goo blog サービス終了のお知らせ 

ROOSTER BLOG 

毎日更新!修理・車検・中古・カスタムお気軽にお問合せ下さい! HPは→ www.rooster-sdc.com 

241/365 2025.8.29 fri

2025年08月29日 | 日記


エアコンプレッサーが直るまで
スタンドでタイヤ交換です
こっちのは立派ですね〜

  

で 無事に完了です

が、車の中で作業する時に
ラダーレールが邪魔で降ろしたのを
忘れてそのまま納車に行くという…
お客様には大変ご迷惑をお掛けいたしましたm(_ _)m




で 店に戻り色々やってました

外注バフの準備で洗浄やシール類を外してさらにパーツクリーナーで脱脂して梱包しました

余計な事はしない方がいいみたいで
塗装は剥がさず
ブラストは厳禁みたいですね

業者さんごとにルールがあるので
気をつけないとですね

 
では また明日





240/365 2025.8.28 thu

2025年08月28日 | 日記




今晩は常連様のスポーツスターのお引き取り
というのもですね 
タイヤ交換のご用命なのですが
本来はご来店いただいて交換して
あじゃじゃした!の流れなんですが
コンプレッサーが逝ってるので
一度お預かりしてスタンドで作業させていただきますm(_ _)m



ということで 積んだまま作業します
横着じゃないですよ タイパ良しです


では また明日

239/365 2025.8.27 wed

2025年08月27日 | 日記



今日はお車検な日でした

午前中は事務的な仕事をしていたのですがご紹介するわけにもいかず。。。

車検の後は少し?おろそかになっていた家の事しますm(_ _)m

明日からまたバリバリ頑張りますー


では また明日


238/365 2025.8.26 tue

2025年08月26日 | 日記


明日はXL1200Cのお車検のため
メンテナンスをしておりました


その他 部品用品も入っております〜

コンプレッサーが逝ってるので
タイヤ交換はスタンドのチェンジャーでやるしかないですね。。。


では また明日



237/365 2025.8.25 mon

2025年08月25日 | 日記


今晩は常連さんのイナズマ400を
山形県に納車です

Kちゃん いつもありがとう〜



最近覚えた激ウマ中華も
ご馳走様でしたー

今日はおやすみなさいm(_ _)m


では また明日







236/365 2025.8.24 sun

2025年08月24日 | 日記


SR400のマフラー塗装をしました


耐熱塗装ですがシリコンオフで脱脂してから塗装してます
なんぼかでも密着よくしたいですもんね


ホーンはステーをオフセットして右側に取り付け


タンクはサービスでポリッシュします


目消しからの仕上げ用で


喜んでもらえれば何よりです〜


では また明日



235/365 2025.8.23 sat

2025年08月23日 | 日記


SRの配線を作ってました
今回は小型バッテリー搭載なので
メインスイッチは残して作ります


SRはハンドルクランプにゴムダンパーが付いており
ハンドルに取り付けた小型スイッチのアースが取れません

色々とやり方はありますが
今回はクランプを固定するボルトと
メインキーを繋いでアースしました


片手で撮影できないので画像は非導通ですが 抵抗0で導通確認しています


これでホーンが鳴るようになりました
今回はホーンとウインカーのみです
場合によってはキルスイッチも使います(バッテリーレスの場合のみ)


温度計がエラー起こしてHHになってました。。。

まだまだ暑い日が続くようなので
みなさまもご自愛くださいませ


では また明日



234/365 2028.8.22 fri

2025年08月22日 | 日記


やっと出来たヒートガードです
本体に取り付けるための作業を進めます


M6のナットを埋め込みます
底部は溶接で塞いでます

 

点付けしたらボルトを入れて
角度を調整します


で ねっぱします


ヒートガードとはいえ
マフラーの熱は伝わるので
耐熱のワッシャを噛ませます
今回はVINOのマフラープロテクターの部品を使いました


で 取り付けです
もう少しピッタリにも出来ましたが
あえて離しました


ゴッツイけどヨシです


あとは塗装します



試作品のエキパイ作るより
ヒートガードの方が何倍も時間がかかってしまいました。。。


では また明日


233/365 2025.8.21 thu

2025年08月21日 | 日記


17年間大きな故障もなく働いてくれたイワタのエアコンプレッサーが
とうとう動かなくなってしまった。。。 この忙しい時に⤵︎⤵︎⤵︎


その他の整備を進めます
納車前にチェーンに注油したり


整備だけじゃなく
お見積もりやご請求書も作らなきゃです 
これがまた数時間かかったりしてね…


HP2ぐらいですが
少しだけでも進めたいので
SRの配線処理をします

中の銅線が黒く焦げて?ます
こうなるとハンダの溶けが悪くなるので少し工夫します
フラックス塗ってもいいんですが
確実な方法で繋げます


まずは大動脈となるメインの配線だけ作りました
ここが基準となり各部に枝分かれするので大事なとこです

今日は活動限界(HP0)なのでまた明日から頑張りますー


では また明日



232/365 2025.8.20 wed

2025年08月20日 | 日記



本日はお車検でした
前回はガス検で酷い目にあったので
今回は万全の準備をして無事に合格です〜

あまりガス検のある車両はやらないのですが 引っかかるやつは
だいたいプラグ交換とかで改善するものが多いですね

見た感じそんなに酷くなくても
交換すると数値が良くなるので
プラグって大事なんだなぁと
改めて感心したりします

今日は少し身体を休ませて頂きますm(_ _)m


では また明日


231/365 2025.8.19 tue

2025年08月19日 | 日記


SRのヒートガードの続きです
やっとここまで出来ました
3Dな所が難しかったっす


こんなんです


ここは本当に熱いので
実用性重視で作りました


あとはどう取り付けるかです
もう少し!

またご紹介致します


では また明日




230/365 2025.8.18 mon

2025年08月19日 | 日記


SR400のお車検整備です


と 思ったのですが配線が。。。


ヒューズも付いてないのぉ


あぁこれなぁ
複数の配線が一本に纏まってるやつね
確かにまとまるのですが配線が細すぎかも
電気はよく「川」で表現されます
流れる強さ(力)が電圧で川の幅が電流
その際に流れを阻む岩などが抵抗です
広瀬川から用水路レベル


なぜか剥き出しの配線

ギボシは配線とちゃんと噛んでないかなぁ…
ちゃんと電工ペンチを使っているようですが圧着が弱いかもですね


配線処理は本当に複雑で面倒ですよね
作られた方は大変だったと思いますが危険と判断しましたので
作り直しさせて頂きますm(_ _)m
(お客様の了承を得ています)


ということでまたご紹介致します


では また明日



229/365 2025.8.17 sun

2025年08月17日 | 日記


スタンドでのお話し
個人的にいつもやっている
ガラスコーティングです
ke◯perのフッ素なやつです

試しにやってみます


店長の車でやってみます
ウロコができてます 
専用のコンパウンドで磨きます
磨く時はエアポリッシャーです
手で磨くと汗だくになるので。。。


で 完全乾燥させてからムラなく
均等に塗り込みます


試しに水をかけてみます
動画でお見せしたい所です。。


ホロホロと流れていきます
この辺はレインXやガラコでも
似たような感じですが
フッ素は持ちが違います
撥水効果も長く使用環境にもよりますが
ウロコは半年以上は付かないと思います
(個人の感想)


店の軽トラで半分ずっこで
やってみました

歳取ると夜間や雨の日の運転がしんどいですからねぇ

ヘルメットのシールドなんかにも有効だと思います〜


では また明日

228/365 2025.8.16 sat

2025年08月16日 | 日記


SR400のマフラープロテクターを作ります
ヒートガードですね


マーキングをします


温めながら丸棒を曲げていきます
だいたい5ミリか6ミリですが
今回は6ミリで


まずまず順調


ここのアールが難しい。。。


今回はサイレンサーを含めて全て黒く耐熱塗装します
なのでサイレンサーの上で温めながら曲げています


難しすぎる。。。


画像で見ると数枚ですが
かなりの時間を費やしております…

またご紹介致します〜


では また明日



227/365 2025.8.15 fri

2025年08月15日 | 日記


昨日お引き取りしたイナズマ400です
事前に部品を頼んでいたので
交換しちゃいます


まずはフロントタイヤ
パターンが似ておりますが
DUNLOPとPIRELLIです


猛暑のせい? 
タイヤが割れてしまって交換する
例が多い気がします。。。


バッテリーとプラグも交換


テールランプがピンクっぽいと
思ったら塗装が割れておりました
在庫があったので交換しました〜

他の整備も進めておりますので
あらためてご紹介致します


では また明日