2020@TOKYO

音楽、文学、映画、演劇、絵画、写真…、さまざまなアートシーンを駆けめぐるブログ。

■九月句会 その四

2009-09-19 | ■俳句
  句会への参加は、これで四回目になりますが、私は音や音楽に関わる句をなるべく一つは詠むように心がけてきました。

  今回の季題は吾亦紅、鯊、月でしたから、音楽に関わるテーマとしては月が一番適切でした。少し考えてはみたのですが、夜想曲とかノクターン、あるいは月光ソナタなどといった陳腐きわまりない発想しか出てきません。そこで、夜汽車の汽笛をモチーフにして、とりあえずは音に関わる句を読んだわけです(九月句会 その一)。

  ところが、今回の句会では驚くべきことが起きました。私は、ある参加者の句を見て愕然としました!

  あの人も月に憑かれたピエロかな   岡松朝季

  Pierrot Lunaire = ピエロ・リュネール(月に憑かれたピエロ)。20世紀現代音楽の扉を開いたシェーンベルクの代表作です。室内楽の伴奏で、女声によって歌われるのはアルベール・ジローの詩21編。後期ロマン派の音楽がもたらした調性の崩壊を体現した作品で、12音技法へ向かいつつあるシェーンベルクの傑作です。

  18歳のころ、大阪万博で出会ったシュトックハウゼンの衝撃を皮切りに、私は一気に現代音楽の世界に足を踏み入れましたが、その方向を決定づけたのが、シェーンベルクの「月に憑かれたピエロ」という作品でした。

  あの頃からおよそ40年、再びこの作品のタイトルに出会うとは!しかも、句会の席上で!音楽にまつわる句を探っていた中、まさに「やられた!」という感じでした。

  あの人も月に憑かれたピエロかな   岡松朝季

  「俳句は写生である」という一つの定義に、この句がかなっているのかどうかは分かりません。しかし、声に出して詠んだときの不思議な感覚、描く対象を冷静に客体化しつつも、どこかで背筋が凍るような鋭い韻律を感じます。

  十七文字のうち、月に憑かれたピエロで十文字を費やし、残りの五文字でこの句が支配する空間と時間を表してしまった。これは、まことに音楽的な句だと思います。音楽は1オクターブ=全音と半音12の音で出来ています。ドビュッシーは、モーツァルトの音楽を評して「これほどの音楽が、たった12の音で出来ているとは!」と書き残しました。この言葉を借りれば、これほどの世界が、たった十七の文字で出来ているとは!

  私は、この句に心からの感動を覚え、作者の許諾を得てここに紹介しました。今までの句会で出会った句の中では、もっとも衝撃的な作品でした。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする