ROOSTER BLOG 

毎日更新!修理・車検・中古・カスタムお気軽にお問合せ下さい! HPは→ www.rooster-sdc.com 

181/366 2024.6.28 fri

2024年06月28日 | 日記


SR400FIの配線処理です


メーターはデイトナ製です


純正配線図とメーター配線図とにらめっこ


なんですが ここから長くなります

以前にもFIのメーター交換のご依頼がありましたが 
今までのメーターとは異なりメーター内部のセンサーがECU(EngineControlUnit)に繋がっているため 適合出来ないとの理由でお断りしていました
それ以来5年?以上経過しているのでもしかしたら対応品があるのかと思い 
間接的にですが事前にデイトナに問い合わせしました

回答では最初の画像のものが
1番楽ではないかという事でした

やはり対応品が出たんだなと思い
発注してみたのですが
そのセンサーに対する配線がありませんでした

SRはたくさんご依頼があるのですが
FI(2010〜)の車両はあまり経験がなく その中でもメーターを替えている車両は見たことがありませんでした

どう考えてもこのまま取り付けて
走行してしまうとエラーが出る事は目に見えているのでヤマハ発動機にも問い合わせてみましたが社外品は対応はしておりませんと想定内の回答でした (ですよね)

画像の配線図を見ると白線がセンサーに入りアースに落ちているのですが 白線をアースに落とせばいいという訳ではないとわかっておりましたがやはりそれではエラーが出るでしょうとのことでした

とても親切に対応していただきましたがやはり解決には至らず。。。

今度は直接デイトナに問い合わせてみました

事前に問い合わせて適合するとの回答を頂いた主旨をお伝えしたところ
何らかの認識の違いか何かで
誤った情報をお伝えしたかもしれませんとのことでした
やはりFI車には対応していないとのことでした
そこは全然責める気は無いのですが
とても親身になってご対応して頂きました

色々と詳細な情報も頂き もしかしたら何とかできるかもしれません

後に詳しくご説明致しますが
デイトナからとある部品を提供してもらえる事になりました
「無償で構いませんがそれでもし
対応出来たらその情報を頂けないでしょうか」との事でした

理屈的にはイケると思うので
部品が来たら検証してみたいと思います エビデンスが無いのでおっかねぇっす…

まだ何も分かりませんのでもしもの話しですが
うまくいってくれればSRの2010〜対応のメーターが出てくるかもしれませんね

ただただうまくいく事を願うばかりです。。。



では また明日



180/366 2024.6.27 thu 木曜定休日

2024年06月27日 | 日記


本日は木曜定休日でした

昨日と今日で塗装小屋に篭っておりました 

TZR250のケースカバーにクリアーを吹きます 
吹かなくても問題無いのですが
汚れが滲みやすく手入れが大変なので。。。


ケースカバー合面に塗装が乗っちゃうとオイル漏れの原因となるので
マスキングします


精度が高いとはいえ側面は
ザラついているのでカッターで一発では切れません
拡大鏡を使ってペンカッターでササクレをチマチマ切り取ります 

刃が命なのですがアルミでダメになるので2回ぐらい替えてます
めんどくさいのですが切れない刃でやり続ける方が効率悪いですからね。。。 


こちらはSPN様のタンクです
赤くしておりますがこれはラインになる部分の色で最終的には黒ベースとなります


お客様から「こんな感じで」とご指定のデザインがありましたが
少しアレンジを加えて試し貼りしてみます
極力SRの伝統的なデザインをベースに「らしく」をイメージしてます


なんか気に入らないのでやり直しました


なんか違う…
再度やり直しました

3回分の無駄な時間。。。
今までも何度もやり直しをしましたが 始めた頃よりだいぶスムーズに曲線を貼れるようになったかもです

何度も何度も失敗して覚えるものなんでしょうから「やり直し」は決して無駄な時間ではないのかもですね
という事にしておきましょう


迷いがあったり頭の中で想像できない時とかは何度やってもうまく行かない事があります

なので一度リセットして
再デザインしてやり直しました


コレでいきます


金メタリックにシルバーメタリックを少し加えております

このゴールドもラインとなる部分です


アイアンマン?
スペクトルマン?(昭和)

昨日はここまででした


木曜の作業開始です
今までの経験から
少し遠回りですがライン保護のため
一度クリアーを入れます


同じ失敗はしたくないですからねぇ
しばらく完全乾燥させます


他にも色々やってました
前回失敗したフロントハブも一からやり直してリベンジしました


リムも前後2台分塗ります
内側は基本的に塗らないので
紐で吊りました
これだと180°回転させやすくていいかもです 
フックが掛けられないので今までは
バルブ穴の1箇所で吊っていたので
下側は塗り辛かったんです


こちらはカスタムキックペダルのアームです
クリアーを入れました


こちらはゼファー400χのフェンダーにクリアーを吹きました

サフが塗られた状態でお預りしたのですがペーパー目が荒すぎてかえって二度手間でした…  
ま、しゃーない


画像は水曜日のですが
木曜日にすぐ取り掛かれるように
プライマー(接着剤)を吹いておきました


今日は天気が良くて
仕事が捗りましたね〜


こちらは一液の黒です
1台分は艶あり黒で


もう1台はマットブラックです
フラットベースはクリアに混ぜて吹いています


いい感じで艶消しです


半艶黒はその度合いにもよりますが
10:1や10:4 で主剤と硬化剤を混合してそれに対して15%前後のフラットベース(艶消し剤)を加えます
例えばですが
クリア100 硬化剤25 →125cc
これに15%を加えるのでおよそ144ccとなります
場合によりますがこれにシンナーを
5〜10%足します


全艶消しとなるとフラットベースを
70%近く入れます
なので上記の例でいくと
125ccの70%加えるのでおよそ213ccとなります コスパ悪すぎ。。。

ということで 天気などの条件も揃っていたのでいい感じで進みました


では また明日



179/366 2024.6.26 wed 定休日

2024年06月26日 | 日記


本日は定休日でした

昨日の続きでシートベースプレートを鉄板で作ります

まずは罫書きから


後方は湾曲しているので細かく曲げます
亀裂が拡がらないように丸穴をあけます 内と外で穴の大きさを変えています


で 切り出してこんな感じです


オートポンチも普通のポンチも使いますが特にオートポンチは「新潟精機」を愛用しています
硬すぎずとても気に入ってます

昔はダイシンにもおいてあったのですが最近見ないので検索したら出て来ました コスパもヨシです


で 叩いて曲げたり
三本ローラーで曲げたりします


まずまずいい感じです


まだ完全に固定していませんが
概ね完成です〜

またご紹介致します


明日は木曜定休日です


では また明日





178/366 2024.6.25 明日は定休日です

2024年06月25日 | 日記


ようやく形になったSR400のリヤ周りです


早速シートベースを作ります
まずは厚紙から
中心線に沿ってカッターで切り込みを入れます



で 半分に折ってマーキング


左右対照でさらに基準となる中心線



後方部分はこんな感じです


こんな感じで参ります


紙で作るのは簡単ですが
鉄板となるとまぁまぁです

またご紹介致します〜


明日は定休日です


では また明日



177/366 2024.6.24 mon

2024年06月24日 | 日記


いつもお世話になっている
西多賀のMOTOMAXさんで
ETCのセットアップをお願いしました

当店でETCの取り付けは出来るのですが セットアップは権限が無いので取り扱い店様にお願いしております




で その足でTMAXの再検に行って来ましたー
やっとこ合格でございます〜

ということで夕方からの営業でしたが
常連のみなさま ご来店ありがとうございましたー

明日は通常営業です



では また明日



176/366 2024.6.23 sun ※営業時間変更のお知らせ

2024年06月23日 | 日記


先日不合格となったTMAX500ですが 社外マフラーはガスレポが無いとの事で純正に戻します

SJ03の純正マフラーはヤフオクには無かったのですがSJ08があったので
落札しました 
O2センサーのバングも付いてるのでまぁ合うでしょう

サイレンサーのダンパが入っておりませんでした
おそらくゴムダンパだとは思いますが このままでは付けられないので
簡易的ですがカラーを作ります


端材を利用してチャチャっと作ったやつです


ばっちぐー


と 思ったらまさかの取り付け位置が合わないときたもんだ。。。

なにこの微妙なズレは


さてどーする



ハーレー用のウインカーステーを
簡単に加工しました まぁ加工と言えないほどの加工ですが

かなり厚みがあるのでいい感じです


ひとまず固定は出来ました


やっとクリアしたと思ったら
今度はO2センサーが届きません

やっぱ03から08は無理があったのかなぁ 基本的な所は同じなんですけどねぇ



タンデムステップの内側を通して近道させました


可動はしませんがやはりピンピンに張っているとよくないのですが
軽くシンナリするくらいの遊びもあるのでここもクリアとします


やっとこ再検査受けられそうです〜

ということで明日は再検に行ってくるので終わり次第営業いたします
午前中は別件があり午後から車検となります

ご迷惑をお掛け致しますが
よろしくお願い致しますm(_ _)m


では また明日



175/366 2024.6.22 sat

2024年06月22日 | 日記


SR400のリヤフェンダーです
SRばかりご紹介しているので
ごっちゃになりますが
岩手からご依頼頂いたK様号です


良い感じで固定出来ました〜


ナット状のカラーを旋盤で削り
フェンダー自体に溶接して
タイヤハウス内にボルトが突きでないようにしています

ヨシ 良い感じだー と思っていたのですが。。。
あれだけ慎重にやっていたのですが
数ミリのズレが生じていたので
もう一度やり直しですomg

加工ってやれば終わるわけじゃないですからねぇ…

今の段階で気付けてラッキーでした
気持ちを切り替えてがんばります〜


では また明日



174/366 2024.6.21 fri ※臨時休業

2024年06月21日 | 日記


本日は塗装を進めるために夕方からの営業とお知らせ致しましたが
諸事情により臨時休業をいただきご迷惑をおかけいたしました

SR400の配線引き直しですが
無事に完了致しました

メインハーネスはあたくしの中指くらいです


タンクで隠れる部分なのですが
コイル下にギボシやカプラーを集中させております


反対側から見るとこんな感じで
隙間があるのでそこに収めています



電装プレートレスの超スカチューン
です


後方はこんな感じです


さすがに何度もやってるので
今回も一発OKでしたが
初めの頃はエンジン始動した途端に
ホーンが鳴ったりアース不良で点灯しないなんて事も多々ありました

こういう所も1・2型はとてもやりやすいです 3型は02'以降イモビなどがついてとてもこうは行きません
ガッツリカスタムしたい方は2型をお勧め致します〜


明日は営業開始が遅れるかもしれません
ご来店の際は事前にご連絡頂ければ幸いです


では また明日



173/366 2024.6.20 thu 木曜定休日(作業のみ) ※営業時間変更のお知らせ

2024年06月21日 | 日記


本日は木曜定休日でした

TMAXの車検に行ってきましたー!
が やっぱダメでした⤵︎
というのも お客様がお待ちした純正マフラーはキャブ車用のため取り付け出来ず(事前に確認しないあたくしの不手際でした)
社外マフラーのままで行くだけ行ってみよう→ 結果不合格という流れです

ひとまずガス検はCO/HC共に○ 
音量も〜94dbのところ91.8dbで余裕で○
でしたが「SJ03」からマフラーに触媒が入っているようでガスレポが必要とのことでした
事前に詳しい方に調べてもらったのですが「SJ02」まで触媒無しで
「SJ04」は触媒有りという事でした
肝心の「SJ03」のデータが無かったので限定上等の一か八かで受けた次第です。。。

マフラーメーカーに問い合わせたら
TMAX用のマフラーの設定はありませんとの返答 おそらく汎用サイレンサーを加工したのでは無いかとのこと… なのでガスレポは出ないとの事でした

もう純正付けるしかないので
諦めてヤフオクで落札しました

限定ではなく二週間の保留?という対応でした 


TMAX自体あまり触り慣れていないのとインジェクション車もよくわからないので今回はとっても勉強になりましたー 


と 同時にあたくしのハイエースも車検でした
自分でやってもいいのですが
いつもお世話になっている車屋さんに少しでも足しになればと思い毎年お願いしております
(知る人ぞ知る金髪のお猿さんです)
こちらは無問題でしたー


明日は塗装を進めたいので
夕方から営業致します


では また明日

172/366 2024.6.19 wed 定休日

2024年06月19日 | 日記


本日は定休日でした

スーパーアルバイトくんと作業に集中しておりましたー

画像はDS400です
Sちゃん いつもありがとう〜


こちらのSRは事故修理です
信号待ちでドンッ!の1000:0です

まだ部品が全て揃っていませんが
出来るところだけでもやっちゃいます


で 明日はTMAXの車検を受けつつ
車屋さんにご協力頂きハイエースの車検も受けてきます


作業の合間に業者オークションでの買い付けをしておりましたが
残念ながら今回はノー落札でフィニッシュですm(_ _)m

Yさん 引き続きよろしくお願い致しますm(_ _)m

明日は木曜定休日です

もしかしたら金曜日も臨時休業するかもしれません 明日お知らせ致します

では また明日





171/366 2024.6.18 tue 明日は定休日です

2024年06月18日 | 日記


なんともこちたねーチェーンですが
これはチェーンオイルに付着した
汚れなので油を分解してあげると
概ね綺麗になります

色んなチェーンクリーナーがありますがあたくしはワコーズを愛用しています
ジョイボンドのやつもいいって聞きますね
他にもオススメあったら教えて下さいませ

画像はSR400です


気持ちいいですね〜


こちらはゼファー400χ
こちらもまぁまぁこちたねぇ


同じく気持ちヨシです


もちろん分解された汚れは
こんな感じに。。。


飛散してて悲惨だYo



ちなみにこれです
ブラシ付きです


最後はチェーンオイルを注油しますがあたくしは同じくワコーズを使っています 
特に「ワコーズ信者」って事は無いですが良いものは本当にいいです
あんま良いと思わないものもあります 
それは用途に合わなかったりするもので製品が悪いとは思わないです
例をあげると耐熱塗料です
密着性がちょっとよくない?
ムラが出来る?などの理由で使用していません 
おそらくですが車の下周りなどの用途に適しているのかもしれません(おそらく) 

当店では耐熱塗料はヤマルーブを使用しています 塗りやすさもですが
ムラになりづらく密着度がいいのかなと感じます
こちらも同様にオススメがあったら教えてください〜

で チェーンオイルですが
あまりベタつかず使いやすいです モトクロス車にも使用していますがPJ-1のようにベタベタしてなくていいです(PJ1は納豆レベル)
まぁ今時使ってる人みた事ないですけどね。。。
一番の特徴は「水置換」です(みずちかん)
読んで字の如しでチェーンオイルの油分が水の下に潜り込んで金属に膜を作るそうです 油分を水と置き換えるという現象です 凄い技術ですよね 



ちょっと小さいのですが
こんな感じです

という理由も含め使用しておりました
オフロード・モトクロスでは
RKのチェーンオイルもいいなと感じました 
色々と試してみるのもいいかもです〜


明日は定休日です


では また明日





170/366 2024.6.17 mon

2024年06月18日 | 日記



本日は車検のため夕方からの営業となりご迷惑をおかけ致しましたm(_ _)m



配線を全部引き直していたSRですが
ヘッドライトのロービーム以外は
一発OKでした
後日詳しくご紹介致します



で 球切れかなと思ったら
端子が溶けて沈み込んでおりました
これじゃ点きませんよね


なんとか出来ないかと思いましたが
限界超えていたので交換しました
ヘッドライトは熱量が高いので
カプラーが溶けたりしやすいですからね。。。


明日は通常営業となります


では また明日




169/366 2024.6.16 sun

2024年06月16日 | 日記


SR400のオリジナルメインハーネスが完成しました
各々のユニットは単体に出来るようにしているのでメインハーネスも単体になります


全てカプラーかギボシで接続します


オプション用のプラスとマイナスの2Pカプラーです
後からETCやUSBポートを取り付けるパターンが多いので予め設けておきました
後に作業する人が楽ですからね
ま、ほぼほぼあたくしなんですけどね


CDIやリレーの端子でよく使う
フラッグ(旗形)端子です
色々探しましたがこれが一番マシだったかなぁ
純正と同じ物は探しきれませんでした。。。


折り曲がっている青い線はニュートラルランプの配線です
インジケーターは不要との事でしたが「やっぱり欲しい」となった時のために隠しておきます


こちらはON-ONのライトスイッチ

ハンダ付けした端子が剥き出しになるので絶縁するのですが
今まで色々試した結果
グルーガンが一番安くて早いかもですね
固まるとゴムになるような物や
紫外線で固まる特殊な樹脂なども効果ありましたが少し高いので。。。
非導通は確認済みですが念のためテスターで再確認しました


で とても重要なとこですが
ちゃんとアースされているかテスターで確認します
これは必ずやらないとです
アースされているかはもちろんですが
抵抗値が「0」じゃないといけません いわゆるアース不良となり訳のわからん不具合が出てきます

あと配線が何かに噛まれている状態でも同じことが起きます

特にハンドル周りは配線が可動するので注意が必要です

またタンクやシートの固定時にも
配線が噛んでしまう事があるので
気をつけないとです
配線は後から不具合でると厄介ですからね。。。

なのでハンダの繋ぎ目も収縮チューブで覆う前に金バサミやリューターでハンダのヒゲや出っ張りを削って
ラグビーボール状にしています
ヒゲがあると突き破ってショートしたりする事があるので面倒では
ありますが省略出来ないとこです

とゆうことでまたご紹介致します〜

明日は車検のため夕方から営業します


では また明日



168/366 2024.6.15 sat

2024年06月16日 | 日記


色々やってましたシリーズです
SR400にリヤフェンダーを取り付けるためのカラーを作ります
まずはステー間の内サイズを計ります


リヤフェンダーの外サイズを計ります


で 汎用のM8-1.25のウェルドカラーを隙間の差の寸法÷2で旋盤で削りました

6.5ミリと5ミリの2種類ですが
塗膜などの分を考えて少しだけ薄く作りました


内側にカラーを四つ
ここにリヤフェンダーがほぼピッタリで入る予定です


ひとまずあてがっただけですが
サイズは大丈夫そうです〜

後は微調整して溶接するのですが
1人では厳しいのでアルバイトくんがいる時に続きをやりまーす


では また明日



167/366 2024.6.14 fri

2024年06月14日 | 日記


SRのキックペダルを作ります


あぁ 失敗。。。
噛ませる部分が短くなっちゃた


やり直し!

およそ100ミリですが貫通させるの
大変でした


ボルトイン!


純正キックペダルに真鍮のペダルを付けました
あえてローレットせず
ツルツルのクルクル仕様です


後は塗装して完成です〜


では また明日