goo blog サービス終了のお知らせ 

もっこうさんです。

岩手県一関市藤沢町で工務店を営業している「菅原木工」が、住まいや地域の情報と、個人的趣味の情報をお届けします。

【住まいの情報】 フラット35Sの金利引き下げ幅拡大期間が終了しました。

2012年10月10日 | 住まいの情報


フラット35Sの当初10年間金利引下げ幅拡大(1%)が9月末に受け付け終了しました。

 


ただし、0.3%金利引下げは平成24年3月末まで継続します。

(平成24年4月以降は現状未定)

 

  平成23年10月1日から平成24年3月31日までの申し込み分
フラット35S
フラット35S中古
当初10年間
▲0.3%
フラット35S
(20年間金利引下タイプ
当初20年間
▲0.3%

 

現在の金利状況を見てもフラット35は、一般金融機関の固定金利ローンに比べると低金利であると言うことができます。




【登米市中田町】 月輪館跡を見てきました。

2012年10月09日 | 城郭・城柵

登米市内を見下ろす山城跡

 

国道342号線北上川沿いの標高111メートル水越玉山鳥討嶺に、舘跡を見ることができます。

月輪舘跡入口 【登米市中田町】

月輪舘の城主は、葛西氏の家臣月輪六郎・七郎です。

築城は天正年間と云われています。城の規模は東西に30間、南北に60間とされ、内堀と外堀が残されています。

月輪舘跡 【登米市中田町】

迫合戦の際、月輪兄弟は討ち死にし、悲報を聞いた妹のおりい姫は女中とともに月輪舘を脱出し、山中にて自害したと云われています。

舘跡の遺構は木々が深く確認することが出来ませんでした。


月輪舘跡から見る登米市内 【登米市中田町】

月輪舘跡からは登米市内田園風景を一望出来る場所となっています。


【月輪舘跡MAP】

 <iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.683316,141.281966&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f88e2d51b8fb6df:0xa3071047b7532c4e,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.682763,141.285639&amp;spn=0.03216,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【登米市内城郭関連記事】

【登米市中田町】 茶臼館跡(浅部貝塚)を見てきました。
【登米市東和町】 若草神社(若草舘跡)を散策してみました。
【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺
【登米市東和町】 森合舘跡を見てきました。
【登米市東和町】 西郡古舘(西郡所)跡を見てきました。
【登米市中田町】 新井田城(千葉舘)跡を散策してみました。
【登米市東和町】 米谷城跡(米谷所)を見てきました。
【宮城県登米市】 高森古館跡(五十瀬神社)を散策してきました。
【宮城県登米市】 笠原城跡(石森所)を見てきました。
【登米市迫町】 佐沼城跡(佐沼要害)を散策してみました。
【登米市石越町】 とど台館(百々館)跡を散策してきました。
【宮城県登米市登米町】 寺池城祉公園(登米要害)を散策してみました。

【登米市特産品】


宿・ホテル予約ならじゃらんnet
にほんブログ村 地域生活(街) 東北ブログへ blogramによるブログ分析


【菅原木工工事施工例】 臥龍山 福應寺

2012年10月06日 | 宮城県の情報

毘沙門を祀る場所



臥龍山 福應寺 本堂 【宮城県角田市】

 

国道4号線柴田町槻木から阿武隈川を渡り、県道28号線を角田市中心部へ南下していくと、福應寺の看板を見ることができます。

この寺院は、明応元年(1492)、審岩正察(しんがんしょうさつ)によって、開山されたと伝えられています。



福應寺 毘沙門堂 【宮城県角田市】

福應寺には本堂の脇の高台に毘沙門堂が祀られています。

毘沙門堂は、本堂の手前、石段か本堂脇をあがっていくと見ることができます。

2間四方の小さなお堂です。



毘沙門堂 正面 【宮城県角田市】

この堂宇は1610年、伊達政宗の家臣片平新太夫が福島県をよりこの地に封地になった際、持仏を自ら背負って福應寺境内に堂宇を建立し、祀ったと云われています。

堂内には、毘沙門天を中心とし、左に吉祥天、右に善尼童子が祀られています。 毘沙門天は角田市の文化財に指定されています。

また、この毘沙門堂に奉納されていた絵馬は重要有形民俗文化財にしてされています。


菅原木工は福應寺本堂と庫裡を施工しました。


【福應寺MAP】

<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.055141,140.818601&amp;num=1&amp;hl=ja&amp;brcurrent=3,0x5f8a1674d822e5af:0x8b2fa936ba1f93d5,0&amp;ie=UTF8&amp;t=m&amp;ll=38.055593,140.819235&amp;spn=0.03244,0.054932&amp;z=14&amp;output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る


【菅原木工寺院工事施行関連記事】

【菅原木工寺院施行例】 柳津福智満虚空蔵尊 鐘楼堂
【登米市石越町】 金鶏山舘跡と石越山 昌學寺
【菅原木工工事施工例】 上郡山 光岳寺 山門
【菅原木工寺院施工例】 全慶寺 (宮城県栗原市)
【菅原木工工事施行例】 龍淵山 瑞興寺(岩手県 花巻市)
【菅原木工】 耕龍寺 山門屋根葺替工事例 宮城県 名取市
【菅原木工 工事施工例】 藤勢寺です。(岩手県藤沢町)

【福應寺関連商品】


にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 注文住宅(業者)へ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramによるブログ分析


【菅原木工工事施工例】 玄関ドア・外壁改修工事をしました。

2012年10月01日 | YKK AP

玄関ドア交換・外壁補修工事を行なってきました。

震災による外壁タイルの破損や玄関ドアの損傷を受けての工事となりました。

玄関ドア改修工事 改修前 タイル破損  【菅原木工工事


玄関ドア改修工事 改修前 【菅原木工工事施工例】


玄関ドアにはYKKAP 「フォラード」を使用。
既存のドアと同じく親子ドアにしました。

【菅原木工施工例】 玄関ドア LIXIL フォラード 親子ドア

外装には、タイルは使用せず、ニチハのサイディング「 パルムアプリコット 」を使用しました。

この外装材は、次世代インクジェットを使用した外装材で、きめ細やかな塗装で、石の質感を表現しています。

よく見てみると、インクジェットのドットがわかりますが、一見しただけでは窯業サイディングとはわからないものです。


【菅原木工施工例】 ニチハサイディング  パルムアプリコット


にほんブログ村 住まいブログへ 住まいるブログランキング 住まいの総合情報サイト blogramで人気ブログを分析