葉の色がいいですね~ それに蕾の深い青、まさに湘南の海?空?をイメージしているのかな~^^




この宿根草の名前が・・すいません出てきません。
(→ シコタンハコベ 高山植物でした)
星型の小さな白い花に赤い葯がきれいです。グランドカバーにちょうどいいです。




そして我が家の庭にいるこの花。雑草だとばかり思っているのですが、
花が可愛らしくて抜けません。
なんという名前が分かる方がいらっしゃれば是非教えてください。
(→ annさんからムシトリナデシコと教えて頂きました^^)





初夏の花 -1

2012-06-11 | 2012年夏

黒百合やナルコユリに代わって季節は進み初夏の花が咲き出しました。



アルケミラモリスはもうすぐ出番を迎えます。
この近くにはバフ・ビューティのバラを植えていますが、
挿木苗で持ってきたものなので、まだ大きくなってくれません。
将来的にはコラボが見たいのですが。



このかわいいグラスはタータンムギ(リスのしっぽ)、購入苗です。
一足早く、穂が出ています。




雪解け後は押し葉だったラムズイヤーも元気です。
数年前に一株だけ植えたのに、あちこちに株分けして勢力をどんどん拡大しています^^;
でもやはり葉が美しいので




アンチューサも深い青い花が咲き出しました。
株元には大株のラベンダーです。
ラベンダーももうすぐですね。




そしてゲラニウムがとうとう咲き出しました。
これも大型になります。




西洋オダマキは色々な種類がありますね。
こんなかわいいのも^^




ピンクの花が欲しくて、今回購入したデルフィニウムです。
青とはまた違って優しい雰囲気です。

バラの開花に会わせ、ピークに向かっている庭です^^




バラの蕾

2012-06-04 | 2012年夏

強い日差しが降り注ぎ日照はたっぷりの毎日が続いています。
ふと気がつけば、19時をすぎてもまだ外が明るく、12月頃の16時に真っ暗になる季節がうそのよう。
バラの蕾もどんどん大きくなってきました。

もうすぐのバラをアップします。

多分、一番バッターはこれかな?
今年、イコロで購入したテレーズ・ブニェ
赤い花弁がもう見えています^^
このバラは本当に美しい~




次はロサ・ピンピネリフォリアかしら?






枝も蕾も赤いのは、ルイ・リール



3枚の細い葉のロサ・アネモネフローラも小さい蕾が沢山上がりました。



スノードンも!ホッ^^



耐寒性が今一なようで、去年まで調子が悪かったマルメゾン。今年痛んだ枝を全て切って
げんこつ剪定のようになったのですが、荒治療がよかったようで、
新しい枝がどんどん出てきました。
四季咲きは思いっきり、切っても大丈夫なようですね^^



ロサ・リカルディも沢山のつぼみです~



フェンヤ・・・トゲトゲですね^^ やっぱりかわいい



ロサ・フェドツェンコアナは地植えして大きくなってきました。
今年は花が沢山みられそうです。



挿し木で大きくなったブルボンクイーンも金色の葉とともに蕾が上がってきました。


カモミールも花が沢山咲いてきて、


クレマチスも盛んに伸びています。


キョウカノコやアルケミラモリスも葉がきれい。

やっぱり、バラの季節は一番いい時期です。