大内氏の居館跡
西郡を拝領した大内氏は、福島県安達郡の領主で、定綱の代に伊達政宗に仕えました。
大内重綱は正保元年(1644)に1,264石で西郡を拝領し、明治維新まで居住しました。
当初は、中世城郭を利用した居館に居住しましたが、元文五年(1740)に隣接地に新規に居館を築いて移り住んだのです。
この居館は丘陵上に営まれた略方形で、南側に折坂虎口を備えた大手門を設け、周囲には家臣の屋敷を配しました。
現在、居館跡は、錦織小学校や畑地となっています。
(出典 国別 城郭・陣屋・要害・台場事典 )
【西郡古舘跡MAP】
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.725321,141.271927&num=1&t=m&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88e28a368ca7d7:0x3e5eaa4420c88687,0,0x5f88e28be592935b:0xf2f6f8ba4ce4336d&ie=UTF8&ll=38.725631,141.272507&spn=0.032141,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る
【登米市内城郭関連記事】
【登米市中田町】 二ツ木館跡(八雲神社)を散策してみました。
【登米市特産品】
特設会場で開催される夏の一大イベント。
昭和51年に考古学者の故塩野半十郎氏の指導を得て、縄文の野焼きを再現したことをきっかけにはじまった祭り。
窯から燃え上がる炎は感動そのものです。
【日時】
2012年8月11日(土)/12日(日)
【場所】
藤沢運動広場特設会場
<iframe height="480" marginheight="0" src="https://maps.google.co.jp/maps?q=38.866636,141.35021&num=1&hl=ja&brcurrent=3,0x5f88e87783daeb79:0xd745ead1696856ea,0&ie=UTF8&t=m&ll=38.867046,141.350698&spn=0.032078,0.054932&z=14&output=embed" frameborder="0" width="640" marginwidth="0" scrolling="no"></iframe>
大きな地図で見る



建築と設備のトータルな調和を求めて
![]()
【課題】
地球環境に住む建築作法
【概要】
応募者各自が新たな建築作法をしっかりと見極め、また、「建築と設備のトータルな調和を求めて」という副題の意味を深く考え、次の時代を担う建築デザインと環境計画、設備計画が連携した具体的な建築を考え、設計図に表現してほしい。
建築の種類や規模、建てられる環境条件は応募者の想定によるものとする。
【審査委員長】
隈研吾(建築家、東京大学教授)
【審査委員】
岡本慶一
田辺新一
手塚貴晴
原田仁
日置滋
安田幸一
松田明彦
【コーディネーター】
馬場璋造(㈱建築情報システム研究所代表)
【賞金】
最優秀賞 1点 150万円
優秀賞 3点 各50万円
佳作賞 10点 各20万円
【応募登録締切日】
9月25日(火)
【応募作品締切日】
10月10日(水)18時必着
【主催】
東京ガス株式会社
【お問い合わせ・作品提出先】
建築環境デザインコンペティション事務局(㈱建報社内)
東京都文京区湯島2-30-8
℡03-3818-1961
http://kenchiku.tokyo-gas.co.jp/competition_info/outline.php


