昔から町内の至る所にあるこの辻堂。
予てから何の為に建てられたのか気になっていたが、今月の福山市の広報誌を見て
ようやく納得した。 60年の胸のつかえが取れた思いだ。
何でも、昔トコトコ歩いて旅をしていた時代に休憩をしたり、或いは仏像をお祀り
して日夜礼拝する為に建てられたものらしい。
しかし、昔は主要道の傍にあり人通りも多かったのだが、今やすっかり裏通りにな
ってしまい、しかも車社会となっては休憩する人とて無い。
まして仏様を拝む人など殆ど居ないので、辻堂もすっかり傷んでしまっている。
ホリエモンや村上ファンド、ミートホープや赤福、石油投機に走る守銭奴、或いは
深夜までこき使われる若者達、そんなに急いで(急がされて)どこへ行ってしまう
のだろう?
辻堂ででもノンビリ考えて、もう少しスローライフに切り替えたらどうだろうか?
(広報誌からの引用)
「嘗て、村々を結ぶ道路の辻や峠に建てられた小さな建物で、柱のみで壁は無く床
は板張りの構造になっていて誰でも自由に利用でき、“休み堂”とも呼ばれた」
「又、仏像をお祀りした事から“地蔵堂”、“大師堂”、“観音堂”などとも呼ば
れ、地名や建立者の名前で呼ばれる事もあった」
「こうした辻堂は広く中国・四国地方に見られ、県内では備後と安芸東部に集中し
ている」
「福山では、初代藩主の水野勝成が若い頃に勘当されて中国地方や九州を放浪した
際、その便利さを身を持って経験した事から、藩内の村々へ建てさせたと伝えら
れている」
(水野勝成)
父の水野忠重は三河国刈谷城主で、忠重の姉の於大の方は徳川家康の生母である。
従って、水野勝成は徳川家康の従弟に当たる。
1619年に備後福山藩(10万石)の初代藩主となり、3年の歳月をかけて福山
城を築城し、西国への備えと監視に努めた。
又、城下町の建設を初め治水や新田開発を行って、それまで湿地であった現在の福
山市の礎を築いた。
予てから何の為に建てられたのか気になっていたが、今月の福山市の広報誌を見て
ようやく納得した。 60年の胸のつかえが取れた思いだ。
何でも、昔トコトコ歩いて旅をしていた時代に休憩をしたり、或いは仏像をお祀り
して日夜礼拝する為に建てられたものらしい。
しかし、昔は主要道の傍にあり人通りも多かったのだが、今やすっかり裏通りにな
ってしまい、しかも車社会となっては休憩する人とて無い。
まして仏様を拝む人など殆ど居ないので、辻堂もすっかり傷んでしまっている。
ホリエモンや村上ファンド、ミートホープや赤福、石油投機に走る守銭奴、或いは
深夜までこき使われる若者達、そんなに急いで(急がされて)どこへ行ってしまう
のだろう?
辻堂ででもノンビリ考えて、もう少しスローライフに切り替えたらどうだろうか?
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
(広報誌からの引用)
「嘗て、村々を結ぶ道路の辻や峠に建てられた小さな建物で、柱のみで壁は無く床
は板張りの構造になっていて誰でも自由に利用でき、“休み堂”とも呼ばれた」
「又、仏像をお祀りした事から“地蔵堂”、“大師堂”、“観音堂”などとも呼ば
れ、地名や建立者の名前で呼ばれる事もあった」
「こうした辻堂は広く中国・四国地方に見られ、県内では備後と安芸東部に集中し
ている」
「福山では、初代藩主の水野勝成が若い頃に勘当されて中国地方や九州を放浪した
際、その便利さを身を持って経験した事から、藩内の村々へ建てさせたと伝えら
れている」
(水野勝成)
父の水野忠重は三河国刈谷城主で、忠重の姉の於大の方は徳川家康の生母である。
従って、水野勝成は徳川家康の従弟に当たる。
1619年に備後福山藩(10万石)の初代藩主となり、3年の歳月をかけて福山
城を築城し、西国への備えと監視に努めた。
又、城下町の建設を初め治水や新田開発を行って、それまで湿地であった現在の福
山市の礎を築いた。