goo blog サービス終了のお知らせ 

里山の山野草

里山と山野草の復活日記。

笠山椿群生林

2008年03月02日 | 花 木
昨日は萩市・笠山の椿原生林を見に行って来た。

実は以前家内が行って「感動した!」、「今度是非連れて行ってあげる」と言って
バスツアーを申し込んでいたのだが、「藪椿は珍しくないのに…」と思っていたほ
どなのでつい忘れていた。

そんな私の気持ちを天が哀れんだのか、朝起きてみると同情の涙雨だ!
ところがその程度の事では驚かないウチのオバサン、朝の6時15分だというのに
腰の重い亭主を引きずってバスに乗り込むと、早くも「グースカ」高鼾だ!
そんな小父さん達を引き連れたオバサン達を、2時間もかかって次々と拾って行き、
山陽道へ入り西に走るほど何とお天気が快晴に近いほど回復しているのだ。
恐るべしオバサンパワーだ!

やがて美祢ICで降りて更に一般道を走り、お昼前にようやく仙崎港に着いた。
ここで昼食を摂ったのだがこれが又凄かった! 
何しろ漁港を傍に控えるだけあって、“カニ・甘エビなどの海鮮料理を食べ放題”
という事で、“わんこ蕎麦”よろしく幾らでも持って来てくれる。
「ここで、元を取らなければ損!」とばかりにオバサン達の食べる事、食べる事!
「そんなに食べなくても…?」と思うのだが、シャイな私は圧倒されてしまった。

海岸の風景良し、入り口付近の花も綺麗に咲いている。 
さて、いよいよお待ちかねの“ヤブツバキ原生林”、見学時間は僅か1時間半だ!
<>
海岸の風景①(→②)入り口付近のヤブツバキ

(見学ルート)


笠山椿原生林
笠山は大昔は火山で、標高(112m)は低いが頂上には火口湖もある。
一帯は石英を含む玄武岩の熔岩で覆われていて、近くにはこれを原料にしたガラス
工房もある。

笠山は、萩城(現在は指月公園内に城跡が残るのみ)の鬼門(北東)の方角に当た
るので当時の毛利藩が立ち入り禁止にしていた為に、その後数百年間原生林になっ
ていた。
明治時代に入るとその禁が解かれ、原生林は昭和40年代まで何度も伐採されて建
築用材や薪炭用に利用され、或いは牛の放牧に利用されて来た。
ところが、昭和45年に椿の研究の為に訪れた渡辺武博士が、
「椿林の手入れをすれば観光地になる」と市長に進言し、それを取り入れて萩市が
観光事業として取り組んだ事から、見事な原生林が出来上がった。
この椿原生林は平成14年8月に萩市指定の天然記念物に指定され、現在10ha
の広さに、数十種のヤブツバキが約25,000本自生している。




ユーカリ

2008年02月20日 | 花 木
蔵王山で下刈りをしていると、ユーカリの若木がたくさん育っていた。
付近には大木に育ったものも多いが、どれもが太枝が折れたり、裂けたりしていた。
市役所の人に聞くと植栽したもので、「脆いので良く折れて困る」そうだ。

このユーカリ、オーストラリア原産でコアラが食べる植物として有名だが、その種
類は500種以上もあるらしい。
先日訪ねた真鍋島でも、この蔵王山のものと良く似た葉の大木があったが、地面に
はまるでボタンに見えるような面白い形の実が落ちていた。

こんなに小さい種から簡単に繁殖するようだと、これを安易に植栽すると自然体系
が変わってしまうので絶対避けるべきだと思う。 
我々が下刈りした後には何かを植栽する予定らしいが、ユーカリなど植えないよう
に一言言っておくとしよう!
ユーカリ(2/17 蔵王山)マルバユーカリ?(H18/12 向島)
乾燥した、径1.7cmの実と種(2/14真鍋島)

ユーカリ(フトモモ科、ユーカリノキ属)
原産地はオーストラリアで、変種を含めると800~1000種もある。
4~5月、葉腋に直径3.5cm程の雄しべの目立つ白い花を付ける。
葉は表裏共に白い粉が付いたような緑色で、葉から採れる精油には、殺菌・抗炎作
用や鎮痛・鎮静作用があり、健康茶やアロマテラピーなどにも利用される。



ビ ワ

2008年01月09日 | 花 木
近所でビワの花が咲き始めていた。 近づいて見ると、花はイマイチだが良い香り
がする。

子供の頃、枝で木刀を作って遊んだり、実を竿で叩き落してよく食べたものだが、
野生のものは種が馬鹿でかくて果肉が殆どないものの、食べ物の少ない時代で
それでも結構美味しかった。  遥か昔の話だ。

ビワ(バラ科、ビワ属)
中国から渡来し、本州西部、四国、九州などで自生又は栽培している常緑高木。
晩秋から初冬にかけて枝先に多くの白色の5弁花を円錐状につけ、6月頃実が熟す。

桃や梅、杏の種子(仁)に含まれるアミグダリン(青酸化合物 )が、ビワには葉
や実にも含まれ、種には特に多く含まれ枇杷仁(ビワニン)と呼ばれる。
薬用には主に葉を用い、煎じて呑むと咳や痰に効き、下痢などにも効くと言う。
又、ビワの果実酒は疲労回復、健康増進に効くとか。

(名前の由来)
漢名は枇杷で、葉の形が楽器の琵琶に似ているから事から名づけられた。


フユイチゴ(冬莓)

2007年12月26日 | 花 木
お正月が近くなったので墓掃除に行って来たが、山道の脇にフユイチゴが群生して
いた。 花の少ない時期に赤い実が一際鮮やかで美しく、食べてみたら結構甘くて
美味しい味がした。

イチゴは漢字で書くとどれも“苺”だと思っていたが、草になるものは“苺”の字
を当て、木イチゴになるものには“莓”の字を当てるのだそうで、日本語は難しい。

今年も残り少なくなったが、我が家の山野草もユキワリイチゲは既にたくさん葉を
開いているし、セツブンソウは花芽を持ち上げ始め、ホソバナコバイモも葉芽が覗
き始めた。
本格的な冬はこれからなのだが、春はもう始まっている。 今から楽しみだ!

フユイチゴ(バラ科、キイチゴ属)
関東地方以西の林縁で自生する常緑つる性小低木。 
地面を這い所々で立ち上がるが高さは精々30cm程度。
互生する葉はハート形で浅く3~5裂していて、葉の縁には細かい鋸歯があり、
裏面の葉脈に毛が多い。
花期は9~10月で、枝先や葉腋に白い5弁花が数個集まってつく。
11~1月になると、実(集合果)が赤く熟し食べると甘い。


仏通寺の紅葉

2007年11月22日 | 花 木
三原の仏通寺は1397年に小早川春平が創建し、愚中周及を迎えて開山された臨
済宗仏通寺派の大本山だそうだ。 しかも、近場でモミジの紅葉が見られる事でも
名高い。

先週末の土日にはバスが大挙して押し寄せるほど賑わったそうなので、私も何十年
振りに紅葉見物に行って見た。
幸い平日だったので車が混み合う事は無かったがそれでも見物客は多く、どこを撮
影しても必ず人が写ってしまう有様だった。
肝心な紅葉は暑さが続いたせいかイマイチだったが、それなりに楽しむことが出来た。

駐車場(左側)から仏通寺川に架かる橋を渡る。


再び橋を渡り山門へ。


山門を潜ると左手に羅漢像がある。


右手には鐘楼がある。


後ろを振り返ると対岸の山の中腹に開山堂が見える。



吾妻山の花木達

2007年10月21日 | 花 木
落葉樹の中には、未だアカモノのように花を付けているものも居る。 
本来なら5~7月頃に咲く筈なのだが余程おくての奴らしい。

大部分は実を付けており、様々な色と形はまるで花の様に見えて綺麗だ。
気の早いカンサイスノキは早くも紅葉している。

月末頃には多くの落葉樹は紅葉している事だろう。 今から楽しみだ!
<吾妻山の花木達
<
<<<<<<<<



テイカカズラ

2007年07月01日 | 花 木
山野峡の至る所でテイカカズラの花が落ちていた。

この花は、花弁がスクリューのように捩れた面白い形をしている。
香りも甘くてふくよかなので、この香りに誘われたスズメガが蜜を吸いに来て花粉
を媒介する事から“蛾媒花”と言われるそうだ。

所で、最近“コンパニオン・プランツ”なるものが話題になっている。 
「まさか植物がお酌をしてくれるのでは?」と思ったがそうではなく、近くに置い
たり植えたりしておくと病気や虫を防いでくれる植物の事を言うそうだ。

このテイカカズラも防虫効果があると聞いたような気がするのだが…??

テイカカズラ(キョウチクトウ科、テイカカズラ属)
本州以西で至る所に自生している常緑の蔓性低木。 付着根を出しながら他の樹木
や岩に絡み付いて成長する。
名前の由来は、いずれも藤原定家にまつわるもので、
 ・亡くなった定家を慕っていた女性が、悲しみの余り定家の墓を抱えるようにし
  て亡くなり、その化身が葛になって墓を覆い尽くした事から名づけられた。
 ・後白河法皇の皇女を慕っていた定家が、亡くなった皇女の墓に葛になって絡み
  ついた為に、皇女の霊がその苦しみを旅の僧に訴えた事から名づけられた。
などの説があると言う。 別名に、マサキノカズラやチョウジカズラなどもある。

どちらが執念深かったのかは分からないが、墓にまで纏わりつくとは究極のストー
カーで恐れ入る。  あの有名な歌人も形無しだ!


マタタビの花

2007年06月29日 | 花 木
昨日は山野峡へクモキリソウを見に行ったのだが、面白いマタタビの花を見つけた。 
上段の雄花と雌花、下段左の両性花までは今までに良く見て来たが、下段右の花は
始めて見た。 
両性花がおとこ女のハーフとするなら、さしずめクォーターと言う事か?
雄 花花粉がくっついた雌花
両性花と雌花クォーター?

未だ実は小さいが、あと半月もすれば長さが3~4cmくらいの大きさになり、秋
には黄色く熟して甘くなると言う。
しかし、昨年試してみたが、未だ少し未熟だったせいか甘味は少なく、酸っぱい上
に何だか舌が痺れるほどの刺激があり、死ぬ(?)かと思ったほどだった。
今年はもう少し熟した実に挑戦してみるとしよう!
幼 果(6/28 撮影)昨年の 7/11 撮影



ハナズオウ

2007年06月01日 | 花 木
4月の終わりに花が咲いていたハナズオウに緑色の実がついている。
流石マメ科だけにサヤエンドウそっくりだが、果たして食べられるのか? 一寸試
してみたい気がする。
クリック
ハナズオウの花(→実、6/1)ハナズオウの葉(6/1)


スオウ(マメ科)
インド、マレー原産の落葉小低木。 葉は羽状複葉。 春に黄色の5弁花を円錐状
につけ、さや状の赤い実がなる。
木の心材を染料として用いるが、赤紫色(蘇芳(スオウ)色と呼ぶ)に染まる。

ハナズオウ(マメ科、ハナズオウ属)
中国原産で江戸時代に日本へ渡来した落葉低木。
名前の由来は、蘇芳色の花をつける事から名づけられたとか。


ミツデイワガサ

2007年05月16日 | 花 木
友人から貰ったミツデイワガサが咲いた。
通販のカタログを見ると盆栽仕様で売っているが、なるほど盆栽向きの良い形をし
ている。

ミツデイワガサ(バラ科、シモツケ属)
近畿以西で日当たりの良い山地の岩場などに自生する高さ1m~2mの落葉低木。
名前の由来は、イワガサの葉が三裂している物を“三つ手岩傘=ミツデイワガサ”
と名づけたもので、“イワガサ”は岩場に生え花の形が傘に見える事から名づけら
れた。