goo blog サービス終了のお知らせ 

ROOSTER BLOG 

毎日更新!修理・車検・中古・カスタムお気軽にお問合せ下さい! HPは→ www.rooster-sdc.com 

290/366 2024.10.16 wed 定休日

2024年10月16日 | 日記


本日は定休日でした

部品調達と役所をまわってから
塗装屋さんしてました

中古車のSR400です

フレームの細かいサビや新たに設けたリヤフェンダーステーなどを塗装します



簡易的なのでマスキング無しですが
半艶黒で綺麗に馴染んでくれたかなと

半艶といっても艶消し剤の割合によって風合いがかわります
今回は15%で三分艶消くらいです
70〜80%でマットブラックになります


こちらは黒を吹いていたので
クリアーを入れました
まず1回目


2回目
やっぱ「Kiwami」いいかもです
3回目要らないくらいです


SR400-3 岩手 K様号のタンクです
凸凹をまず荒削りします


こちらもSR400-2 TKM君号です
同じく荒削りします

あたくしまだまだ下手くそなので
もう一度サフを吹いてからパテを入れます 

明日は木曜定休日です


では また明日



289/366 2024.10.15 tue 明日は定休日です

2024年10月15日 | 日記


SR400の中古仕上げです
配線はフルではありませんが
カスタム用の配線にします


不必要なものはカットしたり
繋げたりしてなるべく本数を減らします


こんな感じです

バッテリーレスキット仕様なので
メインスイッチの配線もカットしました
メインキーは残しているので
ハンドルロックのみとなります


ヘッドライトの切り替えは
定番のライトボディに取付


完成〜

ヘッドライトとメーター照明の電源はここに納めました


アース線はボディアースしました
最近よくやるやつです

またご紹介いたします


明日は定休日です


では また明日



288/366 2024.10.14 mon

2024年10月14日 | 日記


土曜日からの三連休は沢山の方々にご来店いただき誠にありがとうございましたー

純正メーターステーの所のカラーを作ります


まず土管


軽くエグッてこんな感じです


ケーブルつけて終わりーってとこでしたが 中で腐ったワイヤーが残ってました。。。
そういえば抜いた時先っちょ無かったのを今思いだした…


ちょっとチャレンジしましたが
腐ったワイヤーは頑固で狭いので
外します 
足掻いてる時間がもったいないですもんね


ホルダーは外せましたが
よく考えたらドライブギアに噛み込んでいるので結局タイヤを外してから抜きました


綿棒の軸くらいの太さしかないので
何かで挟んで取ることは難しいので
気合いと根性で抜きました


ということで無事に取り付け完了です


なんでもなければ1分で終わる作業なのにね。。。

一件落着です〜


では また明日



287/366 2027.10.13 sun

2024年10月13日 | 日記


昨日ご成約いただいたSR400-3の
キャブレターを分解洗浄します

長期不動だったので不安しかありむせんが。。。


今年一番の腐れ方でした…

もっと酷いものもたくさんみましたけどね


スロットルバルブのダイヤフラムが生きていたのはラッキーでした
2型の物よりゴム質が柔らかくて丈夫ですよね


見た目も大事ですが
アナポコの汚れを取り除くのが大事であります
穴も通ればいいってもんでもないので特に見えない所は念入りに溶かします


甦りましたー


フロートバルブの真鍮部品は
ミニバフで磨きます
ここでガソリンの開け閉めをするのでバイク屋さんがピリピリするとこです


リークテストして完了です


イェ〜イ


こっちは2型の中古車分です

メインジェットのワッシャーは付いてねーわ メインジェットは違うの付いてるわ
3型のジェットですかね…

2型はミクニの丸大 ですょ


他にもストック用もあわせて
同時進行してました

これでもまだ3つ追加分があるんですよねぇ。。。

と いうことでがんばります〜


明日は遠方に配送があるので
17:00までの営業となります


では また明日

286/366 2024.10.12 sat SOLD! SR400-3

2024年10月12日 | 日記



火曜日に入庫したばかりのSR400-3ですが
本日ご成約いただきました〜



初めはこんなんでした


頑張りましたぁ


気持ちイイ〜


焦って失敗しないように
しっかり洗いました



本日ご来店予定でしたので
無事にエンジンを始動させる事が出来ました

バッテリーも事前に仕入れておいたので無事に始動しました


Kさん ご成約ありがとうございましたー!


三連休は通常営業です

では また明日




285/366 2024.10.11 fri

2024年10月11日 | 日記


同業者さんのご紹介で
サイドスタンドの溶接のお仕事をいただきました
カワサキのスーパーシェルパです


さぞご不便だったでしょう。。。


ギリッギリでスイングアームを外さずに溶接出来ましたが
サスのリンクや横にするために
タンクなどの外装を全て外しました
キャブのガソリンも抜かないと危ないですからね


バッチリねっぱりましたー

簡易的に塗装しましたが
微妙にあいません。。。


こうやってみるとさらに違和感

錆びないように錆止め塗ってから
補修用の缶スプレーで塗ってみたんですが塗り直します


ホームセンターでこの二つに絞ったんですがトヨタの方が青みがあるようなのでマツダ用にしました


あわせてタイヤ交換もいただきました


タイヤ交換はスーパーアルバイト君にお願いしました


で 簡易塗装しました
初めのやつよりだいぶ馴染みました


ということでスーパーシェルパ完成です〜


では また明日



284/366 2024.10.10 thu 木曜定休日(作業のみ)

2024年10月10日 | 日記



本日は木曜定休日でした

先日SR400-3を買取させて頂きました

長期不動車ですが気になる方はお気軽にご相談くださいませ
(安全に乗れるように整備した後車検を取得します)

現在お一人の方がご検討中です


本日は車検を2台受けてまいりました


偶然ですがどちらも太白区の方です


その前に部品調達や


塗料の調達も


時間に限りがありますが
出来るところまで塗りました

サフもちゃんとサンディングしましたょ



スパイクは貧血のため
ほとんど固まってますが
おおむね元気です〜


では また明日


283/366 2024.10.9 wed 定休日

2024年10月09日 | 日記


本日は定休日でした

昨日の続きです
ピストンのカーボンも洗いました


カムスプロケットは排気側を張って調整します


フタをしてからテンショナーを取り付けます


気持ちイイ〜


フタをする前にオイルをまんべんなく注油します


「エンジン」は組み付け完了です

CRキャブが付いていたのですが
純正のCVに変更します


キャブ周りが完成したら始動して
完成となります(なんも無ければ)

明日は木曜定休日です



では また明日



282/366 2024.10.8 tue 明日は定休日です

2024年10月08日 | 日記


昨日の続きです

燃焼室はOK


バルブを磨きます

廃棄バルブもカーボンびっちり


磨きました〜


排気側のすり合わせは3回ほど繰り返しました
1回じゃだめでした。。。


ヘッドの合面は液体ガスケットなんですがこのカスもちゃんと取らないとです


少し硬めの研磨スポンジで
叩くようにすると取りやすいかもです



ということでヘッドは準備OKです

あとは順次組み付けて参ります〜


明日は定休日です



では また明日

281/366 2024.10.7 mon

2024年10月07日 | 日記


SR400-2 の圧縮漏れの修理です

問診でも原因が特定出来なかったので開けてみます

残念ながらSRはエンジンを搭載したまま腰上OHが出来ないので一度降ろします


今まで何回この作業をしただろう。。。


特にカスタム車は早いですね〜


移動用の道具です
当店は狭いので置きっぱなしが出来ないので移動する時にチェーンが絡まらないようにするためのものです


こんな感じです
意外と重宝しております


ひとまずカム周りは大丈夫そうです


異物混入の形跡もなし
バルブがピストンに当たった形跡も無いですねぇ


だいぶ濃いですねぇ
ちょっと湿ってますもんね。。。


当たりが出てないので



間違いなさそうですね


それより583が入ってるのにびっくり


シリンダーライナーも問題無しでした


ということで洗浄します


以前はワイヤーブラシなどを使用しておりましたが 最近はワコーズのエンジンコンディショナーに浸けこんでおります
一晩浸けておくとカーボンが柔らかくなって軽く擦るぐらいで落ちてくれます 
度合いにもよりますがかなり有効かなと

別にワコーズじゃなくてもキャブレタークリーナーなら効くと思います
ホームセンターなどに売ってるものはかなり優しいものが多いので
業務用のストロングなやつがいいかなと思います


一晩おいて軽く真鍮ブラシで擦っただけです


プロクソン? よくホームセンターで見かける深緑のホビー用ミニリューターに真鍮ブラシを付けて数十秒擦っただけです
ゴリゴリやガリガリするのが
可哀想だと思う方にはおすすめです〜

またご紹介致します


では また明日



206/366 2024.10.6 sun

2024年10月06日 | 日記


SR400 の中古仕上げをしておりました

純正エキパイに社外マフラーを取付ます


のちに黒くするので磨いておきます


何センチか忘れちゃいましたが
およそ20〜25センチ継ぎ足します


バンドが2つになるのが嫌なので
ねっぱしちゃいます


サイレンサーステーのカラーも
端材を再利用して旋盤で整えます


純正の「コ」の字の所が歪まないようにピッタリサイズにしています

潰れちゃうと純正サイレンサーのカラーが入らなくなる事が多々あります



で こんな感じになります
耐熱塗装してマフラーは完成です〜


では また明日

205/366 2024.10.5 sat

2024年10月05日 | 日記


SR400のリヤフェンダーを作ります

いつか使おうと保管していたセンターリブフェンダーです


まずは剥離します

サフは溶けにくいんですよねぇ
なので白く残りやすいです


ポリッシャーとサンダーと手とサンドブラストでここまで出来ました

サンドブラストも意外と大変なので
取れる所は事前に取っておいた方が早いかもですね


裏は裏でてーへんでした。。。


カス の一部。。。


7/8インチ(22.2Φ)のパイプにM8の円柱カラーを溶接します


パイプ自体も旋盤で面をだしてます
ナットを溶接して溶接痕を旋盤で削りました


逆側も



ボルトで固定します



その上にフェンダーを載せて
左右対照とセンターを出してマーキングします

ダミーのパイプを置いてマーキングします


これも左右対照にします


できたー


で シートが浮かない位置まで
微調整します


深さが決まったので
再度センターを出します

この状態で一度仮付けします


完全に固定します


こんな感じです

初めはリヤフェンダーを削らず
パイプを削って左右対照にしようと思いましたがそっちの方が時間も手間もかかるかなと…


で 余計なパイプをカット
やっぱこっちの方が確実で早いかもです


後はOKとします


次は前側です


こんなステーを作りました


元々溶接していた円柱ナットを活かしました



あとはテールランプを付けて塗装して完成です

またご紹介致しますー


では また明日


284/366 2024.10.4 fri

2024年10月04日 | 日記


SR400-3 岩手のK様号のオリジナルマフラーです
クロームメッキする前に磨きます


まずは仮溶接から本溶接します


で 溶接痕を削ります
アルゴンガスがうまく当たらなかったり 不純物?などが原因で巣穴が出来てしまう事があります


巣穴イコール空洞となるので
追っかけて溶接してもイタチごっこになってしまいます
勝手な想像ですが中の巣穴の空気が熱せられて小さく破裂?しているという認識でした(個人の見解です)

なのでボソボソ(巣穴)になっているところをリューターで全て削り落とします 


ミニ破裂もなくうまく溶けてくれました


巣穴修復完了〜


で さらに磨きます


バッチグーっす


あとは発送しますー


作業台の上にある分だけでもこんなです
いつもこれ見て長生きできんのかなって思います。。。

明日は引き取りがあるので11:30頃から営業します


では また明日



283/366 2024.10.3 thu 木曜定休日(作業のみ)

2024年10月03日 | 日記


本日は木曜定休日でした
昨日の作業とゴッチャになりますが
色々とやってました


スーパーアルバイト君に
タイヤ交換をお願いして


その間にスポーク張りをしていました


思いの外早く組めたので
タイヤも入れちゃいます


後ろも


さらに組み付けまでやりました


やっぱ足元綺麗だとスッキリしますねー


こちらも順次進めてまいります


塗装前の下処理です


そっくりですが別なもので
2台ともSRです

タンクキャップがセンターか右寄りかとナローか非ナローの違いです



こちらも順次進めておりますー


では また明日