小さなモバイル機器から電気自動車まで、「電気」がなければただの置物・・・
照明、熱源から、貴重な情報を得る手段としてまで、非常時に「電気」の確保は重要です。
日常生活では、まだいいものの、いざ非常時の備えとしての「電池・電源」には、何を準備しておけばいいのか、悩んでいる人も多いと思います。
ひと言で「電池・電源」といっても何に使うかによって、備えておくべき電池・電源は変わってきます。
せっかく電源を準備していても、すぐに使えなくなってしまうのでは意味がないし、逆に過剰になるほど大容量のバッテリーを用意しても重たくなるだけです。
たとえば、東日本大震災の時、懐中電灯などでつかうため、大きな単1形電池が品切れをおこしました。
最近では使う機会が減っていたため、あまり在庫がなかったのも大きな要因のひとつでした。
ただもし近年のLEDを使用する懐中電灯なら、単3形の電池で充分にその力を発揮することができます。
「何を備えておくか?」によって、必要とされる電源は変わるのです。
ここにあげる電源は一例ですが、その違いを知り、使う用途を考えて準備しておくことが、いざというときに助かることになります。
「切れる前に」こそ、電気の備えはしておくべきです。
【電池】
ニッケル水素電池
充電すれば繰り返し使えるのがこの電池。
1500回以上も使えて、買ったときから使い始められるタイプの登場で、一般家庭用品としてグッと身近になりました。
デジタルカメラや電動歯ブラシ、シェーバーなど、毎日使うモノに最適です。
マンガン電池
かつては「乾電池」といえばこのマンガン電池のことをいいました。
比較的少ない電流を、毎日少しずつ使う機器に向いています。
テレビのリモコンや壁掛け時計に向いています。
アルカリ電池
現在の乾電池の中心的選手として、オールラウンドに使われるのがこのアルカリ電池です。
使える機器を選ばない万能選手なので、非常袋に入れてほしいところです。
【電源】
発電機
長時間、電気を使うのなら発電機を使うのがベストです。
インバータータイプのものを選べば、安定して良質な電気をつくってくれます。
バッテリー
一定時間、電源を使って作業を続けるなら、バッテリーがおすすめです。
数時間作業がしたいときなどの電源の確保に必要です。
ただ、充電だけはきちんと忘れずに・・・
無停電電源装置
急な停電などの時、安全に機器を止めるために一定期間電力を確保してくれる。
大事なデータを守るためです。
HDDなど、急に電源が止まって困る機器におすすめです。
(出典 monoマガジン)



