goo blog サービス終了のお知らせ 

今日の女王サマ

映画、本、音楽、お出かけ、思ったことなどズラズラ書き連ねています。

どこもかしこも暑いね

2011年06月24日 | Weblog
ケラスターゼのヘアエステ無料体験に行ってきました。

このチケット、去年も当たったんですけど結局行かずじまい。ケラスターゼの製品を使っているぐらいだから高級店だろうな・・・ってちょっと気おくれしちゃって。
今年もうっちゃっておくかな~って思ってました。まあ予約が取れたんで、近いし(池袋西武にあるお店)。


やっぱ一流の店ですから、無料チケットでもすごく丁寧にやってくれました。
担当者は山口さんという男性。

イケメンでしょ? 口元がどことなく何となくツッチー(土田 晃之)に似ていてそれもいい。

このお店は西麻布が本店。わたくし、35年前は西麻布店の客でした。
内装をやった人が、当時勤めていた会社の同僚のダンナさん。私は広尾に住んでいて「近いんだからオープンしたら行ってみて」とその同僚に言われていました。広尾駅からは5分ぐらいなんですが、私は広尾と言っても恵比寿寄りだったので15分か20分ぐらい歩いて行っていましたね。飲み物を出してくれる美容室の走りだったかも。

さて!昨日、今日と急に暑くなって、デパートも美容室もレストランも節電で暑い。山手線は若干マシだけど、地下鉄なんかどうなんだろう。今年は効きすぎて寒いというのはなさそうだ。美容室でも汗が引くのに時間がかかりましたよ。首に巻いたり、暖かいミストをあてたり、ドライヤーで乾かしたりと、暑がりの私には拷問に近い(笑)。

暑さ対策に、シャツクールというのをドラッグストアで買ってみました。

衣類の、肌に触れる部分にスプレーするとヒンヤリ感があるというのです。メントールの効果なんですが、スプレーし過ぎると肌にピリピリとした刺激があります。息子がまだ学生だったときに使っていたのは肌に直接スプレーするタイプのものだったような記憶があります。資生堂UNOのクールボディミストだったかも。今年はこういうのが売れるだろうな~。

blogram 参加してます。ポチッと押してください→。blogram投票ボタン


夏のイベント

2011年06月24日 | Weblog
去年行けなかった麻布十番祭り(麻布十番納涼まつり)が今年は中止なのだそうだ。節電自粛ですかね。

◆2009年麻布十番祭り

◆2008年麻布十番祭り

昨年は横田基地日米友好祭へ出かけたので麻布十番祭りは見送ったのだけれど、横田のほうは今のところ8月20日・21日の予定で開催されるみたい。ボランティアの募集なども行われています。
わが娘もこういうのはキライじゃないらしい。今年は一緒に行こうか。

blogram 参加してます。ポチッと押してください→。blogram投票ボタン

あのCMがカンヌ国際広告祭で金賞!

2011年06月24日 | Weblog
このブログでも2回ほど取り上げたJR九州の新幹線CMがカンヌ国際広告祭で金賞をとった(受賞タイトルは「THE 250KM WAVE」)んですって。

アウトドア部門で金賞、メディア部門で銀賞とダブル受賞の快挙。

よかったな~。ほとんど流れなかった(流せなかった)CMがこんな形で日の目を見ることができて・・・。昨年ははやぶさで泣き、今年はCMで泣き(笑)。

ちなみに、グランプリはUSAの「DECODE JAY-Z WITH BING」。ヒップホップ歌手の自叙伝プロモーションのCMだそうです。

こんな明るいニュースがずっと続けばいいのにね。

blogram 参加してます。ポチッと押してください→。blogram投票ボタン


東京都写真美術館へ行った(3)

2011年06月24日 | オフ
恵比寿駅から徒歩7分とホームページには書いてあります。動く歩道があるから、それほど遠く感じませんけどね。


今日、風が強かったですか? 駅を出てからすごい風に煽られて・・・。ビル風かなぁ。


『こどもの情景-戦争とこどもたち』は戦中から戦後の時代を中心に、国内外のドキュメンタリー写真家たちが子供たちを撮っています。
戦中・戦後の食糧事情が悪い時でさえ、昔の日本の子供は骨太で丈夫そうです。


この写真はカリフォルニア・マンザナー収容所にいた子供たち。収容所の中であっても、できる限り子供たちには普通の生活ができるように配慮されていたそうです。日系人を隔離したとはいえ、やはりアメリカの懐の深さを感じる写真です。他の写真の収容者もとても身綺麗。


この少年は戦災孤児。親を亡くした子供たちは1人で生きて行くしかなかった時代です。他にも裸足で靴磨きをする少年や少女の写真もありました。

 
「泣く子」(土門 拳:1953年)と「ままごとから喧嘩 東京、浅草」(田沼 武能:1955年)。

「泣く子」は昔の私もこんな格好だったよな~と・・・。おかっぱ、吊りスカート、ブラウス、丸パンツ、下駄。
「ままごとから喧嘩」では、手前の女の子は下駄を手にしてます(笑)。うしろは牛乳配達の人。明治牛乳は既にこのころから配達してたんですね。

子供というのはいつの時代でも希望ですね。500円で充実した時間を過ごせました。このコレクション展は7月10日まで。次は日を改めて『世界報道写真展2011』に来るつもり。こちらは8月7日までです。

blogram 参加してます。ポチッと押してください→。blogram投票ボタン